きゅうりは、一年を通して売られていますね。
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
手軽に作れるきゅうりの漬物。
ご存じのように発酵食品になるんですよね。
よく作るのが、アジシオと塩昆布で簡単に作るきゅうり。
きゅうりを小さく切って、塩を振りきゅうりの臭みを抑えたたら、塩昆布と混ぜて、重石で半日ほど漬け込めば完成。
(塩・昆布の漬け物)
kyu.png
ピリ辛が好みの場合は、唐辛子一本を一緒に漬け込むか、田原時に、一味、七味を振りかけて食せばいい。
きゅうりをそのまま1本を漬ける
今回、漬け汁を好みの味で作って、その漬け汁できゅうりを漬けた。
漬け汁をマイ漬け汁として作り、洩れないビニール袋(ジプロップ等)にキュウリの頭とおしりを切り落として、漬け汁と共に、投入して一晩漬けこむ。
(きゅうりまる漬け)
ki.png
もし、塩辛いと感じた場合は、漬け時間を調整すればいい。
(だし汁をかつおの粉末でつくったので、少し塩辛い感じがでたかなぁ~)
漬け汁は、3回程使用してみたが味は、意外に一定な感じがした。
醤油の味が好きな場合は、醤油をより多く、甘みが濃い場合は、醤油を少な目で砂糖を多くするように調整したらいいと思う。
・・・と、ここまで書いていてふと、思った。
最高に簡単な漬け汁を作る簡単な方法を。
それは、つけ麺用の出汁汁(めんつゆ)を使う方法!
多分濃縮のつけ麺用の出汁汁なので、何倍かに薄めて、更にみりん、酒等を好みの味に調整すれば漬け汁がより簡単にできる。
こんど、やってみよう!
【備忘録】 漬け汁
醤油 大さじ 5
ただし汁 大さじ 10 (粉末のかつお出汁を使用した)
砂糖 小さじ 2
みりん 大さじ 2
酢 大さじ 1
塩 適量(少量)
唐辛子(ピリ辛が好みの場合) 1,2本
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります