初任者研修 6年外国語

2020年11月27日 | ひろい読み

 11月27日(金)今年から先生に採用された先生方のための研究会が行われました。

 今回は、6年生の外国語を見ていただきました。友達が喜ぶカレーを作るために、中の具材や栄養を考えながらオリジナルのカレーを仕上げるというものです。もちろん英会話で行いました。

 体育館で授業の様子をビデオ視聴し、6つのグループに分かれて意見交換を進めました。

 今回が最後の研修会でしたので、教育事務所長さんや宇野教育長さんもお出でいただき、鳥沢小の先生方や子どもたちから学んだことを今後にいかしてほしいとお話がありました。


市教委学校視察

2020年11月27日 | 学校生活

 11月26日(木)大月市の教育委員さん方が学校視察に訪れました。例年、春と秋に2回の訪問があるのですが、今年度は今回が初めての視察となりました。

 特に大月市で全学級に取り入れてくれた電子黒板の活用の様子も見ていただきました。

 全学年の授業の様子を見ていただき、子どもたちの様子などで困っていることはないかなど意見交換しました。

 また、学習活動や学校行事の中で新型コロナ対応としてどのような対策をとっているのかなども確認されました。

 子どもたちが集中してしっかり学習するために「元気パワーアップ作戦」や「鳥チャレ」放課後学習などの様子も知っていただくことができました。


児童会選挙告示される

2020年11月25日 | 学校生活

 11月25日(水)選挙管理委員さんより児童会選挙の告示1号が教室で説明されました。

立候補受付期間が11月30日~12月1日

立会演説会と投票が12月9日となります。

 立候補する学年の教室では先生から「今日から選挙活動が始まります。みなさんが全校を引っ張る意欲を伝える選挙にするために、立候補する人もしない人も全員で関わり、応援していきましょう。そして、責任者になってくれる人、そこをフォローする人もしっかりやっていきましょう。」とお話がありました。


なかよしタイム(縄跳び)

2020年11月19日 | 学校生活

◆新型コロナ感染者が激増しています。明日20日より4連休となりますが、東京方面への外出を控えていただき、県内で過ごす場合も、十分な感染予防対策をお願いします。

 11月19日(木)児童会による「なかよしタイム」が行われました。素晴らしい秋晴れの中、色別に分かれて縄跳びのくぐりぬけをしました。

 縄を回す6年生は、低学年生ではゆっくり回してあげていて、高学年になるとかなりのスピードアップで回すなど気配りしながら楽しみました。

 転んでしまった子には、すぐに6年生が声掛けしてあげる姿はリーダー性を感じました。

 練習の後、3分で何回くぐりぬけできるかを競いました。

 結果は、138回VS132回

 わずかの差で「赤色の勝ち」となりました。


アフリカ救援米にご協力お願いします。

2020年11月17日 | お知らせ

 11月17日(火)児童会と放送ボランティア委員会の共同実施によるボランティア活動が行われています。

「募金はこちらへお願いします。」子どもたちが元気に呼びかけています。

■アフリカ救援米(できれば1人1合程度)

■募金(無理せずに1人100円程度、アフリカへの輸送費となります。)

■古切手(まわりを1㎝程度切り取る)

明日18日(水)まで取り組みますので、ご協力お願いします。


今年初の授業参観

2020年11月13日 | 家庭・地域との連携

 11月13日(金)今年初めての授業参観が実施できました。新型コロナの第3波も心配されるため、PTA学習会の富士学苑ジャズバンドも来年に延期させていただきました。その時間を活用した学年部会の中で、担任の先生方よりスライドで学校生活の様子等を説明させていただきました。

各学年の授業の様子を紹介します。

 1年生「かんじのはなし」しっかりした姿勢を見てください。手のあげ方も発表のしかたもしっかりできていて、大きな成長を感じていただけたことと思います。

 先生の話をしっかり聞いて、姿・形・様子・印などに分類しながら漢字のできかたについて考えていました。

 2年生「かけ算のしあげをしよう」数を数えるときにかけ算は便利です。普段の生活の中で算数を利用して考えるような問題で楽しみました。

 後半は、国語の「お手紙」の寸劇を発表しました。なかなかの役者ぶりでした。

 3年生「漢字の意味」同じ読み方の漢字をクイズにしながら発表しあいました。

 各教室に電子黒板が整備されました。写真のように子どもたちは、電子ペンを使いながら自分の考えを書き込むなど抵抗なく使っている姿に驚きました。

 4年生「帯分数のたし算のしかたを考えよう」隣の友達とペア学習で「整数と分数を分けて考えたらいいのかなあ」

 それぞれの考えを発表しあい、お互いの良さについて気づくことができました。

 5年生「面積の求め方を考えよう」平行四辺形の面積について自分の考えを友だちに説明しています。

 5人の子の面積の求め方が電子黒板に拡大され発表されました。さらに、5人を同じ画面に並べて比べて意見交換するなど見やすく理解しやすかったです。

 6年生「私たちの修学旅行」それぞれの思い出の見学地について発表しました。

 続いて「大切にしたい言葉」として子どもたちが「有言実行」や「one for all」など自分のエピソードとからめながら発表しました。

 子どもたちが、コロナ禍の中でも感染防止を最優先としながら、楽しく学校生活を送っている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。本日は、多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。


防火シャッター(避難訓練)

2020年11月10日 | 学校生活

 11月10日(火)保健室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

 突然、校舎内に大きな非常ベルの音が鳴り響きます。授業中ですので、心臓が止まるほど驚きます。

 次に担任の先生の指示を聞きながら、防災頭巾をかぶり、ハンカチで煙を吸わないよう口を押え、低い姿勢で避難しました。今回は校舎東が出火元ですので、全校児童は煙を避けながら西側の階段から避難しました。

 昨年できなかった「防火シャッター」の訓練も実施し、実際に全校児童に見てもらいました。

 普段はとても広い玄関ホールですが、まさかこんなに大きな扉が降りてくるとは思ってもいませんでした。この後、隣にある防火扉をくぐって教室に戻りました。


なかよしタイム なわとび個人

2020年11月05日 | 学校生活

 雲一つない秋晴れのもと 中休みになかよしタイムがありました。

全校でグラウンドに広がり 一人一人が5分短縄を跳び続けられるかチャレンジしました。

 1年生も がんばりました。

 2年生も がんばりました。

 3年生や4年生もがんばりました。

 5年生や6年生はさすがです。長く跳び続けられる人がたくさんいました。

 5分間跳び続けられたのは

 6年生と

 4年生でした。すごいです。

 これからの季節 運動不足にならないためになかよしタイムでいろいろな縄跳びに取り組んでいきます。

 そして,それをきっかけにスポーツの秋を思いきり楽しめるといいですね。

 今日もさっそく昼休みになわとび5分間に挑戦している児童が何人もいました。


初任者研修 4年生の道徳

2020年11月02日 | 学校生活

 初任の先生方のための研修授業3回目が30日(金)に4年教室で行われました。

 道徳「へらぶなつり」というお話で他人の失敗や過ちを許せるのかという内容でした。4年生は緊張する様子もなくいつも通りに発言できていました。3校時に教室での授業をビデオ撮影し、午後から体育館でビデオ参観していただきました。

 視聴後に体育館の中で間隔を開けながらの研究会を行いました。まず、初任の先生方から原先生に質問がされ、グループごとに授業について討議が行われました。

 最後に県教委の小尾指導主事より指導・助言をいただきましたので、今後の授業の参考にしていきたいと思います。