はじめての出張をしました。

2025年01月27日 | 家庭・地域との連携

おはようございます。今日は曇り空のスタートです。

さて、昨夜から今朝にかけてホテル『東横イン富士山大月駅』で「はじめての出張」というイベントが行われました。これは「東横イン」が全国的に企画・実施しているイベントで、仕事で利用する人の多いビジネスホテルでの宿泊を実際に子どもたちに体験してもらうというものです。

修学旅行や自然教室をまだ経験したことのない4年生に、おうちの人と離れて一人で宿泊することで自立心を養う一助になればという願いも込められているそうです。本校からも3名の4年生が参加してきました。

東横イン富士山大月駅のロビーです。きれいですね。

チェックイン後のレクリエーションでは、自己紹介や名刺作成・名刺交換、チェックイン体験、ホテル内案内などを行いました。一人が一部屋ずつ使って宿泊したようですが、寂しくなかったかな?

今日の朝は3人とも笑顔で出勤(?)してきました。

簡単に感想を聞いてみると…

UYさん「クイズで東横インのことを知ることができて楽しかった。」

WOさん「普段は人が入れない所(まだ使っていない客室など)に入れて良かった。」

ITさん「グループでクイズができて楽しかった。」

とのことでした。

貴重な体験をさせていただき、楽しい思い出にもなったようです。

東横インの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。


学校保健委員会を開催しました。

2024年10月18日 | 家庭・地域との連携

昨日の話で恐縮ですが、学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会とは、子どもの「こころ」と「からだ」の健康について、子どもと保護者と教職員と、そして学校を取り巻く地域の人々が集い、意見交換をして実践活動を展開するための組織です。

鳥沢小学校では、毎年、定期健康診断の結果や健康・体力づくりについて、本校児童の様子をお知らせした後、校医さんを講師にお招きして学習会を開催しています。

今年度の定期健康診断の結果から見た本校児童の身体的特徴・課題として挙げられたのは次の2点です。

1 う歯未処置歯ありの割合が増えている。

2 視力1.0未満は全国割合に比べて低いが、0.3未満の占める割合が多い。

ご家庭と学校で連携して取り組んでいければと思います。

学習会では、耳鼻科校医の渡辺先生から「子どもの耳鼻科疾患について」と題して、主に中耳炎についてお話を伺いました。

参加した方からの質問にもたくさん答えていただき、良い学習会になりました。

お話しいただいた渡辺先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


明日の大月市の教育を語る会 他

2024年10月15日 | 家庭・地域との連携

先週の金曜日11日に「明日の大月の教育を語る会」が行われました。七保小を会場に、本校からも教職員5名とPTA役員さん4名が参加しました。

市長さんや教育長さん、教育委員の皆さん、市議会議長さんなども来賓として出席されていました。

この会では、大月市PTA連合会総務部で作成した要望書の原案について話し合いが行われました。

要望書には子どもたちの教育環境や教育条件の整備・拡充、保護者負担の軽減など、教育に関わる10項目の内容が盛り込まれています。

会場の参加者からはたくさんの意見が出て、充実した話し合いができたと思います。

その後、参加者からの承認を得て、要望内容が決定しました。この要望書は後日、市P連会長さんをはじめとする代表者の皆さんから市長さんに手渡されることになっています。

この会では、次の2つの独自行動についても提案され、承認されています。

1 あいさつ運動を推進しよう。

2 家族のコミュニケーションを豊かにしよう。

この「明日の大月市の教育を語る会」は今年で51回目となりました。大月市の小中学校の保護者と教職員が一堂に会し、子どもたちを真ん中にして話し合う場として、とても有意義な会になっています。これまで長きにわたって続けられてきた、この取り組みを今後も続けていきたいと思います。参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。

 

13日の日曜日には第61回富浜町民大運動会が行われました。これ以上ない運動会日和で、大盛況でした。本校の子どもたちも数多く参加していました。

皆さん、お疲れ様でした。

 


明日の風アスリート実技講習会

2024年09月21日 | 家庭・地域との連携
3連休初日、いかがお過ごしでしょうか。
今日の午前中は、北都留地域教育推進連絡協議会(地域教育 明日の風)の主催する「明日の風アスリート実技講習会」が行われました。


大月市営陸上競技場を会場に、鳥沢小からも5人の子どもたちが参加しました。

ウォーミングアップ、体づくり運動の後、種目に分かれて練習し、記録をとりました。
種目は、100m走、60mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、1000m/800m走、ボール投げです。







最後に全員参加のリレーをして、終わりました。

幸い、雲が出ていたので良かったのですが、それでも蒸し暑く、運動するのは大変だったと思いますが、みんな元気に体を動かすのを楽しんでいました。

この講習会には、指導者として鳥沢小から4人の先生が参加しています。また、昨年度まで鳥沢小にいた先生も2人いましたよ。久しぶりに会えて、良かったですね。


次回は11月2日(土)、記録会を行うということです。また多くの子どもたちが参加してくれるといいですね。

PTA奉仕作業ありがとうございました!

2024年09月08日 | 家庭・地域との連携

今日はPTA奉仕作業を行いました。この奉仕作業は台風のために延期になっていたものです。

当初は予定になかった日に延期したので、どれくらい参加していただけるのか心配していましたが、多くの保護者、児童の皆さんに来ていただき、ホッとしました。

校庭の周りの草取りと、校舎裏やビオトープ跡の草刈りを中心に作業をしていただき、とてもきれいになりました。

これで安心して運動会を迎えられそうです。お休みのところ参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

奉仕作業の後には夏休み作品展も見ていただきました。

見てくださった皆さんにはたくさん感想も書いていただきました。ありがとうございました。


まだまだ知らない大月市

2024年07月24日 | 家庭・地域との連携

いやー、暑いですね。今日もおそらく35℃は軽く超えてくるのではないでしょうか。

今日もプールは大盛況。42人の子どもたちがやってきました。

写真で見ると気持ちよさそうですが、水温は30℃ありますから、ちょっと温いですね。私の経験上、水温が28℃を超えると水に入っても気持ちいいと感じなくなります。

水分補給をしっかりして、休憩中はテントの下に入ります。

今日も無事に終了しました。この後はサマースクールです。

 

さて、昨日は大月市教育支援室主催の地域研修会に参加してきました。「笹子地区の歴史と文化、そして自然」をテーマに現地を訪問し、講師の方に説明をお聞きしながら学習してきました。

笹子町の黒野田本陣です。本陣とは大名などが宿泊するために設けられた施設です。この黒野田本陣には、明治天皇も宿泊したことがあるそうです。

天皇が宿泊する場所を示す「行在所(あんざいしょ)」の札が今も残されています。

写真の奥の方に見える門から明治天皇が入ってきたということです。

この他にも黒野田本陣には貴重な品々が残されています。

笹子峠にある「矢立のスギ」です。諸説はありますが、戦国時代に出陣する兵士がこの杉に矢を射て武運を祈ったことが名前の由来と言われています。

笹子町には山梨県の無形民俗文化財に指定されている「追分の人形芝居」が伝承されています。追分ふれあいセンターは、人形芝居に使われる人形や着物、小道具などが保管されていて、保存会の皆さんが人形芝居の練習をしている場所でもあります。

人形自体はそれほど大きくないのですが、これを動かすには3人が必要だということです。

 

この研修会を通して、長年住んできた大月市のことでもまだまだ知らないことが多いなと実感しました。あらたな発見のある有意義な研修会でした。


お知らせです。

2024年07月04日 | 家庭・地域との連携

先日、富浜地区の民生児童委員協議会の皆さんが来校され、会の活動についての説明をお聞きしました。

その活動の一つで子ども食堂のお話をうかがいました。ご存知かもしれませんが、この子ども食堂は春休みや夏休み、冬休みといった長期休業中に開催されるそうで、今年の夏休みについては4回開催する予定だということです。基本的に午前中は勉強タイム、お昼が昼食タイム、午後がお楽しみタイムという内容だそうで、7月23日(火)のお楽しみタイムはスイカ割り、7月30日(火)、8月6日(火)は読み聞かせ、8月20日(火)は食育(カルビー協力)を行うそうです。30日(火)には市長さんも参加され、山日新聞の取材もあるそうです。

民生児童委員協議会から依頼されたチラシ(下の写真)を配布しますので、多くの子どもたちに参加してもらえればと思います。

 

また、一昨日は青少年育成大月市民会議の皆さんが来校され、子どもたちや地域の話で意見交換をさせていただきました。

その中で、青少年育成大月市民会議と上野原市青少年育成会連絡協議会が主催する「大月市・上野原市 子ども交流会」のお話がありました。本校でも6月に子どもたちを通してチラシを配布し、昨日tetoruでも配信させていただきました。

会場が桂川ウェルネスパークと近いこともありますし、他の地域の子どもたちと交流できる良い機会でもあります。多くの子どもたちに参加してもらえればと思います。

 

以上、お知らせでした。


地域教育 明日の風

2024年06月28日 | 家庭・地域との連携

なかなか雨が降らないなと思っていたら、今日は結構強く降っています。子どもたちが帰る頃にはやんでくれているといいのですが。

さて、昨日の午後は「北都留地域教育推進連絡協議会」の定期総会・教育講演会に出席させていただきました。北都留地域教育推進連絡協議会は通称「地域教育 明日の風」と呼ばれていて、北都留地域4市村(大月市・上野原市・小菅村・丹波山村)をはじめ、105の団体、個人が地域の子どもたちの健全育成のために活動している組織です。「明日の風アスリート実技講習会」「帝京科学の夏まつり」など、地域の子どもたちのために多くの事業を行っています。

昨日の定期総会では今年度の事業計画などが決定されました。

定期総会の後は、地域教育に関わる活動を行っている「シオジ森の学校」の活動発表がありました。

シオジ森の学校は「森で遊び、森に学び、森を育てよう」をスローガンに2006年に創設され、小金沢シオジの森をメインフィールドとして、キャンプやトレッキング、動植物の観察会、林業体験など、森の恵みを生かした活動を行っています。今年度も「サンショウウオの観察会」「夏のトレッキング」「秋のトレッキング」「ロケットストーブづくり」などの活動を行います。「広報おおつき」に参加募集が掲載されますので、興味のある方はぜひ参加していただきたいと思います。

その後、「子どもを取り巻く環境と支援に必要な視点」と題した教育講演会が行われました。

現在の社会における子どもたちを取り巻く環境、ヤングケアラーや児童虐待などの問題について、私たち大人が考えていかなければならないことを話していただきました。「子どもたちには、自分自身の気持ちを聴いてもらえる権利があり、この権利の擁護に取り組む責任が大人にはある」という言葉が心に残りました。子どもたちに関わる仕事をしている者として心しておかなければいけないと思いました。

 

「まちづくりは人づくり 地域の子どもは地域で育てる」が地域教育・明日の風のスローガンです。これからも明日の風の構成団体の一つとして、子どもたちのために協力していきたいと思います。


ご協力ありがとうございました。

2024年06月01日 | 家庭・地域との連携

授業参観の後は環境美化作業。

すいません。写真がありません…。

子どもたちは校庭などの草取り。保護者の方々には、校舎の窓ふき、蛍光灯や扇風機のふき掃除、エアコンのフィルター清掃、刈り払い機での除草をしていただきました。

多くの保護者の方々に参加していただき、見違えるほどきれいになりました。子どもたちも働く保護者の皆さんの姿を見て、頼もしく感じたのではないでしょうか。

 

そして、最後は避難・引き渡し訓練です。震度6クラスの大地震が発生し、体育館に避難した後、保護者に引き渡すという訓練です。

地震が発生したという放送が入り、まずは机の下にもぐります。1年生の皆さん、ちゃんと机の脚を持って押さえているかな?

こちら2年生。頭は隠れていますか?

しばらくして、体育館に避難するように放送が入りました。

一番最初に階段を下りてきたのは…6年生でした。

続いて5年生が体育館に向かいます。

2階の廊下からは2年生が避難してきます。おしゃべりが全く聞こえません。立派です。

そして1年生。1年生も静かに歩いてきます。

1階に下りると、3年生が体育館に向かってきました。こちらも静かです。

「お・は・し・も」を守って避難できたようですね。

体育館に全校が集合完了です。

担任の先生たちが引き渡しカードを配っています。

そして、引き渡し。引き渡しカードを確認して、保護者の方に引き渡します。

数分後、全員無事に引き渡しが完了しました。

年に一度の引き渡し訓練。いざという時のために備えておくことが大切ですね。

 

こうして、大忙しの土曜学級が終了しました。半日だけだったのに、一日分の疲れが…。

長い長い1週間でした。児童の皆さんも頑張りましたね。明日、あさってとよく休んで、火曜日にまた元気な顔で会いましょう。

保護者の皆さま、慌ただしい日程の中、最後までご協力いただき、誠にありがとうございました。


学校運営協議会を行いました。

2024年06月01日 | 家庭・地域との連携

2校時の授業参観の裏では、第1回学校運営協議会を行いました。

鳥沢小学校での初めての学校運営協議会です。今日は8名の委員さんと教育長さん、教育委員会の担当の方にご出席をいただきました。

はじめに教育長さんから委員の皆さんに委嘱状を交付していただきました。

続いて、会の中で会長さんと副会長さんを選任しました。

会長さんからのご挨拶です。今後ともよろしくお願いいたします。

会の中では、鳥沢小学校の学校運営基本方針、教育課程編成についてご意見をいただいた後にご承認をいただきました。

その後、コミュニティスクールに関わる主な活動内容についてご意見をいただきました。委員の皆さんのご発言からは、鳥沢小学校を応援したいという気持ちが伝わり、とても心強かったです。

学校運営協議会の設置が完了し、これで鳥沢小学校は名実ともにコミュニティスクールとなりました。これからも地域・保護者の方々にお力を借りながら、「地域とともにある学校」を目指していきたいと思います。