日 | 曜 | 行 事 |
1 | 土 | 国体記念卓球大会 |
2 | 日 | |
3 | 月 | 学校集会(任命・表彰) クラブ |
4 | 火 | 北教研1:30下校 |
5 | 水 | |
6 | 木 | いじめアンケート |
7 | 金 | 楽習サロン⑫ |
8 | 土 | |
9 | 日 | |
10 | 月 | |
11 | 火 | ●建国記念の日 |
12 | 水 | 児童総会 |
13 | 木 | |
14 | 金 | 全学年授業参観・学年部会 |
15 | 土 | |
16 | 日 | |
17 | 月 | きずなの日 安全点検 |
18 | 火 | 元気パワーアップ |
19 | 水 | |
20 | 木 | |
21 | 金 | 楽習サロン⑬ |
22 | 土 | |
23 | 日 | ●天皇誕生日 |
24 | 月 | 振替休日 |
25 | 火 | |
26 | 水 | 第4回PTA執行部会 |
27 | 木 | |
28 | 金 | 6年生を送る会 |
29 | 土 | ビオトープ保存会9時(小雨実施) |
1 | 日 | 雨天予備日(ビオトープ作業) |
目標 | うがい・手洗いをしよう |
1月30日(木)今日は富浜保育園11人と鳥沢幼稚園からも10人の年長さんたちがやってきました。1年生との楽しい交流会を行いました。
1年生は,年長さんをお迎えするペア担当や挨拶などとても立派に案内役と進行役ができました。
まず,1年生が案内役になって職員室や保健室・図書室やパソコン室など学校の様子を見てもらいました。
次に遊びコーナーで楽しく交流しました。お店番が足りないので,3校時だけ2年生にも手伝ってもらいました。
魚つり,絵合わせ,射的の3ヵ所の遊びコーナーで楽しんでもらいました。それぞれの場所に案内し,遊び方を教える姿に1年間の大きな成長を感じました。
1月29日(水)パソコン室にタブレット型パソコン20台が導入されました。大月市教育委員会が市内の小中学校に推進しているICT教育機器の充実の一環です。
4年生は新しくなったパソコン室に座り,ドキドキ,ワクワクな気分です。
まず,スイッチを入れて,パスワードを入力して,ヤフーキッズの検索画面から調べ学習をスタートさせました。
今日は,理科の授業です。4つの班ごとに春・夏・秋・冬の草花や昆虫など季節ごとの特色を調べてみました。
タブレットは持ち運びに便利ですので,写真のように各班が調べたものを真ん中の大きなテーブルに持ち寄り,お互いの画面を覗き込みながら「どんなものを調べたのか」「季節ごとにどんな違いがあるのか」などを発表しあいました。
高度情報化社会の中で生きていく子どもたちのために,このようなタブレットを活用した授業やプログラミング教育を取り入れていきます。
1月28日(月)来入児の入学説明会が行われました。新1年生10名の保護者の皆様にお集まりいただき,学校生活や購入準備品等について説明をさせていただきました。
2020年オリンピックイヤーに入学する子ども達は,大きな節目として一生忘れられない思い出の年となることでしょう。職員一同,準備に万全を期しお迎えしたいと思います。
■お知らせ(明日の雪対応)
雪の天気予報が出されています。28日(火)早朝に積雪量,スクールバス運行状況等を確かめ,6時30分までには緊急一斉メールでお知らせします。
1月23日(木)低・中・高学年それぞれに対する「防犯・安心教室」が行われました。今回の授業は,警備会社でお馴染みのアルソックさんによるプログラムで行っていただきました。
1・2年生は「いかのおすし」という言葉は,よく知っています。(写真)でも具体的にどう動けば良いのか?
もし,車から声を掛けられたら?どのくらい距離をとって話をすれば良いのか?すぐ逃げると言っても,どこに逃げれば良いのか?また,知らせるとは,誰に何を伝えればよいのか?など,考えたことがなかった質問を投げかけられ,よく考えている様子でした。
3・4年生は「安心してお留守番」の授業で,留守番をするときの危険について考えたり,いたずら電話等がかかってきた時(写真)の万が一の対処法について考えたりしました。留守番をするときには「いいゆだな」の合言葉で気をつけます。
『いえのカギを見せない!』…不審者にだれもいないことがばれてしまいます。
『いえのまわりをよく見る!』…不審者は見られるのを嫌うので家に近づいたらまわりを見ましょう。
『ゆうびんポストをチェック!』…郵便ポストは個人情報がたくさん集まっているので,帰ってきたらすぐに家の中に入れましょう。ためておくと不審者に不在だと思われてしまいます。
『だれもいなくても「ただいまー!」』…家にだれかがいると思わせることができます。
『なかに入ってすぐとじまり!』…不審者の侵入ルートをふさぎましょう。夏場は使う部屋のみ開けましょう。
あまり知られていない合言葉です。ぜひご家庭でも確認をし,身近な合言葉にしていただけたらと思います。
5・6年生は,「安心して登下校」をテーマに授業を行いました。
登下校時にあるかもしれない「危険」についてグループに分かれて考えあいました。(写真)どんなことに気をつけたらよいか,どんな行動をとったらよいのかについて意見を出し合いました。子どもたちから,「楽しく勉強できた」「車に乗った知らない人から声をかけられたとき,車との距離を2mはとった方がいいということは思いつかなかった」などの声が聞かれました。
どの学年も体を動かしたり,考えたりしながらの楽しいワークショップ形式の学習でした。
ぜひ,学んだことをこれからの生活に生かし,自分の身を自分で守れるよう,各家庭でも親子で話し合ってみてください。
1月21日(火)昨日の大寒が信じられないような暖かな日となりました。インフルエンザの子もいません。
4年生は,ヘチマの収穫にでかけました。6月~7月ごろが寒くて,なかなか育たなかったヘチマでしたが,夏休みからは順調に観察学習ができました。
写真のように,茶色に枯れ果てたのですが中からは「シャカシャカ」と音がします。そうです,しっかり種が残っているのです。次の4年生にプレゼントするために種をとるそうです。このように1年間を通した学習とまとめが各学年で繰り広げられています。
1月20日(月)猿橋中学校で入学説明会が行われました。2年生全員による素敵な合唱発表から始まりました。校長先生からは猿橋中の学校教育目標である「意欲を持って取り組む生徒の育成」についてのお話がありました。中学校へ入学する心構えを持って,準備を進めてほしいことを子ども達に伝えていました。
様々な先生方から中学校生活の決まりや学習についてお話があり,6年生1人1人がもうすぐ中学生になるという自覚を持つことができたと思います。
次に,生徒会の案内で校舎内の見学が行われました。理科室が2種類あったり,パソコン室が広かったりなど,小学校との違いに驚きながら,中学校の雰囲気を自分の目で確認することができました。長時間の説明会になりましたが,子ども達は集中して話を聞くことができました。その姿勢が素晴らしかったです。中学校への不安を取り除けるよう,卒業までしっかりと取り組んでいきたいと思います。
1月17日(金)曇り空の下での椎茸植菌かと思っていたら,始める頃には陽が出てきて暖かな日差しの下での活動となりました。
4年生15人が森林組合の小林さんの指導の下で楢の木に椎茸の植菌を行いました。
最初は,まず電気ドリルで穴開けです。トラックの荷台から一人1本大きな原木を担ぎ出し,台座にセットすると目印をよく見ながら1つずつ丁寧に穴をあけていきました。
電気ドリルを使うなんて初めて経験する子がほとんどです。みんな緊張した面持ちで穴をあけていきました。無事に穴をあけ終わると安心した顔で「意外に簡単だった~。」と言ってていました。
穴が開いたらそこに一つずつ椎茸菌をしみこませたコルクをうちこみます。木づちを使って丁寧に打ち込みました。今日は担任の小林先生のほかに山縣先生や学生チューターの宇佐美先生にも手伝ってもらいながら作業を進めました。みんなの原木に自分の出席番号を張ってできあがりです。校舎裏に伏せて毛布を掛けたら5月まで寝かせておきます。隣にあった6年生の原木にはもう大きな椎茸がたくさん生えていました。
「今から椎茸ができるのが楽しみです。この原木すらおいしそうに見えます。」と感想をもらしていました。
1月16日(木)2年生が凧あげを始めました。
山口先生に聞くと「冬休みの友の課題にあった凧作りをしてきたので,みんなであげています。」
これは,体育の授業の前半の体ほぐし(準備運動)だそうです。
2年生は,高く上げようと走りたくて走りたくて仕方ありません。
凧を持ってあげる子まで,いっしょに追いかけて追いかけて
遊び感覚で楽しみながら体ほぐしができました。なかなか良いアイデアでした。
今日も読書ボランティアのみなさんにお出でいただきました。
まず,袋の中にあるもの?を見ないで触ってみました。
それは,ジャガイモやサトイモでした。
5年生は全員そろって,おいもの話に聞き入っています。
6年生は,児童憲章の絵本
1.2年生は,うんちっち
3年生は,映画で話題のジュマンジ
4年生は,ぼくは泣きました・・・などなど
今回も様々な工夫や演出,考えさせられるテーマなどをいただきありがとうございました。
1月15日(水)校内書き初め大会を行いました。
冬休み中の宿題でも取り組んでもらいましたが,今日が本番です。
今日はこれまでの成果を存分に発揮できたことと思います。
1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆でした。
みんな道具の準備を整え,手本をとなりに置き,一筆一筆息を止めるように真剣な表情で取り組みました。
どの学年でも書く姿勢が素晴らしく,字も丁寧に書くことができました。