さ・け~
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
昔から、日本酒は大好きなんです。
近頃は、角(ウイスキー)の飲む機会が多い。
そんな中で、最近飲んだ中でも、面白い酒がこれ。
(日本酒じょうきげん)
sa.png
この酒は、上喜元と書いて、じょうきげんと読むらしい。
ネーミングが実にいい。
この酒を飲んで、「上機嫌になればいいんだよ」と云っているように見える。
この酒は、アルコール度数が通常より、ほんの少々高くて16度、精米歩合が55%。
この酒を造っている”酒田酒造”は、1つの米を使うのではなくて、数十種類の米を使って酒を造る酒蔵だとHPに書かれていた。
//
今年の5月にワインを買いに行った折、買ってきた「御柱」。
(御柱)
on.png
信州諏訪で、7年に一度の天下御柱走り祭に因み命名された”御柱”。アルコール度数は、普通の15度。
//
「幻の酒」
この直球のネーミングが気になって、買った酒。
長野の安曇野の蔵元 ”酔園蔵元 EH酒造”。
アルコール度数は、普通の15度。
精米歩合は、59%。
(ブルーの角瓶に入れられた幻の酒)
ma.png
(幻の酒の裏記載)
ma2.png
//
今年の始め頃だったと思うが、”獺祭”の精米歩合23%の酒。
この酒の売り上げの何%かを新型コロナ対策で戦われている医療従事者に寄付すると酒の裏側に書かれていた。
獺祭は、JALの国外線で、振舞われていた酒で知名度が上がりましたね。
飲みやすい酒ではあります。
(獺祭)
da.png
今宵は、日本酒で一献。
そろそろ、熱燗が頃良い季節。
日本酒、万歳!
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります