tomkob写真館

身近な風景写真が中心のブログです。ぼちぼち更新していきます。

初詣はどこへ? ~ 私は多度大社へ (トラバ練習板)

2010年01月11日 16時17分53秒 | テキスト日記
 元日に家族全員で近所の氏神さんと檀家になってるお寺に行った後、多度大社に行きました。車はすんなり良い場所に駐車できましたが、参道では人の波。3歩進んでは止まり、3歩進んでは止まり、の繰り返し。社の前で係りの人が進行整理しているのかと思ってたら、自然とそういう流れが出来てたみたいで、皆さん、賽銭投げて、柏手打って、社の前から移動する早さは同じようになるみたいでした。お参り後は甘酒飲んで、参道の出店で買い食いして帰りました。

 初詣の買い食いもそうですが、年末から年始は、紅白見て夜更かしはするは、食べ過ぎるは、で、体調管理が難しい(もともとこの時期は管理放棄という話も(苦笑))。

 みなさん、いつもの体調に戻りましたか?私は元来体が丈夫なのか、余り影響はでませんが、嫁さんや上の子はジンマ疹が出たり、お腹を壊したり、体調崩しやすい体質です。同じような物を食べてるのに、今年も嫁さんはお通じが無いと言ってるし、上の子は逆にお腹が緩いと言ってました。いつもと違って賑やかになり羽目を外しやすい状況ですが、何事もほどほどを心がけたいものですなぁ。

 最後は初詣から脱線してしまいました(汗)。

うちにある古いもの

2010年01月11日 08時20分36秒 | デジカメ写真
 土曜の夜、仕事から帰ると、下の子とバサマがコタツ机の上に広げた1枚の紙の上で額をつき合わせ、何事か話している。「今はあるけど昔なかったもの」を書き出し、それが無かった時はどうしてたか、を調べるという宿題を下の子がやってたのだ。

 昔ないものが一番わかる人といえば、やはり昨年喜寿を迎えたバサマである。子供もそれを承知で記者のようにバサマに取材しているみたい。

 テレビ、電話、ガスレンジ、冷蔵庫...みるみる書き込みスペースが埋まっていく。

 ちらっと見て思ったこと。昔はたくさん人の手が介在してた。時間もかかってた。家庭に道具が多かった。それに比べて、今は道具が減って製品が多い。人の手もかけない。

 人が減るはずだわなー。

 今も残っている昔の道具を学校に持っていくというのも宿題の一つだった。ばさまと子供が物置に入っていろいろ探していると、我が家には、まだまだ昔、歴戦の強者だったろうガラクタ達が眠っていた。

 その一つが写真のノコギリ。でかくて重い(苦笑)。金属部分(刃)の部分の長さ80cm、幅(高さ?)20cm以上、ギザギザとした刃の部分の長さは真ん中部分で2cm。
 昔はこんなノコギリで、山から切り出した木を庭先で切っていたのだろうか。きっと屈強な人が使っていたんだろうな、というのは想像に難くない。ただ、このノコギリは親戚から譲り受けたもので、ずっと我が家にあったわけではないらしいが。