満員電車のような混雑の中華街メインストリートで採青を見た私たちは、
とりあえずホテルに戻ってしばしの休憩。
18時頃、ホテルのロビーにも獅子が登場し大いに盛り上がった。
さて、今宵のディナーはどうするか。
先ほどめぼしい店に電話で予約をしたがすべて満員と断られてしまったし、
中華街全体がものすごい混雑であちこちに長蛇の列ができていたし・・・。
ううむ、ううむ。
やっぱり直接現場に行くしかないな。
というわけで向かった先は「上海料理 四五六菜館 本館」。
ここは30年以上前から時々お邪魔している店で、
現在はかなり立派になってしまったが、
中華街でもっとも落ち着ける店だ。
ドアを入ると店内はもちろん満員で7,8人待っている人がいたが、
スタッフに待ち時間を聞くと恐らく20分ほどだという。
おお、ラッキー。
もはや、20分は待ち時間のうちに入らない。
その後はちょうど20分後に着席することができ、
名物である豚の角煮や麻婆豆腐などをおいしくいただくことができた。
翌日の朝食は、昨日もランチを食べたホテル1階のブラスリーミリー ラ・フォーレへ。
ここのビュッフェは品数も多くどれもおいしいのだ。
しかし、またしても満員で10人ほど待っている人がおり、
20分ほど待ってようやく入店。
キャパを超えた来客が訪れたためか、
ナイフやフォークが不足していたり、一部のメニューが無かったりしたが、
シュウマイなど満足する朝食をいただくことができた。
さあ、腹ごなしができたところで本日の目的である
ワールドポーターズのハワイアンタウンへ出かけよう。
中華街から山下公園に入ると人はまばらになり、
ジョギングを楽しむ人たちが目立つようになった。
さらに開港広場から象の鼻パークを経て赤レンガ倉庫に向かう。
赤レンガ倉庫の入口にはアイススケート上ができており、
めっちゃ狭いスペースのリンク中は大混雑だ。
みなとみらい方面から歩いてくる人もかなり多く、
もしかして開港150周年の時より多いんじゃないかと思うぐらい。
そしてようやくワールドポーターズに到着。
初めて訪れるハワイアンタウンは探すまでもなく、
入口のすぐそばにあった。
ハワイアンタウンは想像していたより遙かに凝った作りになっていて、
中央に巨大なバニヤンツリーがあったり、わざわざ古めかしく塗装された店舗の壁面に、
木製の看板がかかっていたりする他、アロマの店から流れる香りがまさにハワイで大感激。
小腹が空いたのでレナーズのマラサダをいただいてみよう。
5分ほど待たされたが、熱々のマラサダは甘さほんのり、マシュマロのようにソフトな食感に大満足。
ローカルモーション、アロハストリートなどのショップを冷やかした後は、
ムゥー・ムゥー・ポップオーバーなる店でロコモコをいただいた。
ロコモコはハンバーグに半熟卵、グレイビーソース、サラダというオーソドックスなものだったが、
ライスが日本の米なので何か変な感じ。
やっぱ吉祥寺のボニー&クライド(現在はモア)のロコモコの方がおいしいな。
というわけで人、人、人のプチバカンス終了です。
(画像はムゥー・ムゥー・ポップオーバーから見えるバニヤンツリー)
とりあえずホテルに戻ってしばしの休憩。
18時頃、ホテルのロビーにも獅子が登場し大いに盛り上がった。
さて、今宵のディナーはどうするか。
先ほどめぼしい店に電話で予約をしたがすべて満員と断られてしまったし、
中華街全体がものすごい混雑であちこちに長蛇の列ができていたし・・・。
ううむ、ううむ。
やっぱり直接現場に行くしかないな。
というわけで向かった先は「上海料理 四五六菜館 本館」。
ここは30年以上前から時々お邪魔している店で、
現在はかなり立派になってしまったが、
中華街でもっとも落ち着ける店だ。
ドアを入ると店内はもちろん満員で7,8人待っている人がいたが、
スタッフに待ち時間を聞くと恐らく20分ほどだという。
おお、ラッキー。
もはや、20分は待ち時間のうちに入らない。
その後はちょうど20分後に着席することができ、
名物である豚の角煮や麻婆豆腐などをおいしくいただくことができた。
翌日の朝食は、昨日もランチを食べたホテル1階のブラスリーミリー ラ・フォーレへ。
ここのビュッフェは品数も多くどれもおいしいのだ。
しかし、またしても満員で10人ほど待っている人がおり、
20分ほど待ってようやく入店。
キャパを超えた来客が訪れたためか、
ナイフやフォークが不足していたり、一部のメニューが無かったりしたが、
シュウマイなど満足する朝食をいただくことができた。
さあ、腹ごなしができたところで本日の目的である
ワールドポーターズのハワイアンタウンへ出かけよう。
中華街から山下公園に入ると人はまばらになり、
ジョギングを楽しむ人たちが目立つようになった。
さらに開港広場から象の鼻パークを経て赤レンガ倉庫に向かう。
赤レンガ倉庫の入口にはアイススケート上ができており、
めっちゃ狭いスペースのリンク中は大混雑だ。
みなとみらい方面から歩いてくる人もかなり多く、
もしかして開港150周年の時より多いんじゃないかと思うぐらい。
そしてようやくワールドポーターズに到着。
初めて訪れるハワイアンタウンは探すまでもなく、
入口のすぐそばにあった。
ハワイアンタウンは想像していたより遙かに凝った作りになっていて、
中央に巨大なバニヤンツリーがあったり、わざわざ古めかしく塗装された店舗の壁面に、
木製の看板がかかっていたりする他、アロマの店から流れる香りがまさにハワイで大感激。
小腹が空いたのでレナーズのマラサダをいただいてみよう。
5分ほど待たされたが、熱々のマラサダは甘さほんのり、マシュマロのようにソフトな食感に大満足。
ローカルモーション、アロハストリートなどのショップを冷やかした後は、
ムゥー・ムゥー・ポップオーバーなる店でロコモコをいただいた。
ロコモコはハンバーグに半熟卵、グレイビーソース、サラダというオーソドックスなものだったが、
ライスが日本の米なので何か変な感じ。
やっぱ吉祥寺のボニー&クライド(現在はモア)のロコモコの方がおいしいな。
というわけで人、人、人のプチバカンス終了です。
(画像はムゥー・ムゥー・ポップオーバーから見えるバニヤンツリー)