11月13日(金)今年初めての授業参観が実施できました。新型コロナの第3波も心配されるため、PTA学習会の富士学苑ジャズバンドも来年に延期させていただきました。その時間を活用した学年部会の中で、担任の先生方よりスライドで学校生活の様子等を説明させていただきました。
各学年の授業の様子を紹介します。

1年生「かんじのはなし」しっかりした姿勢を見てください。手のあげ方も発表のしかたもしっかりできていて、大きな成長を感じていただけたことと思います。

先生の話をしっかり聞いて、姿・形・様子・印などに分類しながら漢字のできかたについて考えていました。

2年生「かけ算のしあげをしよう」数を数えるときにかけ算は便利です。普段の生活の中で算数を利用して考えるような問題で楽しみました。

後半は、国語の「お手紙」の寸劇を発表しました。なかなかの役者ぶりでした。

3年生「漢字の意味」同じ読み方の漢字をクイズにしながら発表しあいました。

各教室に電子黒板が整備されました。写真のように子どもたちは、電子ペンを使いながら自分の考えを書き込むなど抵抗なく使っている姿に驚きました。

4年生「帯分数のたし算のしかたを考えよう」隣の友達とペア学習で「整数と分数を分けて考えたらいいのかなあ」

それぞれの考えを発表しあい、お互いの良さについて気づくことができました。

5年生「面積の求め方を考えよう」平行四辺形の面積について自分の考えを友だちに説明しています。

5人の子の面積の求め方が電子黒板に拡大され発表されました。さらに、5人を同じ画面に並べて比べて意見交換するなど見やすく理解しやすかったです。

6年生「私たちの修学旅行」それぞれの思い出の見学地について発表しました。

続いて「大切にしたい言葉」として子どもたちが「有言実行」や「one for all」など自分のエピソードとからめながら発表しました。
子どもたちが、コロナ禍の中でも感染防止を最優先としながら、楽しく学校生活を送っている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。本日は、多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。