TM英会話サークル

英会話サークルの活動内容を復習するためにまとめています。

間違いがありましたら教えてください

Be careful not to catch a cold.

2018-12-08 09:30:49 | 英語・今日のレッスン
12月3日(月)レッスン

words and expressions

茎------> stem
広告-----> advertisement / ad
広告する-----> advertise

騒音-----> noise
うるさい-----> noisy

(特に女性の)上半身に着るもの----> top(s)

repot-----> 別の鉢に移し替える


【remind 思い出させる、気づかせる】

50年前、私は写真を勉強していました-------> Fifty years ago, I was studying photography.
この古い写真は50年前のことを思い出させる----> This old photo reminds me of the time 50 years ago.
あなたは私の父を思い出させる------> You remind me of my gather.

~+remind me of +名詞
~+remind me of +所有格 +名詞
~+remind me (of) +疑問詞(when, whatなど)+主語+動詞
~+remind me (of) + that +主語+動詞


この広告は昔のことを思い出させる------> This advertisement reminds me of my old days.
この本は私が中学生の時を思い出させる------> This book reminds me of when I was a junior high-school student.
この音楽は映画、ミッションインポッシブルを思い出させる----> This music reminds me of Mission:Impossible movie.
この味は私の母の料理を思い出させる-----> This taste reminds me of my mother's cooking.
このレストランは私のアメリカ旅行中に食事をした居心地のいいレストランを思い出させる
-----> This restaurant reminds me of a cozy restaurant I ate at during my trip to America.
この映画は私が若かった時を思い出させる-----> This movie reminds me of when I was young.


【notice VS realize】
notice-----> 五感で気が付く
realize-----> 状況を把握して頭で理解して気が付く

recognize ----> 見覚えがある、聞き覚えがある、食べた覚えがあるなど

あなたが髪を切ってもらったことに気が付きました----> I noticed that you had your hair cut.
彼が靴下を履いていないことに気が付きましたか----> Did you notice that he isn't wearing socks?
(この状況は彼がいるところで話しているので彼に気づかれないようにひそひそと話している。--->なので時制が一致していなくてもよい。
Did you notice that he wasn't wearing socks? ということもできるが、この場合、少し時間が経ってから話をした場合)

私は彼女がひどい病気で入院していたとは気が付かなかった---> I didn't realize that she was so sick and entered the hospital.
彼女はコーヒーが好きでないとは気が付かなかった-----> I didn't realize that she doesn't like coffee.
私はこのケーキをはちみつで作りました-----> I made this cake with honey.
気が付きませんでした-----> I didn't notice.

【友人の話】

彼女はコメディを見るために劇場へ行きました----> She went to a theater to see comedy.
実在するコメディアン-----> a real comedian
彼女の公演の前、彼女はドラッグを使用した-----> Before her performance, she took drugs.

注射-----> shot / injection
麻薬を注射する-----> shoot up

悲劇-----> tragedy
即興のスピーチ-----> impromptu speech

観客は多かったですか-----> Was the audience big/ large?
満員-----> full house
私たちは楽しく過ごしました------> We had a good time.
------------------------------------------------------------------------------------
孫息子が大学入試に合格したことをとても喜びました/ うれしかった
------> I was very pleased/ happy that my grandson has passed a university entrance exam.

------------------------------------------------------------------------------------
advice -----> (名詞)アドバイス、助言、忠告
advise -----> (動詞)アドバイスする、忠告する
column ------> 円柱、柱、新聞などのコラム

I like to read "Dear Abby Advice" -- an American advice column --. Some of her advice I read the other day reminded me of what happened to me a couple years ago. The advice is like this.
A woman was suffering from the relationship with her neighbor because she happened to cut a pumpkin that had vines that had crept through the fence from her neighbor's yard and grown in the woman's yard. Her neighbor insisted that the pumpkin was hers and got angry.

私はアメリカのお悩み相談コラム「Dear Abby Advice」を読むのが好きです。先日読んだアドバイスは2~3年前に私に起こったことを思い出させました。そのアドバイスはこんな内容です。一人の女性が隣人との人間関係に苦しんでいました、それというのも彼女は偶然、隣人の家からカボチャの蔓がフェンスを絡みついて彼女の庭で育ったものを切ってしまったからでした。隣人はそのカボチャは自分の物だと言い張り、腹を立てました。

Here is the part of my experience. When I hired a gardener a few years ago, he found a pumpkin on a tree in my garden and cut it. He gave it to me. I wondered why there was this pumpkin in my garden and looked around the tree. I learned that the pumpkin vines crept through the tree in my yard from my neighbor's yard.
I paid a visit to the next door neighbor, apologized to them and returned the pumpkin. I felt embarrassed even though my gardener was the one that found it. They didn't know about the pumpkin growing in their garden. The wife said, "I'll give it to you if you like. Please feel free to have it." However, I returned it to her. A few days later, she brought me a half of a whole pumpkin pie she made. At that time, I received it with appreciation. I'm a lucky person who has a good next door neighbor.

これは私が経験したことです。数年前、植木屋さんを雇ったとき、彼はうちの庭でカボチャが木に絡んでいるのを見つけて、それを切って私に渡しました。わたしはなぜカボチャが庭でなっていたのだろうかと思いまして、その木の周りを見に行きました。そのカボチャはお隣の庭から我が家の木をつたってなったものだと分かりました。わたしはお隣さんを訪ねてそのカボチャをお返しして謝りました。植木屋さんがそのカボチャを見つけたとしても(切り落とした)私はとても恥ずかしかったです。お隣さんはカボチャが成長していたのを知りませんでした。奥様は「差し上げますから、もしよろしければ召し上がってくださいな」とおっしゃいましたが、私はカボチャをお返ししてきました。 その数日後、その奥様が作ったパンプキンパイをホール(丸いパイ型1個分)の半分を持ってきてくださいました。今度はわたしはお礼を言っていただきました。私はよい隣人を持っていてとても幸運です。


-----------------------------------------------------------------------------------------
パイと言えば-----> Speaking of pie
加熱する、温める-----> heated
アイスクリームをのせたパイ-----> pie a la mode

【宿題;Be careful と Be sure 】

運転しているときは、うとうとしないように気を付けて-----> Be careful not to doze off when you drive.
腰を痛めないように気を付けて-----> Be careful not to strain your back./ Be careful not to hurt your back. / Be careful that you don't hurt your back.
階段を降りるときは気を付けて------> Be careful when you go down the stairs.
風邪をひかないように気を付けて-----> Be careful not to catch a cold.
道を渡るときは気を付けて-----> Be careful when you cross the street.
私はこの魚のほとんどの骨を取り除いてみたけど、食べるとき念のため気を付けてね
-----> I tried to remove most of the bones from this fish, but while eating, just in case, be careful.

歯医者に行く前には予約するように気をつけなさい/ 必ず予約しなさい---> Before going to the dentist, be sure to make an appointment.
うちに安全に着いたときには必ず私にメールをしてね----> Be sure to e-mail me when you arrive home safely.
オンラインで買い物するときは送料に気を付けてください----> When shopping online, be sure to check the postage cost.


山の中へハイキングに行くときは必ず頻繁に地図を確認してください-----> When you go hiking in the mountain, make sure you check your map often.
*make sureは必ず~するように、というときに使う。訳はbe sureと似ているが、使い方が異なる。
be sure to とは言えるが、make sure toにはならない。make sure +(that)主語+動詞

必ず飛行機の予約を確かめてください-----> Make sure you confirm your flight reservation.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする