おくらの・・・
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
配偶者が、キッズの家で食事したときに、キッズが作って出してくれた
”おくらのから揚げ”みたいなものが、美味しかったようで、私に作ってとリクエスト
キッズが作る所をしっかり見ていなかったが、聞くところ、結構簡単に作っていたらしい
それと、おくらは、小さく切ってあって、チャイルドでもパクパク食べれるサイズだったとのこと
・・で、リクエストの”おくらのから揚げ”を作ってみた
何時も作る鶏のから揚げと同じような味付けで、作ってみたのがこれ!
(おくらのから揚げ)
oku_6.jpg
揚がったおくらのから揚げを一つ、口に運んで食べてみると、
サクサクっとした食感で、あとからおくらのあのねばりが口に広がった
サクサクっと食べれるので、おやつにも行ける感じだ
衣を多くして揚げたら、中がおくらだときずかないかもしれない
これは、なかなか美味い、酒の肴になる
実際、これを肴に熱燗で’きゅーっと’一杯飲んだが、美味かった(^^
また作りたいと思います
備忘録
おくらの頭部分の固い所を、剥いて頭の茎部分をカットして、おくらを三等分
お尻部分を少しカット
おくら 12,3本
(小さく切ったおくら)
oku_1.jpg
ビニール袋に、切ったおくらを投入して、各調味料を適量入れて、もみもみする
醤油 大さじ 1.5
チューブしょうが 少量(小さじ2)
チューブニンニク 少量(小さじ2)
粉鶏ガラ 大さじ 1
小麦粉 大さじ 2
片栗粉 大さじ 2
(おくら、調味料を投入してもみもみ)
oku_2.jpg
揚げ物用の鍋(フライパンでもよい)に油を少量入れる
(少量の油を入れる)
oku_3.jpg
揚げ物の要領で、切ったおくらを投入して、揚げる
(おくらを揚げる)
oku_4.jpg
きつね色に揚げたら、バットに上げて、あぶらを切る
(仕上がったおくらのから揚げ)
oku_5.jpg
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
私読み違えて(おからの唐揚げ)だと。
写真をみて間違いに気付きました。
夏、取れる時期に挑戦します。
コメントありがとうございます
えっ! ”お・か・ら” と、読み間違えですか!
一瞬、タイトル 間違えたかー と、思ってしまいました(爆・笑
あの、ねばねばの”お・く・ら”です
でも、よくよく考えてみると、「お・か・ら」のから揚げも美味いかも
今度、チャレンジしてみようかなぁ~
「お・か・ら」のから揚げ!!
(味付けしたおからを、少量の小麦粉を混ぜて団子にして揚げる
うまいかも・・・・)
これなら私にもつくれます(o^^o)
調味料まで有難うございます
コペピさせていただき、早速近々❣️
コメントありがとうございます
美味しかったですよ
軽い感じのお菓子みたいにパクパク食べていました
もっとも、あのねばねばが嫌いな方にはお勧めできません
逆に、子供の野菜?嫌いが治るかも
調味料は、お好みで増減してみてください
とても美味しそうですね。オクラといば、酢の物や決まった物しか作らないので、試してみます。見るからに、香ばしそうで、栄養満点なので良いですね。いつも丁寧に教えて下さるので嬉しいです。なおとも
コメントありがとうございます
美味かったですよ
自分で言うのも、おこがましいですが、割とよくできたから揚げです(^^
もともと、鶏のから揚げをよく作るんですが、この鶏のから揚げと同じ要領で作ってみました
ただ違うのは、鶏のから揚げは、小麦粉・片栗粉と玉子を入れて油で揚げます
試してみてください
それほど丁寧な説明ではないのですが、皆様が誤字脱字の文字を我慢して、
読んでいただいているので助かります
コメントありがとうございます
久々に、美味しいものを作りました
酒の肴に ぴったんこ でした
スナック菓子にできそうな感覚です(^^
やってみたいです。
コメントありがとうございます
美味しかったですよ
手軽にできるから、是非お試しを!(^^