今日は曇り空のスタートです。
久しぶりの定点観察、校舎裏の桜並木です。ますます緑が色濃くなってきました。
朝活動の時間をのぞいてみると…。
3年生はパソコンでタイピングの練習をしていました。なかなかスムーズな指使いです。
4年生はドリルで漢字の学習。終わった人はパソコンで学習していたり、絵を描いたりしていました。
1年生は図書委員さんに読み聞かせをしてもらっていました。
絵本「おばけのケーキ屋さん」を拡大機で電子黒板に映しながら読んでくれています。
図書委員さん、いつもありがとう。
今日は曇り空のスタートです。
久しぶりの定点観察、校舎裏の桜並木です。ますます緑が色濃くなってきました。
朝活動の時間をのぞいてみると…。
3年生はパソコンでタイピングの練習をしていました。なかなかスムーズな指使いです。
4年生はドリルで漢字の学習。終わった人はパソコンで学習していたり、絵を描いたりしていました。
1年生は図書委員さんに読み聞かせをしてもらっていました。
絵本「おばけのケーキ屋さん」を拡大機で電子黒板に映しながら読んでくれています。
図書委員さん、いつもありがとう。
先週のブログで頑張りすぎたせいか、今週はなかなかブログが進みません…。これが燃え尽き症候群というやつでしょうか。
午後の校舎内を散策していると、5年生の教室では外国語の授業。
カードを使ったゲームをしながら月の名前を勉強していました。
3グループに分かれてゲームをしています。
楽しみながら勉強するって、いいですよね。
月の名前は覚えられたかな?
今日の給食は、「もち麦ご飯」「鶏肉のマーマレード焼き」「ツナマヨサラダ」「具だくさんの味噌汁」「牛乳」の5品でした。もち麦のプチプチした食感がたまりません。
今日は午後から耳鼻科検診がありました。廊下で静かに待つ子どもたちです。
さて、今日の昼下がりは農園に行ってみました。
昨日草取りをしていた2年生の畑には、マルチが敷かれていました。いつの間に…。
5年生がまいた種もみも無事に芽を出し、すくすくと育っているようです。
田植えに使うのは、この場所。
6年生の畑には、ジャガイモが植えられています。
3年生の場所には、ヒマワリが植えられています。まだ茎が柔らかく、曲がってしまっていますが、これから茎がどんどん太くなり、まっすぐに伸びていくことでしょう。
もう少ししたら、4年生がヘチマを、1年生がサツマイモを植える予定です。賑やかな農園になるでしょうね。
昨日で個人懇談が終わりました。お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けの1週間が無事に終わりました。連休明けで子どもたちも疲れていることかと思います。来週は1・2年生の校外学習、6年生の修学旅行が予定されています。土・日はゆっくり休んで、万全な体調で元気に参加できるようにしてください。
ゴールデンウィーク前半戦が終わりました。今日からは合間の3日間。次の4連休までまた頑張りましょう。
さて、今日は2年生が交通安全教室で大月自動車学校に行ってきました。
コロナ禍のため、しばらく実施できなかったのですが、新型コロナウイルスの5類移行を受け、久しぶりの実施となりました。5年ぶりですかね。
大月自動車学校のマイクロバスに迎えに来ていただき、出発!
大月自動車学校では、警察の方々にもご協力いただき、いろいろなことを教えていただきました。
自動車が人にぶつかるとどうなってしまうのか、人形を使って見せていただきました。すごい衝撃ではね飛ばされてしまう様子を見て、子どもたちもびっくりしていました。ちょっと怖かったかな。
手前に横たわっているのが、人形のけんちゃんです。
次に、信号機のない横断歩道での横断の仕方を勉強しました。
横断歩道の手前で立ち止まり、手を挙げて右、左、右の安全確認をした後、道路を横断することを教えていただきました。車のドライバーからは小さな子どもは見づらいので、手をしっかり挙げることが大切だそうです。実際に横断してみましたが、みんな上手にできていました。
続いて、信号機のある交差点での横断の仕方を勉強しました。ここでは歩行者信号が青であることを確認し、信号があっても右、左、右の安全確認をして横断します。この場合は車が曲がってくる場合があるので、安全確認をしっかりすることが大切ですね。
次に、交通機動隊の方から白バイについて教えていただいたり、実際の動きを見せていただいたりしました。巧みな運転で、大きな白バイが自由自在に動くのを見て、子どもたちも目を見張っていました。
勉強した後は、お楽しみで、いろいろな乗り物に乗せてもらいました。教習所にあるかっこいいバイクだけでなく、何と白バイやパトカーにも乗せてもらいました!
パトカーのサイレンやマイクも使わせていただき、子どもたちも大満足。
最後に自動車学校の方と警察官の方のお話をうかがいました。2年生からも二人が感想を発表してくれました。みんながしっかり勉強していたので、お土産もいただきました。何をもらったのかな?
みんなで記念撮影です。
大月自動車学校の皆さん、警察の皆さんのおかげで、とても有意義な交通安全教室となりました。本当にありがとうございました。
今日学んだことを忘れずに、これからも交通安全には十分気をつけてほしいと思います。
気がつけば、4月も残りわずか。5月の行事予定をお知らせします。
1日(水)全校音楽 授業参観・PTA総会・学年部会
※多くのご参加お待ちしております!
2日(木)半日日課(北教研)
※13:30一斉下校です。
3日(金)憲法記念日 お休み!!!!
4日(土)みどりの日 お休み!!!
5日(日)こどもの日 お休み!!
6日(月)振替休日 お休み!
7日(火)~9日(木)個人懇談(5校時日課)
※お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
10日(金)耳鼻科検診
13日(月)学校集会(いじめダメ!集会)
14日(火)1・2年校外学習
※ウエルネスパークに出かけます。祈・晴天!
16日(木)・17日(金)修学旅行
※元気に参加できるよう、体調には十分気をつけて過ごしてください。
20日(月)学校集会(キャリア集会)
※素敵なゲストが訪れます。
22日(水)全校音楽 給食指導
23日(木)楽習サロン
※今年もやります。
24日(金)眼科検診
27日(月)前期児童総会
※児童会活動を盛り上げよう!
28日(火)3・4年校外学習
29日(水)演劇教室
※今年はどんな劇を見るのかな?
30日(木)代表委員会 楽習サロン
5月も行事が盛りだくさんです。引き続き、ご協力をお願いいたします。
昨日に引き続き、爽やかな朝です。今日も暑くなりそうですね。
さて、明日からゴールデンウィーク前半の三連休を迎えます。今日は朝活動の時間に生徒指導担当の先生から連休中の過ごし方について話を聞きました。
とても静かに話を聞いている子どもたちですが、話している先生からの問いかけに時々騒がしくなることも…。
そんな時に6年生から「お話、聞くよ!」のかけ声。
しゃべっていた子どもたちも静かになっていきます。
呼びかける6年生の姿勢も、それをすぐに実行に移す他の子どもたちの態度も素晴らしい!
ちょっと感動しました。
生徒指導の先生からは次のような話をしていただきました。
せいかつ
・早寝早起きをして、朝ご飯をしっかり食べる。
・外出する時は、家の人に行き先と帰る時刻を行ってから出かける。
けんこう
・新型コロナウイルス等に感染しないように気をつける。
・熱中症に気をつける。
あんぜん
・子どもだけで川に行かない。
・火遊びをしない。
・道路の横断や歩き方に気をつける。
・線路には立ち入らない。
・不審な人についていかない。
お話の締めは、恒例の「とりさわ」の合言葉。
と・・・とび出さない。(交通安全)
り・・・リピートする。(学習)
さ・・・さっと逃げる。(不審者対策)
わ・・・わたしは…(行き先・所在を知らせる)
このことをよく覚えておけば、安全に楽しいゴールデンウィークを過ごせると思います。
本日tetoruでご家庭に「連休中の過ごし方」の通知を出させていただきましたが、ご家庭におきましてもご指導をお願いいたします。
お話が終わった後は、6年生がサッと片づけをしてくれます。ここでも6年生としての自覚を感じます。こういう姿を5年生以下の子どもたちが見て、引き継がれていくのだと思います。
これからもよろしく、6年生!
今日の給食は、「もち麦ご飯」「ジャンボシューマイ」「ビーフンの炒め物」「チンゲン菜のスープ」「牛乳」の5品。ジャンボシューマイの大きさに度肝を抜かれました。
さて、青空の下、今日は中休みも昼休みも子どもたちが外で元気よく遊んでいました。
写真は昼休みの様子です。
鉄棒の所では、さか上がりや足かけ回り、こうもり、地球回りなどの練習をしていました。
さか上がりの補助具も使って、一生懸命練習していましたよ。
早くできるようになるといいですね。中にはとても上手な子もいて、びっくりしました。
校庭の中央付近では、サッカーをしている人がたくさんいます。
ん?キーパーが1,2,3,4人?ちょっと多すぎですね。
玄関前付近では、ドッジボール。この後、悲劇の顔面直撃事件が発生。
でも、泣かずにゲームを続行したのは立派でした。頑張ったね。
体育館付近では一輪車に挑戦する人たちの姿が。
手すりにつかまらないと、まだまだ前に進めないようです。でも、あきらめないで続けていれば、すいすい乗れるようになります。頑張ってくださいね。
さわやかなお天気で、校舎裏の桜並木も若葉が美しく映えています。
この辺りには野鳥がたくさんいるらしく、いろいろな鳴き声が聞こえてきます。一番よく耳に入ってくるのは、「ホーホケキョ」でおなじみのウグイスの鳴き声です。
今日はこのウグイスの写真を撮影することに成功しました!
というのは冗談で、これはフリー素材から拝借したものです。
ウグイスは、春に人里で上手に「ホーホケキョ」と鳴く練習をして、夏に近づくとともに山へ帰って、巣づくりをするのだそうです。確かに新年度が始まった頃より、今の方がきれいな鳴き声に聞こえます。練習の成果が出ているようですね。
もうすぐ聞こえなくなってしまうかと思うと寂しいですが、もう少しきれいな鳴き声を味わっていたいと思います。
おはようございます。
久しぶりに青空が広がりました。やっぱり気持ちのいいものですね。
昨日の話になってしまいますが、子どもたちの下校後、先生たちの研究会(「校内研究会」と言います)を行いました。
今回は、山梨県総合教育センターの指導主事お二人をお招きし、本校の研究テーマである「主体的に学びに向かう子どもの育成」について学習を深めました。
グループごとに話し合いを行いながら、指導主事の先生方からお話をうかがいました。
本校は「山梨県総合教育センター研究推進校」に指定されています。今年度も教育センターの先生方を中心に、多くの方々のご協力をいただきながら、鳥沢小の子どもたちのより良い成長のために研究を進めていきたいと思います。
鳥沢小学校では、5年生が総合的な学習で米作りに挑戦します。
今日は1・2校時に地域の方にご指導いただき、種まきをしました。今年もよろしくお願いいたします。
今回は米のもとになる種もみを底の浅いケースにまき、それをビニールハウスのように囲うという作業を行いました。
種もみはこちら。三日三晩お湯に浸けてくださったものです。
穴を掘る人とケースに土を入れる人とに分かれて作業をします。
穴掘りの様子です。地域の方が柔らかくしてくださった土をシャベルで掘っていきます。
こうして掘った穴にマルチを敷きました。
別の場所では、交代で種もみをまいていきました。ケースの中に土を敷き詰め、そこに種もみをまいていきます。
そして、その上にさらに土をかぶせていきます。平らになるように丁寧に土をかぶせていました。
マルチを敷いた穴には水を張り、種もみのケースを設置します。こうしておくと、少しずつケースの中に水がしみとおっていきます。
そして、この上に小さいビニールハウスを設置します。そのままにしておくと、芽が出たところを見計らって、鳥が食べてしまうのだそうです。
支柱を設置し、その上に透明なシートをかぶせます。
こうして、ミニミニビニールハウスの出来上がりです。
この居心地の良い空間の中で、種もみはグングン成長し、苗になります。そうしたら、次は田植えになりますね。これからの学習が楽しみです。
今日は雨のスタートです。昨日は曇りで、おとといは雨。なかなか青空が見えない今週です。明日あたりはお日様が見えるでしょうか。
今日の朝は読書からスタートです。1年生は司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。とっても静かに聞いていましたね。
2年生もいつも通り集中して本を読んでいました。立派です。
今日は1年生と4年生の心電図検査もありました。廊下で静かに待っています。どんな検査をしたのか、おうちに帰ってお話してください。
今日は5年生が総合的な学習で米づくりを始めました。
後ほどお知らせします。