3年生がハロウィン・パーティを開きました。

2017年10月31日 | 学校生活

今日は10月31日。
今夜は東京・渋谷の駅前交差点は仮装した人たちで大混雑でしょう。
鳥沢小学校の3年教室でもハロウィン・パーティが開かれました。
マントやマスク,ジャック・オー・ランタンなどを作りました。
ゲームや紙人形芝居で楽しみました。
感心したのはクイズの答えを英語で答えていたこと。
ここでも「外国語活動」の成果が表れていました。
しかし,残念ながら学校なので「お菓子」はありませんでした。
活動の様子は子どもたちに聞いてみてください。
きっと,お話しの後にこう唱えるはずです。
「トリック・オア・トリート」( Trick or treat. )
ご家庭では,お菓子をたくさんあげてください。

※おまけ
明日は学校創立記念日でお休みです。
144歳の誕生日を迎えます。
みんなで「長寿」をお祝いしましょうね。
鳥沢小学校は「永遠に不滅」です。


ペア読書をしました。

2017年10月30日 | 学校生活

30日(月),朝の活動の時間にペア読書をしました。
1年生と6年生。
2年生と4年生。
3年生と5年生。
低学年生から高学年生へ。
高学年生から低学年生へ。
お互いに読み聞かせをしました。
本を仲立ちにして心の交流を図りました。

※おまけ
今日は研究授業を2本しました。


3校時に行われた5年生の理科の授業です。
「物のとけ方」の学習でした。
授業者はベテランのたか子先生。
実験器具や小道具などの準備にぬかりはありません。
予想,実験,結果の考察,まとめ。
的確な発問と指示で流れるように授業が展開していきました。
どんな内容だったかは子どもたちに聞いてみてください。
ご家庭での振り返りが学習を定着させます。
ただし,家中,水溶液だらけにならないようにご注意を。


5校時には3年生の国語の授業です。
「ちいちゃんのかげおくり」を題材にした授業でした。
授業者はルーキーのかな先生。
本人は緊張していたと言いますが,そんな気配は微塵も感じさせませんでした。
子どもたちも活発に活動していました。
こちらも内容は子どもたちに聞いてみてください。
ひょっとしたら小学生の時に勉強された方もいるかもしれません。
親子で感想を発表し合えると子どもたちの学習意欲も高まります。
読んだことのない方はぜひとも読んでみることをお薦めします。


11月行事予定表

2017年10月29日 | 月行事予定表

11月行事予定表

◎給食を残さず食べよう

11月01日(水) 創立記念日
11月02日(木) 扇山登山(6年)
11月03日(金) 文化の日
11月04日()
11月05日()
11月06日(月) 体重測定(1・2・4年)  学校集会  合唱発表(4年)  クラブ④
11月07日(火) 体重測定(3・5・6年)  市内音楽発表会(4年)
11月08日(水) パワーアップ八の日  職員会議
11月09日(木) なかよしタイム(なわとび個人)
11月10日(金) 扇山登山予備日(6年)
11月11日() 公民館祭り
11月12日() 公民館祭り
11月13日(月) 保健集会  クラブ⑤
11月14日(火) 避難訓練  北教研
11月15日(水) なかよしタイム(なわとび色別)  校内研
11月16日(木)
11月17日(金) サッカー教室(6年)  PTA学習会(富士学苑ジャズバンド)
11月18日() 学習発表会  4・5年生学年部会
11月19日()
11月20日(月) 県民の日
11月21日(火) 昔のあそび(1・2年)  巣箱作り(3年)
11月22日(水) なかよしタイム(なわとび色別)
11月23日(木) 勤労感謝の日
11月24日(金) 代休(学習発表会)
11月25日()
11月26日()
11月27日(月) 児童会選挙告示  委員会⑥  学校集会(表彰)
11月28日(火) なかよしタイム(なわとび学級)  学校徴収金引落
11月29日(水) 職員会議⑫
11月30日(木) 代表委員会⑦


1・2年生が富浜保育所を訪問しました。

2017年10月27日 | 学校生活


27日(金),2校時に1・2年生が富浜保育所を訪問しました。
昨年度に続いて2回目の「読み聞かせ」をするためです。
2回目とあって2年生は堂々としたものでした。
読み聞かせの前の『音読劇』もしっかりとできました。


1年生も,園児の前では「先輩」です。
お話しの内容や,自分の想いがうまく伝わるよう表現を工夫しました。
お兄さん,お姉さんぶりをいかんなく発揮していました。


読み聞かせがありました。

2017年10月26日 | 学校生活

もみじ読書旬間もいよいよ明日で終わり。
最終日を前にして読書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
前回の5・6年生に続いて,今回は1・2・3・4年生で行いました。


1年生は,ひであきさんのお母さん。
『あなたがだいすき 』(作・絵:鈴木まもる ポプラ社)
『ラチとらいおん』(文・絵:マレーク=ベロニカ 福音館書店)


2年生は,りょうまさんのお母さん。
『ふたりはともだち』(作:アーノルド=ローベル 文化出版局)
『単位がわかるメートルのえほん』(編:オフィス303 ほるぷ出版)


3年生は,さきねさんのお父さん。
『ぼうさまのき』(作:松谷みよ子 絵:瀬川康男 フレーベル館)


4年生は,ともみさんのお母さん。
『あなたのたいせつなものはなんですか?~カンボジアより~』(写真・文:山本敏晴 小学館)

お話しの中身はお子さんに聞いてみてください。

※おまけ
前回も書きましたが,ドキュメンタリーや科学モノの読み聞かせがとても新鮮でした。
文を読むだけでなく,コメントや聞き手への問いかけをおりまぜての「読み聞かせ」です。
読み手の想いへの共有とともに,知識がふくらんでいく楽しさが感じられました。
だんだんと秋が深まり,夜も長くなってきます。
「想像の翼」を広げる時間はたっぷりあります。
一冊でも多くの本を読みましょうね。

※おまけのおまけ
読書ボランティアを募集しています。
読んでいただく本のジャンルは問いません。
もちろん,経験の有無は問いません。
関心のあるかたは図書館職員の松浦までご連絡ください。


「仲良しタイム」で「しっぽとり」をしました。

2017年10月25日 | 学校生活

25日(水),今日の中休みは「仲良しタイム」でした。
全校で「しっぽとり」を楽しみました。
ルールはいたって簡単。
色別にわかれ,一人ひとりが2本の「しっぽ」をつけます。
1・2・3年の低学年グループと4・5・6年の高学年グループの2部制。
制限時間は5分で,「しっぽ」を両方とも取られたら退場です。
残った人の「しっぽ」の数で勝敗を決めます。
執行部のせいなさんのルール説明が終わると,いよいよ競技開始です。
あいにくの雨で校庭ではなく狭い体育館で行ったことにより手に汗握る戦いが繰り広げられました。
体育館の角に追い詰める子。
一対一で対峙している子の後ろに忍び寄る子。
上手に人の間をすりぬけて逃げとおす子。
頭や身体能力,そしてチームワークを駆使する姿は見応え充分でした。


3年生の親子レクで「藍染め」に挑戦しました。

2017年10月24日 | 学校生活


24日(火),3年生の親子レクがありました。
これまで親子レクといえば体育的なゲームばかりでした。
ところが今回は大きく趣向が異なりました。
なんと,「藍染め」に取り組んだのです。

 
講師は前PTA会長の上條公一さん。
ほとんどの人が初めての経験でしたが,ていねいに教えていただきました。
ビー玉と輪ゴムを使って様々な模様を創りだしました。
公一さんによるデモンストレーションの後,いよいよ「挑戦」です。


親子で,友だち同士で,わいわいがやがや楽しいひと時を過ごしました。

※おまけ

親子です。
ウソです。


明日は元気よく登校しよう!

2017年10月23日 | 学校生活

台風一過,お昼前から青空が広がりました。
明日の天気予報は晴れ。
秋晴れの爽やかな青空が広がりそうです。
みなさん,明日は元気よく登校してきてください。
ただし,まだ水路にはたくさん水が勢いよく流れています。
のぞきこんだり,ふざけたりしないで,いつも以上に安全に注意して下さいね。


23日(月)は休校です。

2017年10月22日 | お知らせ

23日(月)は,台風21号のため大月市内小中学校はすべて臨時休業となりました。
台風は明日未明から早朝にかけて山梨県に最接近し,8時前後には通過する予報ですが,台風の影響による土砂災害および交通機関の運休等が予想されることから,全市一斉での休校措置となりました。
児童のみなさんは自宅で学習をして下さい。
また,河川などの危険な場所に行かないようにしましょう。


かるた大会を開きました。

2017年10月20日 | 学校生活

ただ今『もみじ読書旬間』真っ最中。
多目的室と学習室を会場にして最後の「かるた大会」が開かれました。


多目的室では,「いろはかるた」をしていました。
低学年の児童の姿が目立ちました。
ほのぼのとした雰囲気でした。


学習室では,「百人一首」をしていました。
こちらは,高学年の児童が多くいました。
緊張感がただよう真剣勝負が行われていました。

文字(言葉)に親しむきっかけになってくれたらうれしいです。

※おまけ
5校時にいつものようにブラブラしました。
学習室から楽しげな声が聞こえてきました。
のぞいてみると空き箱を使って何やら作っていました。

写真が小さくてわかりづらくてすみません。
それぞれ何を作っていたのかご家庭でお聞きください。
ちなみに私は見ただけではわかりませんでした。
1年生も2年生に負けず劣らずの芸術家たちがそろっています。
ガウディやジャコメッティばりの作品が出来あがっていました。
前にもいいましたが,くれぐれもこちらから先に「〇〇だよね」などと言わないように。
まず子どもたちの説明を聞いてからコメントをしてやって下さい。

家庭科室をのぞいたら6年生がナップサックを作っていました。
将来のイクメンや主夫たちが裁縫に取り組んでいました。


イクメンのなおひろ先生がゆうたさんにアドバイスしています。


ゆうとさんは仮縫いをしていました。


はやとさんは軽やかにミシンを使いこなしていました。

世界にたった一つしない作品は学習発表会で展示されます。
どんな出来栄えになるか今から楽しみです。