2学期終業式

2021年12月24日 | 学校生活

 オリンピックの金メダルラッシュ、そして新しいプールの完成から2学期は始まり、コロナ第5波の危機を乗り越え、82日間という長い2学期をしめくくる終業式が行われました。

 校長先生からは、流行語大賞のリアル二刀流、大谷翔平選手の目標の立て方(マンダラシート)についてお話がありました。自分の夢や目標に向かい、努力することで人間は成長します。あゆみを振り返り、新年を迎えた時に、大谷選手のように具体的な目標を立てて頑張りましょう。とお話がありました。

 学年代表3名の発表がありました。

◆縄跳びの大なわくぐり抜けでみんなの頑張りがあふれて連続でできるようになりました。冬休みは早寝、早起きに気をつけ過ごしたいです。

◆教室で蚕を育てました。私は虫を触れませんでしたが、桑の葉をあげたり、毎日世話をしたりして大変でしたが楽しく、虫が怖くなくなりました。冬休みは、縄跳びを頑張りたいです。

◆自主学習をやってみると、やらないのではなくやれば身につくようなることが分かりました。早寝早起きもできるようになり、朝の時間に余裕が出てきました。

 新児童会役員4名に、選挙管理委員長さんから当選証書が渡されました。

■この冬休みは、オミクロン株が大変心配されます。学年だより等配付物を確認していただき、ソーシャルディスタンスを守りながら安全で健康な冬休みをお過ごしください。


1・2・3月 主な行事予定

2021年12月22日 | 月行事予定表

2022年1月(◆1月4日より日直がおります。祝祭日は留守番電話対応となります。)

1月12日(水)3学期始業式1:50下校

1月13日(木)校内書初め大会

1月14日(金)北教研1:30下校

1月20日(木)発育測定(低学年)

1月21日(金)発育測定(高学年)

1月24日(月)猿橋中学校入学説明会(6年生)

1月25日(火)鳥沢小入学説明会(来入児童保護者)

1月26日(水)なかよしタイム(縄跳び個人)

1月28日(金)卒業制作

2月2日(水)新児童会実行委員会

2月3日(木)いじめアンケート(悩み相談週間)

2月8日(火)児童総会

2月9日(水)クラブ(最終)

2月10日(木)北教研1:30下校

2月11日(金)建国金の日

2月18日(金)授業参観・学年部会

2月22日(火)PTA執行部会

2月23日(水)天皇誕生日

2月27日(日)ビオトープ保存会(未定)

3月1日(火)体重測定(低学年)

3月2日(水)体重測定(高学年)

3月4日(金)6年生を送る会

3月7日(月)卒業式会場準備

3月9日(水)地区児童会

3月14日(月)~16日(水)事務処理2:45下校

3月18日(金)卒業証書授与式11:15下校

3月21日(月)春分の日

3月25日(金)修了式・離任式3:10下校


5年生 しめ縄づくりをしました

2021年12月21日 | 学校生活

5年生の米作りの学習も終盤になっています。

米作りは,稲刈りをし,脱穀してお米を美味しくいただいて終わりではありません。

先週は,土起こしをして来年に向けての米作りの準備をしました。

そして今日は,稲刈りした藁を使って,しめ縄作りをしました。

米作りの中で,稲の穂だけではなく,脱穀の後の糠も,藁も全て生活に活用できます。

それらのことも子ども達にとって学びになりました。

今日のしめ縄づくりは,地域に在住の榎本勉さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。

藁をねじる方向や,力の加減がなかなか難しく,何度かやり直す場面が見られました。

でもペアの友達にも協力してもらい,きれいに丸めることができました。

そして,自分のセンスを生かして飾りつけをして完成です。

 

出来上がったしめ縄を見て,みんな満足気でした。

きっと新年は今日作ったしめ縄が飾られていることと思います。(5年担任 飯田先生談)

 


CRTテスト(トイレ工事一時中断)

2021年12月21日 | 学校生活

 12月21日(火)標準学力検査(CRTテスト)を行いました。12月前倒し実施の3年目になります。(写真は2年生の様子です)

 毎年1年間の学習の達成状況を診断するために,このテストを実施しています。そして、テスト結果を次年度へ引き継ぐのではなく,3学期の授業に活用するために12月に実施しています。

 鳥沢小では、低学年からしっかり自主学習に取り組み、年4回の「元気パワーアップ作戦」にも家庭と協力し取り組んでいます。学力は平均より高くなっていますが、今回のテストを分析し弱点を3学期に取り組んでいきます。

 先週、受験をテーマにしたテレビドラマを見ました。中学受験に挑戦する子など、進路の幅が広がっています。

 今日のテストは高校・大学入試と無関係ではありません。応用問題は文章が長く,図や表を読み解く場面があり,計算だけではなく,思考過程や理由を記述式で求められる時代です。

 小学校の授業も家庭学習も全て将来の自分につながる大切なものです。毎日の小さな努力を重ねていきましょう。

 現在、トイレの洋式化工事を進めています。3月にはピカピカのトイレが完成します。今日はCRTテストの為、テストの間だけ一時中断していただきました。


山梨県PTA大会

2021年12月20日 | 家庭・地域との連携

 12月19日(日)富士吉田市において山梨県PTA大会が開催されました。長崎知事(写真)、桜本県会議長、富士吉田市長様はじめ多くの来賓をお迎えし、コロナ対策を徹底し対面による大会が実施されました。

 子どもの安全・安心をメインテーマに講演会と活動事例が発表されました。

 大会宣言の後、閉会式には、本校の山田信夫さん(写真中央)が大月市P連会長と県Pの副会長さんとして終わりの言葉で締めくくりました。大役を務めていただきお疲れさまでした。寒い日でしたが富士山がとてもきれいでした。


人感センサーでプログラミング

2021年12月16日 | 学校生活

 6年生の理科の授業でプログラミングを学習しました。

 まず、自分のパソコン上で画面のような型はめ式のプログラムを組みます。音を出したり、〇や✕や文字を表示することが出来ます。

 自分で考えたプログラムを写真の手に持つマイクロビットにダウンロードします。

 この後、人感センサーと合体させることで、人が来たらプログラムが作動するようにしてみました。

 コンビニの自動ドアには、人感センサーが使われています。他にも温度センサーやジャイロセンサー等、私たちの身の回りには様々なプログラミングされた機器があふれています。

 小学校からこのようなプログラミングの基本の学習を積み重ねることは未来へ向け重要な学習となります。


5年生 田んぼの土起こし(天地返し)をしました

2021年12月13日 | 学校生活

米作りの学習でお世話になっている佐々木さんをお招きして、土起こしをしました。土に「休んでもいいですよ」の合図をすることと、冬の間に土の中の虫を死滅させるための作業です。

スコップや鍬で田んぼに切り込みを入れて堀り起こし、ひっくり返して土に戻します。

子どもたちから「思ったよりも力のいる作業だ」、「手が冷たくてかじかむ。農家の人たちの苦労が分かった」と、声があがりました。

最後に佐々木さんへの感謝の会を開きます。

米ジェスチャーゲームをしたり、班ごとに呼びかけをしたり、感謝の手紙を渡したりしました。

佐々木さんから「田んぼケースでの米作りは初めてだったが、大成功でよかった」とコメントをいただきました。

佐々木さん、これまでありがとうございました。


素晴らしい児童会選挙

2021年12月10日 | 学校生活

 

 12月10日(金)児童会役選挙立会演説会がありました。6人の立候補者が順番に,それぞれの責任者ととともに学校づくりの意見を発表しました。

 どの候補者も、明るく楽しい学校・いじめの無い学校・みんな仲良し・きれいな学校・・・・私はこんな鳥沢小にしたいとしっかり訴えていました。責任者からも,候補者の熱意や人柄までさまざまな面から○○さんに清き一票をお願いします。とアピールしていました。

  これだけ,学校を良くしようという強い思いを堂々と演説会で発表できたのですから,だれが当選しても素晴らしい児童会になることは間違いないと感じました。

 惜しくも当選を果たせなかった人も,自分で立候補を決断し,演説会で自分の考えをしっかり発表しました。そのことこそが成長です。自分だけでなく学校を良くしていこうという広い視野にたった成長そのものだと強く感じました。

 選挙管理委員さん達も忙しい中を毎日集まって準備をしてくれました。おかげで無効票もなく公正で素晴らしい選挙が実施できました。だれもが成長することのできた選挙となりました。


豆腐作り「姿をかえる大豆」3年生

2021年12月08日 | 家庭・地域との連携

 3年生が5月に種をまいた大豆が,とうとうおいしい豆腐にすがたを変えました!正直なところ,あまり収穫状況は良くなかったので,本当に豆腐ができるか心配でしたが…。

 なんと見事なお豆腐でしょう。子どもたちも,大大大満足なのは言うまでもありません。この豆腐作りのために,浅利にお住いの山口操子さんが教えに来てくださいました。

 学習発表会でも発表したので,「豆腐はどうやって作るのか」は頭の中でわかっていたのですが,知っているのと実際に作るのとでは大違い,それを実感していました。

 おいしかったのはもちろん「いいにおいが,とちゅうで何度か変わりました」「とうふに布のあとがついていて,もめんどうふでした」「なまごをにると,あわがすごくてメレンゲみたいでした」と次から次へと感想も出てきました。

 子どもたちの豆腐作りがうまくいくようにと,準備を色々として来てくださった山口さんのおかげで,子どもたちは素敵な体験をさせていただくことができました。国語の「姿をかえる大豆」の学習から出発し、実際に大豆を育てながら理科の学習を進め、総合の時間で仕上げて11月の学習発表会へとこぎつけました。

 コロナ禍のため豆腐作りだけ延期していましたが、やっと実現しました。お腹も,心もいっぱいになった豆腐作りでした。(3年担任和田先生より)


学校集会

2021年12月06日 | 学校生活

今日の学校集会は、今年8回目になります。

校長先生からは、流行語Z世代の次、アルファー世代の皆さんはICTを活用し生きていく時代ですのでタブレットをしっかり活用して学習してくださいと、お話がありました。

次に、たくさんの表彰が行われました。文化祭の書道・図画・読書感想文などです。代表児童に手渡されました。