今日の毎日新聞、小倉孝保氏の記事「短気なバイデンさん」は面白かった。
「謝罪された記者も自分はやるべきことをやっただけで、『大統領は謝る必要はなかった』と語っている。」
「英国では、厳しい質問を浴びた指導者は、いかにユーモアで応えられるかが試される。」今日の毎日新聞記事より
毎日新聞の今日の「毎日ことば」第2回を読んだ。ありがちな言葉遣いのミスを指摘していて面白かった。
点字毎日記者佐木理人氏の今日の記事、「耳を澄ませて」を興味深く読んだ。
*
アルツハイマー病の薬として最近、#アデュカヌマブ が大きく新聞報道された。それについて触れた #石浦章一 東大名誉教授によるNHK #科学と人間、#老化を防ぐ最新医学(13)再放送を聞いた。氏の研究による食物ワクチンなら1人100円で提供できると言っていた。対してアデュカヌマブは1000万円と。
価格については、どういう計算なのかよくわからないけれど、石浦氏は「もし、市販されると」と語っていた。
いずれにせよ、庶民が手頃な価格で安全にすぐ使えなければ、どんなに効く薬を開発しても、喜ぶ人はごく少数だろう。
*
山田詠美『私のことだま漂流記』5「めざせ読者のなれの果て」、今日の毎日新聞、面白く読んだ。
*
土石流は、「盛り土により、地下水の流れがダムのようにせき止められ、水が溜まって水圧が上がったことで」(今日の毎日新聞記事より)引き起こされる可能性もあるのだな。
*
「政治は、特定の価値観よりも、直前の状況への不満につき動かされて変化することが多い。」今日の毎日新聞記事にこう書いてあった。
*
今、金星がきれいだな。
*
石沢麻依さんの『貝に続く場所にて』、そのうち、読んでみよう。作者はハイデルベルク大学の博士課程で西洋美術史を学んでいるそうだ。美術史的なメタファーや図像解釈の手法などが文学創作にも反映されている作品かもしれないので、ちょっと興味ある。