日 | 曜 | 行 事 |
1 | 水 | ●新天皇即位のための休日 |
2 | 木 | ●国民の休日 |
3 | 金 | ●憲法記念日 |
4 | 土 | ●みどりの日 |
5 | 日 | ●こどもの日 |
6 | 月 | ●振替休日 |
7 | 火 | 椎茸の本伏せ(5年) |
8 | 水 | 北教研1:20下校 心電図 尿検査 |
9 | 木 | |
10 | 金 | |
11 | 土 | |
12 | 日 | 富浜体育会球技大会 市P連総会 |
13 | 月 | 眼科健診 昼学校集会②(いじめダメ集会) |
14 | 火 | 交通安全教室(2年) 児童総会 |
15 | 水 | |
16 | 木 | 修学旅行 |
17 | 金 | 修学旅行 |
18 | 土 | アスリート教室9時 |
19 | 日 | |
20 | 月 | プール清掃56年 |
21 | 火 | 色開き13:20 |
22 | 水 | 内科検診 PTA第1回執行部会19時 |
23 | 木 | 演劇教室(午前) 尿検査2回目 |
24 | 金 | 校外学習(1・2・3・4年生) |
25 | 土 | |
26 | 日 | |
27 | 月 | 学校集会③ いじめアンケート |
28 | 火 | 体力テスト |
29 | 水 | 代表委員会② |
30 | 木 | 歯科検診(全) |
31 | 金 | 5年生八ヶ岳自然教室~6月1日 |
5 | 月 | 気持ちよく あいさつをしよう |
4月26日(金)10連休前の今日が平成最後の登校日となりました。全員元気に出席できました。玄関では,たかこ先生の理科クイズ「平成最後のクイズ」が出題されていました。
校庭では,ペンキを塗りなおした逆上がり練習器で遊ぶ子もいました。
銀杏の木を切った裏側に転落防止のため15mほどのフェンスを取り付けました。(お知らせ)
学校裏の遊歩道が危険になったため2本の橋をフェンスでふさぎ通行止めとしました。(お知らせ)
昨日「連休中の過ごし方について」学校より文書を配付しました。是非,10連休中にけがや事故の無いようご家庭でもご指導をお願いします。
4月25日(木)新年度1回目の避難訓練を行いました。今回は,地震発生の訓練です。避難指示の全校放送から3分で避難完了しました。「訓練は本番のように。本番は,訓練のように。」毎年繰り返しながら積み重ねていきます。(机をしっかりつかんでいます。)
火事ではありませんが,震度4を超えるとその振動で防火扉が閉まってしまうことがあるため,防火扉も閉まっている設定で訓練を実施しました。(1年生は,事前に防火扉の練習をしておきました。)
・いつ大きな地震が来るかわかりません。家庭でも避難袋などしっかり備えましょう。
・大地震の場合の被害(ガラス割れ・電柱倒れ・地面割れ)などを想像しておきましょう。
・登下校中やお出かけ先など,どのように対応するか家族で話し合っておきましょう。
最後に,天皇陛下の退位とそれに伴う10連休についてお話しがあり訓練を終了しました。
4月24日(水)「1年生学校たんけん」が行われました。案内してくれたのは2年生です。昨年,案内された経験をもとに思い出しながらリハーサルをしてくれました。多目的室に集まり,全体の説明会が行われた後,3つのグループ別に探検に出かけました。
音楽室では,大きな太鼓を発見しました。理科室では,がい骨にびっくりしていました。
1年生は大好きな給食を作っている場所を発見したかったようですが,2年生が「給食センターで作られて,運ばれてきます。」と教えてくれました。
見学した場所にシールを貼りながら2年生が一生懸命に案内してくれました。1年生は楽しく校舎見学をし,いろいろな教室があることを学習することができました。
4月23日(火)このような表示を取り付けました。
先生方から「校庭に動物のうんちがあります。」という声がありました。野生の動物も考えられますが,週末などペットを校庭で遊ばせている人もいるようです。
鳥沢小は,他校のようにフェンスで完全に区切ることができません。どこからでも入れてしまう状態があります。子どもたちの学習環境と安全のために以下2点,ご協力をお願いします。
◆学校敷地内は,関係者以外は立ち入り禁止です。(不審者対策の基本として)
◆動物の連れ込みもお断りします。(学校や学童に用事がある場合は,校庭入口付近に一時的にペットをつないでいただければ幸いです。)
4月20日(土)土曜学級・PTA総会・学年部会が行われました。
1年生は,算数で「仲間作りと数」の学習をしました。フラッシュカードとブロックを操作しながらチューリップやアヒルの数を考えていました。
2年生は,国語「今週のニュース」です。どんなことを書くのか確認してから書いて,発表しました。コミュニティーバスのことを書いた子もいました。
3年生は,算数「0のある計算」です。ジャンケンゲームの得点で0があっても2×0のように計算して,ゼロの認識を深めました。
4年生は,算数「折れ線グラフと表」です。ケガをした場所の情報を整理しました。全国学力テストでも出題されるタイプの問題でした。
5年生は,算数「立方体と直方体のかさの比べ方」です。面積は,広さで比べられますが,体積ならどうすれば求められるのか組み立てたり,計算したりして考えました。
6年生は,算数「いろいろな対称な図形を見つけよう」です。これまでの学習を生かし,都道府県マークや道路記号の中から線対称や点対称な図形を探しました。にじ学級でも,対称な図形の不思議さを学習しました。
PTA総会も初めて多目的室で行いました。前年度の活動が庄司会長より総括されました。併せて佐々木新会長より,新年度のPTA活動に対する支援・協力が呼びかけられ承認されました。今後ともよろしくお願いします。
4月19日(金)新児童会による「1年生と楽しむ会」が行われました。◯Xクイズも
じゃんけん列車も大いに盛り上がり,1年生から6年生までがそれぞれの立場で楽しむことができました。
手作りのしおりをプレゼントされました。
全校のみんなのあふれる笑顔をみて,これからの鳥沢小の1年間がすごく楽しくなりそうな期待のふくらむひとときでした。
2年生が手を引いて,退場しました。
この会を成功させるために,リハーサルを重ねた児童会本部の皆さん,6年生の皆さん
そして,学年別の係分担の仕事をしてくれた2年~5年生の皆さん,ありがとうございました。
みなさんの気持ちがいっぱいつまった素敵な会になりました。
4月18日(木) 全国1万9496校の小学6年生約107万6千人が「全国学力・学習状況調査」に挑戦しました。
本校の6年生も1校時国語,2校時算数,3校時に質問紙調査を行いました。
文科省が全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を今後の教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てることを目的に実施しています。鳥沢小でも,結果を分析し,今後の授業や個別指導に役立てていきます。
(問題は,明日の新聞に掲載されますので週末に親子で解いてみてはいかがでしょうか。)
4月17日(水)大月警察署より2名の警察官にお出でいただき,交通安全教室を開きました。
まず,室内で「4つのやくそく」という紙芝居とDVDを見て,安全の大切さを学習しました。
次に,セブンイレブン前で実際に横断歩道の渡り方を教えてもらい,練習しました。
いつも通る横断歩道のない場所でも,渡り方を練習しました。
最後にパトカーの中も見せていただきました。
学校生活に慣れた頃が,交通事故の発生が増えるようです。1年生のみならず,全ての家庭でもご指導お願いします。
3月各家庭に配付しました[主な年間行事予定]をブログにアップします。
4月 | 4日(木)入学式・始業式 8日発育測定 |
18日(木)全国学力学習状況調査(6年生) | |
19日(金)1年生と楽しむ会 | |
20日(土)授業参観1:15・学年部会PTA総会 | |
23日(火)~ 25日個人懇談 27日~10連休 |
|
5月 | 14日(火)児童総会 16日~ 17日修学旅行 |
20日(月)プール清掃 23日演劇教室 | |
24日(金)1年~4年校外学習 28日体力テスト | |
31日(金)~6/1日(土)5年生自然教室 |
|
6月 | 3日(月)プール開き |
8日(土)土曜学級(授業参観・親子作業 | |
28日(金)1年給食試食会(1年親子レク) |
|
7月 | 5日(金)6年扇山森林教室(梨の木平) |
19日(金)1学期終業式 | |
22日(月)~夏休み |
|
8月 | 22日(木)2学期始業式 26日~夏休み作品展 |
31日 (土) PTA作業(日程変更) |
|
9月 | 13日 (金)運動会練習開始 |
28日(土)秋季大運動会 |
|
10月 | 11日(金)1~4年校外学習 24日市内陸上 |
11月 | 1日(金)学校創立記念日(休み) |
11日(月)4年校内発表 12日市内音楽会 | |
16日(土)学習発表会・PTA学習会 | |
22日(金)3年巣箱作り |
|
12月 | 2日(月)~4日個人懇談 6日卒業制作 |
13日(金)児童会選挙 25日終業式 |
|
1月 | 10日(金)3学期始業式 17日椎茸植菌 |
20日(月)猿橋中入学説明会(6年生) |
|
2月 | 12日(水)児童総会 |
14日(金)1~6年授業参観・学年部会 | |
28日(金)6年生を送る会 29日ビオトープ作業 |
|
3月 | 19日(木)卒業式 25日修了式・離任式 |