はいさい! トネリコのこうへいです。
いよいよ冬らしい天候に変わって、冷たい北寄りの風が吹いていますが、
海の中はまだ温かくて快適ですよ。 現在、水温26℃です。
場所によってはまだ27℃ちかくあるところもあり、そんなときはホッとしますね。
さてさて、更新が滞っていましたトネリコ日記、、気合を入れてドバっとまとめてお伝えします!
今回は、11月上旬に潜りに来てくれたハゼ大好きなゲスト様から頂いた水中写真を載せてお伝えしますね。
マクロとワイドの2台持ちでしたが、 メインはハゼ!! ということで、この記事ではハゼづくしのハゼ三昧、、
きっとハゼのことがより好きになっちゃう⁉、、、
地味~な泥砂の場所にもキラリと光る美しさがあるのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/939e68fb171c98b45ed8b191c0bcee00.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ハゴロモハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/c14b753e01c65c8fade22a1ca5dc3945.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヒレの美しさではかなり上位にいっていますね~。
他にもたくさん、ヒレ自慢!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/3fc1d6569c7e7f131e19deb610d63463.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヤツシハゼ。
婚姻色を見逃しません!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/2b2df10af6271043283f2217707cb42b.jpg)
(写真提供:fukaさん)
カスリハゼの子ども。
成長度合いでヒレの模様が変わってくるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/12ba54486d8a28fb0d49d39292df6caf.jpg)
(写真提供:fukaさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/98c0e3e4b4547a3127c504bfa5f826dd.jpg)
(写真提供:fukaさん)
タカノハハゼ。
ぜひ、ねばって全身を見てほしいハゼですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/19b542d5d887e288fdc5996ddd8a30d8.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ホシゾラハゼ。
黄色の個体に会えると嬉しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/767aa31dd8c35ce793db7874a55f4cf4.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ケショウハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/1ccb63cab6f6476691a438a7431a1971.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヒゲモジャハゼ。
ゲスト様、お初の子! 念願⁉ でしたヒゲモジャ、やっとお見せすることができました。。
以前はいっぱい居たのに、、最近はめっきり数が減ってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/243eedbc107f6bac2a21fb62b73d8888.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ミカゲハゼ。
より目が可愛い。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/5cdda50bd18f3d0566a66a0d3073abe8.jpg)
(写真提供:fukaさん)
カサヒレマツゲハゼ。
背びれが素敵。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/a40f33ceac929036192321aa3ec44da4.jpg)
(写真提供:fukaさん)
マツゲハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/f46777d632834db8ffc221bc7db1458e.jpg)
(写真提供:fukaさん)
トンガリハゼ属の1種-3かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/c422ea2223ccf880100c2943c095078a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
クサハゼ。
よ~く見ると、その綺麗さにハマっていきますよね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/dbef3711514086ea95829cdbfad2c7f2.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オドリハゼ。
出ました! ゲスト様がこよなく愛する子!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/6e52c53168258ea51ed54d323b1fa202.jpg)
(写真提供:fukaさん)
まだ小さめで、ブドウテッポウエビのほうが大きいかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/a6be5751227c3456a66d8a75ef368a99.jpg)
(写真提供:fukaさん)
イロワケガラスハゼ。
最近、僕もハマっているイソハゼ系、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/30d02f6eda23e8f24e4259f92fbc0391.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アオイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/2ed086281bbcf8897b7a4e4114c03a8a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オオゴチョウイソハゼ。
リクエストいただいていたので、見つけられて良かったです!
欲を言えば、背びれが豪華な雄に会いたかった~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/f34e2086c6f062185b6f8d785afa2e1d.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アカホシイソハゼ。
この子は浅い場所にもたくさん居るので、じっくりといろいろな角度や設定で撮影するのにおススメですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/61f209ce5d427d956f8008bcb5dd0b3d.jpg)
(写真提供:fukaさん)
シロイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/20dc137c9811232eda6acc6dc47bd8a2.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オビイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/be3fd05e8dea63b2dfe7076f2ec7806a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アワイソハゼ属の1種3。
決まって居る場所がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/fbe3119b7c93f39e44f542f44c992da6.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ニチリンダテハゼ。
西表島では西側エリアでしか見られないハゼですが、不思議ですよね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/13cdbe8359f4cf0bb80d30c5f051cefd.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ハタタテシノビハゼ。
以上、11月上旬の海、、まとめてハゼだけの写真でお伝えしました!!、、
お写真を提供してくれたゲストfukaさん、ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
次回のトネリコ日記は、 同じく11月上旬の海でワイド撮影編と題して、
おススメのワイドな被写体と華やかなハナダイ系も載せて、お伝えしていきます!☆
こうへい
いよいよ冬らしい天候に変わって、冷たい北寄りの風が吹いていますが、
海の中はまだ温かくて快適ですよ。 現在、水温26℃です。
場所によってはまだ27℃ちかくあるところもあり、そんなときはホッとしますね。
さてさて、更新が滞っていましたトネリコ日記、、気合を入れてドバっとまとめてお伝えします!
今回は、11月上旬に潜りに来てくれたハゼ大好きなゲスト様から頂いた水中写真を載せてお伝えしますね。
マクロとワイドの2台持ちでしたが、 メインはハゼ!! ということで、この記事ではハゼづくしのハゼ三昧、、
きっとハゼのことがより好きになっちゃう⁉、、、
地味~な泥砂の場所にもキラリと光る美しさがあるのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/939e68fb171c98b45ed8b191c0bcee00.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ハゴロモハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/c14b753e01c65c8fade22a1ca5dc3945.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヒレの美しさではかなり上位にいっていますね~。
他にもたくさん、ヒレ自慢!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/3fc1d6569c7e7f131e19deb610d63463.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヤツシハゼ。
婚姻色を見逃しません!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/2b2df10af6271043283f2217707cb42b.jpg)
(写真提供:fukaさん)
カスリハゼの子ども。
成長度合いでヒレの模様が変わってくるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/12ba54486d8a28fb0d49d39292df6caf.jpg)
(写真提供:fukaさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/98c0e3e4b4547a3127c504bfa5f826dd.jpg)
(写真提供:fukaさん)
タカノハハゼ。
ぜひ、ねばって全身を見てほしいハゼですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/19b542d5d887e288fdc5996ddd8a30d8.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ホシゾラハゼ。
黄色の個体に会えると嬉しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/767aa31dd8c35ce793db7874a55f4cf4.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ケショウハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/1ccb63cab6f6476691a438a7431a1971.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ヒゲモジャハゼ。
ゲスト様、お初の子! 念願⁉ でしたヒゲモジャ、やっとお見せすることができました。。
以前はいっぱい居たのに、、最近はめっきり数が減ってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/243eedbc107f6bac2a21fb62b73d8888.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ミカゲハゼ。
より目が可愛い。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/5cdda50bd18f3d0566a66a0d3073abe8.jpg)
(写真提供:fukaさん)
カサヒレマツゲハゼ。
背びれが素敵。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/a40f33ceac929036192321aa3ec44da4.jpg)
(写真提供:fukaさん)
マツゲハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/f46777d632834db8ffc221bc7db1458e.jpg)
(写真提供:fukaさん)
トンガリハゼ属の1種-3かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/c422ea2223ccf880100c2943c095078a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
クサハゼ。
よ~く見ると、その綺麗さにハマっていきますよね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/dbef3711514086ea95829cdbfad2c7f2.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オドリハゼ。
出ました! ゲスト様がこよなく愛する子!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/6e52c53168258ea51ed54d323b1fa202.jpg)
(写真提供:fukaさん)
まだ小さめで、ブドウテッポウエビのほうが大きいかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/a6be5751227c3456a66d8a75ef368a99.jpg)
(写真提供:fukaさん)
イロワケガラスハゼ。
最近、僕もハマっているイソハゼ系、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/30d02f6eda23e8f24e4259f92fbc0391.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アオイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/2ed086281bbcf8897b7a4e4114c03a8a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オオゴチョウイソハゼ。
リクエストいただいていたので、見つけられて良かったです!
欲を言えば、背びれが豪華な雄に会いたかった~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/f34e2086c6f062185b6f8d785afa2e1d.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アカホシイソハゼ。
この子は浅い場所にもたくさん居るので、じっくりといろいろな角度や設定で撮影するのにおススメですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/61f209ce5d427d956f8008bcb5dd0b3d.jpg)
(写真提供:fukaさん)
シロイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/20dc137c9811232eda6acc6dc47bd8a2.jpg)
(写真提供:fukaさん)
オビイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/be3fd05e8dea63b2dfe7076f2ec7806a.jpg)
(写真提供:fukaさん)
アワイソハゼ属の1種3。
決まって居る場所がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/fbe3119b7c93f39e44f542f44c992da6.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ニチリンダテハゼ。
西表島では西側エリアでしか見られないハゼですが、不思議ですよね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/13cdbe8359f4cf0bb80d30c5f051cefd.jpg)
(写真提供:fukaさん)
ハタタテシノビハゼ。
以上、11月上旬の海、、まとめてハゼだけの写真でお伝えしました!!、、
お写真を提供してくれたゲストfukaさん、ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
次回のトネリコ日記は、 同じく11月上旬の海でワイド撮影編と題して、
おススメのワイドな被写体と華やかなハナダイ系も載せて、お伝えしていきます!☆
こうへい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます