美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

2021-7-16までの呟き

2021-08-22 11:29:00 | 日々の呟き
今日の毎日新聞、小倉孝保氏の記事「短気なバイデンさん」は面白かった。
「謝罪された記者も自分はやるべきことをやっただけで、『大統領は謝る必要はなかった』と語っている。」


「英国では、厳しい質問を浴びた指導者は、いかにユーモアで応えられるかが試される。」今日の毎日新聞記事より

毎日新聞の今日の「毎日ことば」第2回を読んだ。ありがちな言葉遣いのミスを指摘していて面白かった。

点字毎日記者佐木理人氏の今日の記事、「耳を澄ませて」を興味深く読んだ。


アルツハイマー病の薬として最近、#アデュカヌマブ が大きく新聞報道された。それについて触れた #石浦章一 東大名誉教授によるNHK #科学と人間、#老化を防ぐ最新医学(13)再放送を聞いた。氏の研究による食物ワクチンなら1人100円で提供できると言っていた。対してアデュカヌマブは1000万円と。

価格については、どういう計算なのかよくわからないけれど、石浦氏は「もし、市販されると」と語っていた。

いずれにせよ、庶民が手頃な価格で安全にすぐ使えなければ、どんなに効く薬を開発しても、喜ぶ人はごく少数だろう。


山田詠美『私のことだま漂流記』5「めざせ読者のなれの果て」、今日の毎日新聞、面白く読んだ。


土石流は、「盛り土により、地下水の流れがダムのようにせき止められ、水が溜まって水圧が上がったことで」(今日の毎日新聞記事より)引き起こされる可能性もあるのだな。


「政治は、特定の価値観よりも、直前の状況への不満につき動かされて変化することが多い。」今日の毎日新聞記事にこう書いてあった。


今、金星がきれいだな。


石沢麻依さんの『貝に続く場所にて』、そのうち、読んでみよう。作者はハイデルベルク大学の博士課程で西洋美術史を学んでいるそうだ。美術史的なメタファーや図像解釈の手法などが文学創作にも反映されている作品かもしれないので、ちょっと興味ある。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-6-30までの呟き

2021-08-22 11:18:00 | 日々の呟き
行動経済学では選択肢が多すぎると人は負担を感じ決められなくなるという。
今日の読売新聞記事より
#選択のオーバーロード現象

そう言えば、専門書は別だが、大きな図書館や書店においても同じような経験をしたことがあるな。
読みたい本が多すぎて選べない!

エリザベス・テイラー扮する「クレオパトラ」昨日TVで見た。4時間超える力作。評価は分かれるが、自分は楽しめたし、見応えあった。

画期的な新薬が開発されても高価すぎるなら、持てるものにしか当面は役立たない。持たざるものは薬価が安くなるまで待てば、ということであってはならない。

中国若者「競争イヤ」「#寝そべり主義」に共感という記事が今日の新聞に載っていた。同じ紙面に、タイではユニークな職業として「ただ寄り添う」という仕事。#レンタルなんもしない人

物は使ってこそいっそうの価値も愛着も出てくるというものだ。
新品の靴でなく、自分を守ってくれた履き古した靴をじっと眺める眼は尊い。
ゴッホの絵を思い出す。

雨の音聞きながら静かに寝よう。

筧被告がこんな言葉を淡々と語っていたと今日の読売記事。「反省はしていない。しても罪はなくならない。死んだ人にも届かない」。あまりにも徹底した即物主義…?
いや、単なる自己正当化?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする