★ Tのゆるゆる日記 ★ 

人生どこへ向かうのか?
日々、感じたことを通してみえること。

改めて

2020-10-31 | 最近おもうこと

「自分が自分の世界をつくる」

そうは言っても、この意味にしっくりこない人も多いと思う。

私もそうだったし、分かったつもりでいても

年々その意味を実感していくようだ。

 

分かったつもりになることが

それぞれの進化を遅らせてしまう…

または後退させる。

 

この世に生まれてきたからには

今、私たちは全てを知らない。

多少の差はあるにせよ、知らないわけだ。

 

その中で、自分が知りたいこと

信じたいことを信じていく。

 

今や一日中でも自分の知りたいことや信じたいことばかり

情報を取りに行くし、自動的に薦めてくれる中にいる。

さらに、自分の信じたい世界に支配されていくことができる。

情報に溢れた世界にいるからこそ

そんな風に自分の信じたい世界を容易につくることもできる。

その一方で、自分の世界さえも影響されて

さりげなく操作されているかもしれない。

 

気軽に情報を受け取ると言うことは

日常の中で無意識に入り込みやすい分

何処からが他人で何処からが自分の思考かという

区別がつきづらくなる。

 

今だからこそ

もっと静かな時間を意識して持たなくてはいけないのだろう。

 

誰かに影響を受けることなく

「自分」に立ち帰る時だ。

 

不安になったり

何も無い自分に気づくかもしれない…

価値がないように思えて

どうしようもない感覚を味わうかもしれない。

 

雑音で誤魔化していたモノを

全て直視して自分自身を受け入れる時だ。

 

それから改めて、

静かに「自分の世界」を見つけていけばいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分流

2020-10-29 | 最近おもうこと

今年は世の中が半ば強制的に大きな変化の流れの中にいる。

その前に、すでに変化し始めていた人もいるだろうし

突然のことと感じている人もいる。

 

こんな中にいて

どんな方向へ行っていいのか分からないときには

何だか分かったような

何だか立派な事を発している方へ

深く考えずに

自分も同じように行く方が得策な気になりやすい。

何だか上手くいっている人と同じ事をすれば

安心といったところだろう。

 

でも、そんなことでは無いような気がする。

もっと自分で探すときではないかな?

自分の人生の在り方を自分なりに見つける機会でもある。

 

自分の居場所で自分の在り方。

 

何だかあの人の仕事のやり方良さそう…

何だかあの人の場所素敵そう…

 

何となくフワフワしている感覚の人が増えている。

それがどうなっていくのか分からないけれど…

 

だからこそ、情報過多にならないよう

自分の見聞きするものをコントロールするべきときでもある。

 

私はこれからのことはまだ分からない。

今は必要なことだけやっていくだけ。

ゆっくり自分の進むべき方向を見つけていくつもり。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったり

2020-10-28 | ちょっと、ひとりごと

グアムで完全隔離生活をしています。

 

日本では忙しくしていたので、

たまにはのんびりするのもいいものです。

部屋から一歩も出れないとストレスになる人もいるようですが

何もしなくていい贅沢もある。

動き回ることもなく

何を食べるかも考える必要もない。

 

私は食いしん坊なので作ることも食べることも

結構考えているのだと改めて思う。

男性には多い気がするけれど、

以外と食べものの事を考えるのは面倒なのかもしれない。

 

そんな訳で、何もしない時間を満喫中だ。

とは言っても、せっかちな性格なので数日後には

何もしないのはもったいないので

何かしら有意義に使うつもりだ。

 

読みたい本も沢山ある。

電車に乗らないと読む時間がめっきり減っている。

思いっきりのんびりしてしまおうかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要なモノ

2020-10-20 | 日々のこと

お湯に浸かり十分な睡眠を取ると身体が癒されますね。

お湯に浸かると気分もデトックス。

 

毎日使っていると気づかなくなっていることも

久しぶりで行うと実感します。

 

良いことも良くないことも

いつもやっている、習慣になってしまうと

それが自分に対して「どのように」作用しているのか

全く意識できない、気づけないようになっている。

 

身体に良いと言われることなんて特にそうかもしれない。

日々新しく良いと言われるモノが出るし

これが良いと言う人もいれば真逆も言われる世の中で

キリがない。

数年後には良くないと言われることもある。

誰かが言うことばかりでなく

自分に合うモノを取り入れるのは自分に選択だ。

 

本当に自分に合っているのか?

自分の身体はソレを欲しているのかな?

 

たまには、いつも取り入れていることをやめて

自分に必要なモノを見直してみるのもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づくも気づかぬも自分次第

2020-10-16 | 最近おもうこと

人間は面白いもので

自分の望みが目の前にあっても

自分の想像通りの形でなければ受け入れもしなければ

認めるはずもない。

時には、逆に自分から突き放してしまうことさえする。

そして、自分の思う形の望みが目の前に来ることを待つ…

 

 

思考を柔軟にしておくことで自分の見方にも影響する。

 

自分の思考に影響するものを取り入れる幅を広げること。

その枠を大きくすることが大事で

その中から自分で選べばいい。

選ぶ幅、思考する幅を広げることができるわけだ。

 

人は自分で思考し始める年齢から

自分で幅を狭めていくという逆行もおこなってしまうようだ。

 

柔軟性のある思考を内面でおこなう人は

きっと、思うより少ない。

みんな、自分の中に制限の枠をもってしまう。

 

 

枠を広げると、色々なものが違って見える。

もっと楽しく、気楽になれるかもしれない。

 

意識していないと枠は広がらないと思う。

自分自身への気づき、ヒント、運、

人生を楽に生きるためにも枠を広げよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静けさ

2020-10-14 | 日々のこと

先日はしばらく集中出来なかったことを書いていたけれど

今週に入った月曜日から集中力もエネルギーもアップしています。

 

全く違う流れを感じます。

 

知識を増やしてうんちくを語るほど

何も知らないし感じないけれど

シンプルに自分にとって必要なことを感じ取れればいい。

 

自分に必要なことを感じ取る…

感覚はまず、自分にとって必要なものだ。

 

自分がどう変化して行くのか?

どんな流れに入るのか?

分からないことは分からないままでいいのだ。

知る必要のあることは勘が導いてくれる。

 

そうしようとするほど

静かに過ごすことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃的で反省

2020-10-13 | dietのこと

今年に入って体重が増えていた。

コロナで引きこもっていたからと言うわけではない。

単に太っただけ… 言い訳無用。

 

生活が変わって、日常的に動く量が減っているのに

摂取カロリーはいつも通り、もしくは増えたのかもしれない。

日常の動きが少ない分、意識して運動をしているので

筋肉が増えたのかもしれないと少し理由も考えた。

年齢的に痩せるのも難しいのは事実だけれど

できないはずもない。

ましてや痩せたいのに増えるのはダメだ。

 

最近、緩い服を着ているせいか

自分の身体のサイズも大きく変化した気がしなかった。

 

でも今朝、「皆んな太ったね〜って言ってるよ」

と聞いて愕然とした…

確かに1月と比べて2〜3キロ違う。

でも、そんなに見た目が違うのか?!

まあ、今までのジワジワ増えたものに

今年のプラスではあるけれど…

 

先日受けた健診では

ここ最近の中性脂肪などの全ての数値が適正になっている。

去年はやや高めだったと思う。

 

周りから見て一目瞭然なほどだったのには自分で驚きだ。

これは真剣に取り組む必要がある。

ショッキングな朝でした…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のようす

2020-10-11 | 日々のこと

ここ最近、何だか気持ちが散漫になっている。

 

周りに人が常にいて生活がワサワサ賑やかで忙しないときは

自分に向かう静かな時間を作ることも難しいけれど

静かに内面に集中する時間を少しでも意識して作る。

 

でも、ここ最近は集中できない。

そんな時は時間を短くしてみるけれど

それでもダメなときは休憩する。

自分にも無理強いしない。

いつもちゃんとやっているなら

たまには休んだって構わない。

 

自分の状態も理解して動けば

少し効率も良くなる。

いつだって、全力で動けるわけじゃないし

いつだって集中力があるっわけじゃない。

その時々の心身の状態を自覚することも必要なこと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の夢

2020-10-09 | ユメの話

昨夜、夢に友人が出てきた。

 

現実では一人は存命で、もう一人は亡くなっている。

何やら彼ら二人と久しぶりに再会し、

とても楽しく過ごし別れ際の抱擁をした。

「またね」と、ぎゅーとしばしの抱擁をし

次にもう一人と抱擁をしようとして

彼も冗談を言いながら笑顔で両手を広げた。

すると、パラパラと砂か灰で出来た体のように

広げた手からどんどん崩れ出した。

本人も恐れで叫び大きく見開いた目で崩れていく手を見ていた。

一瞬の出来事で私も恐れしかなく

次の瞬間に目が覚めた。

 

彼は亡くなっている友人だ。

 

だから抱擁できなかったのかなぁ…

ちゃんと成仏してるのかなぁ…

そんなことを思った。

 

なかなか夢に出てこないのに

出てきたらそんな夢で成仏してるのか気になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扱われ方の違い

2020-10-04 | ちょっと、ひとりごと

家族、会社、それぞれの集団の中で同じことをしても

人によって扱われ方が違うのは何故だろう?

 

例えば、皆んなが快適に過ごせると思い

雑用を進んで毎日やっているのに

何だかそれは当たり前に見られ、

逆に珍しい人が少しやると凄いことになったりする…

そんなことってありますね。

 

損な役割の人もいるのかもしれない。

 

それを損と思うか思わないかは人によると思うけれど

気にしないでいても

目に余ると流石に不愉快にもなるだろう。

 

自分がやりたくてやっていることでしょう?

確かにそうだ。

だから一瞬、不愉快な気分が沸き起こっても

「機嫌が悪くなるなら、やらない方がいいんだから」

と自分に言い聞かせ、反省して気を取り直す。

 

それでも、時々は相当不愉快な状況にもなる。

そうなったら、止めることだ。

 

きっと、それは自己満足で行っているに過ぎず

周りはあなたが行うことを何とも思ってはいない。

そこに空気があるのと変わらないのかもしれない。

もしくは、あなたが嫌な思いをしてまでやらなくても

それが必要なら、誰か代わりの人が行うだろう。

 

自分がやらなくてはと思うこと、

または誰かに良かれとやること、

自分が気分よくできないことは止めることだ。

もし、やめたときに何だか罪悪感があるなら

気分よく行えばいい。

気分よくできないものは、単に押し付けがましく

周りをも良い気分にはさせない。

 

考えてみれば、

その、良かれと思う行為に周りを慣れさせてしまう程

あなたは良い人なんだ。

 

良い人だから、周りも当然のように

当てにして甘えているのだろう。

だいたい、良い人は損な役割になることが多いものだ。

何故なら…

良い人だから言いやすい。

 

でも、自分でストレスに感じるときは

良い人であり続ける必要もなく

一旦、放棄してみよう。

それでいい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする