美術の学芸ノート

中村彝、小川芋銭などの美術を中心に近代の日本美術、印象派などの西洋美術。美術の真贋問題。広く呟きやメモなどを記します。

2020.03.11までの呟き

2020-03-21 19:37:00 | 日々の呟き
「ネット利用者は『見たい情報しか見えない』状態となり、同質的な意見や考えを持つ者だけが共感し合う『エコーチェンバー』が容易に形成されてしまう。」辻大介氏の言葉、2月28日の毎日新聞より

「騙される人は勉強が足りないからだと言う人もいるが、それは間違いだ。…一生懸命に自分で調べる人ほど、閉鎖的コミュニティーにたどり着きやすく、代替療法に取り込まれやすい。」大須賀覚氏の言葉、2月28日の毎日新聞より

かげろふの中の義歯となりにけり (真鍋呉夫) 3月7日の毎日新聞、季語刻々で解説されていた句。
かげろふと義歯のコントラストが面白いな。超現実的でもあり、奇妙なリアリティもある。

東日本大震災より今日で9年か。
これ以降、今のウイルス騒ぎに至るまで、日本は人間中心の文明世界の脆さ、自然界の怖さやその強大な力に毎年のように直面してきた。21世紀以後の地球は大丈夫か、というのは単なる杞憂なのか。

別役実氏が亡くなった。学生時代に見た大学の演劇クラブによる「マッチ売りの少女」が懐かしい。あの当時の演劇青年たちによって支持されていたのだな。

常磐線の夜ノ森駅は仙台駅と日立駅のちょうど中間にあり、二人はここで会うことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200302までの呟き

2020-03-02 21:57:00 | 日々の呟き
断捨離を後押ししてくれそうな川柳、今日の毎日新聞仲畑流より。「死んだあと思えば要らぬ物ばかり(小藤正明)」



今日の毎日新聞地方版によると、つくば市の小中では、6日からの休校期間中も登校可。午前8時から午後3時。教員対応で、授業なし。給食も供給。

学童で対応すると言っても、より密集した環境になったら意味ないし、より危険だ。

学童やるなら、やはり教室で担任が、授業なし、給食ありで実行するほかないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200223までの呟き

2020-03-02 21:53:00 | 日々の呟き
毎日新聞の季語刻々(2020・2・21)に太田正己氏の句が引用されていた。「どらとらのらみけや猫の恋バトル」



アメリカのインフル。2月8日現在、米疾病対策センター推定で、2600万人がかかり、25万人が入院、14000人が死亡。特徴、子供が例年より多い、流行の山が2つ。前半はB型、1月末からはA(H1N1)型。後者は2009年にパンデミックを起こしたブタ由来ウイルス。以上毎日新聞、青野由利氏の記事より一部を要約。


今日の梅津時比古氏の毎日新聞記事、音のかなたへ、「2月30日に…」を読む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする