こんちは。
一昨年の冬に原木を入手し、
菌打ちした「ほだ木」から椎茸が生えてきました。
小さな丸い突起状の菌塊が見えだしたのは
4月の中旬頃。
嫁さんとバサマに「一昨年仕込んだほだ木に椎茸が生えてきたから
見ておいて」と、週末にしか確認出来ない僕は頼んでおいたけれど、
ヘルパーに忙しい嫁さんも、数年前腰を痛めたバサマも、藪の
椎茸原木に近づかなかったようです。
先週末赴任先から帰宅し、原木を見に行ったら、見事に傘が開ききった
椎茸を発見(汗)。
現物がこちら。右にある透明なペットボトルは500ml容器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/5079e44167b36fe69fa6bf8c0a1d8926.jpg)
ここまでデカいのってウマいのかな。
一応、一番デカいの以外は、卵焼きに混ぜたり、
天ぷらにして美味しくいただきました。
何故か嫁さんは一番デカい椎茸は今でも台所に据えている。
初生りの大物を記念にとっておいてるのかも(笑)。
そうそう、その他にも先週の週末の晩餐には
近所の方からもらったウドも天ぷらにしました。
ウドは初めて見て、食するのも初めてだったけど、
爽やかな風味で、好きな山菜の一つになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/a353358c45ede83d12f80f85ef0d32b3.jpg)
貰った時、その近所の人にどこで採ったか、嫁さんが聞いたみたいだけど、
口を濁してたみたいです。捕り手が無闇に増えて欲しくないのでしょうね。
このほか、タラの芽もネタにしました。
タラの木は開けた荒れ地に沢山生えてる。
昨年沢山生えてた山際の荒れ地が開発されて更地になったから
今年はもう採れないかな、なんて思ったりしたけど、
案外、近くには日当たりのいい荒れ地って結構あるもので、
今年も堪能することが出来ました。
残念ながら、タラの芽は写真に撮るのを忘れてたので
証拠写真はありません。あしからず(。
一昨年の冬に原木を入手し、
菌打ちした「ほだ木」から椎茸が生えてきました。
小さな丸い突起状の菌塊が見えだしたのは
4月の中旬頃。
嫁さんとバサマに「一昨年仕込んだほだ木に椎茸が生えてきたから
見ておいて」と、週末にしか確認出来ない僕は頼んでおいたけれど、
ヘルパーに忙しい嫁さんも、数年前腰を痛めたバサマも、藪の
椎茸原木に近づかなかったようです。
先週末赴任先から帰宅し、原木を見に行ったら、見事に傘が開ききった
椎茸を発見(汗)。
現物がこちら。右にある透明なペットボトルは500ml容器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/5079e44167b36fe69fa6bf8c0a1d8926.jpg)
ここまでデカいのってウマいのかな。
一応、一番デカいの以外は、卵焼きに混ぜたり、
天ぷらにして美味しくいただきました。
何故か嫁さんは一番デカい椎茸は今でも台所に据えている。
初生りの大物を記念にとっておいてるのかも(笑)。
そうそう、その他にも先週の週末の晩餐には
近所の方からもらったウドも天ぷらにしました。
ウドは初めて見て、食するのも初めてだったけど、
爽やかな風味で、好きな山菜の一つになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/a353358c45ede83d12f80f85ef0d32b3.jpg)
貰った時、その近所の人にどこで採ったか、嫁さんが聞いたみたいだけど、
口を濁してたみたいです。捕り手が無闇に増えて欲しくないのでしょうね。
このほか、タラの芽もネタにしました。
タラの木は開けた荒れ地に沢山生えてる。
昨年沢山生えてた山際の荒れ地が開発されて更地になったから
今年はもう採れないかな、なんて思ったりしたけど、
案外、近くには日当たりのいい荒れ地って結構あるもので、
今年も堪能することが出来ました。
残念ながら、タラの芽は写真に撮るのを忘れてたので
証拠写真はありません。あしからず(。