やまなしスタンダードって何?

2021年11月30日 | 家庭・地域との連携

 保護者の皆さんに教育改善のためのアンケートをお願いしました。

 2つ目に「授業は、子どもたちにとって分かりやすく~工夫されている。」という項目があり、それを補うための解説をつけていたのですが、その中の「やまなしスタンダードという指導方法の工夫」について、そもそもやまなしスタンダードって何ですか?という質問がありました。小さな文字なのに、アンケートの細かな部分まで読んでいただいていることを嬉しく感じました。ありがとうございます。

 

 YSについて説明させていただきます。

 山梨県教育委員会が進めている授業の基本・流れのことです。通常YSと呼んでいます。これって、野球のヤクルトスワローズのことではありません。やまなしスタンダードの頭文字です。

 鳥沢小では、1枚目の写真のように、全学年で授業のめあてから学習感想まで6つの同じ流れで行っています。この指導方法で分かりやすく工夫しながら進めることで、鳥沢小児童の学力が向上しています。授業参観の折にご覧ください。


百葉箱よみがえる

2021年11月25日 | 家庭・地域との連携

 「学校にあるこの白い箱の名前は、何でしょうか?」

クイズ番組などで時々紹介されることがあります。

 正解は、百葉箱(ひゃくようばこ)です。

 上の写真のように屋根の部分も角の柱も上の方から木部が腐っています。土台の鉄部分もさびていました。

そこで保護者の井上さんに相談したところ、修理していただき見違えるようにきれいによみがえりました。

週末に家族でペンキ塗りをして仕上げていただきました。

教科書の写真で見るだけより、実物を見て学習することが大切です。

どうして土台があるのか?横の木はなぜ隙間があるのか?この箱の中には何が入っているのか?おもしろい名前には意味があるのかな?

理科の学習に活用していきたいと思います。井上さんのご協力に感謝いたします。

 


避難訓練(火災)

2021年11月22日 | 学校生活

 延期になっていた火災発生の避難訓練を実施しました。避難時間は、地震の時より50秒~60秒多くなります。

一つ目の理由は、地震と違って火災発生場所を避けるため避難距離が長くなります。

二つ目の理由は、玄関の大きな防火シャッターが閉まっているため、階段から降りてきても横の小さな防火扉を順番にくぐらなければならないからです。

1年生も落ち着いて、足元の段差に気をつけながら、煙を吸い込まないよう低い姿勢でハンカチを口に押し当てながら避難することが出来ました。

消火器を見せて説明すると多くの子が知っていました。家庭用では、小さなスプレー式の消火器もありますので家庭の中でも火災予防について話し合ってみてください。


運転手さんより 素晴らしいの声

2021年11月19日 | 家庭・地域との連携

 今週のあいさつ運動、今朝は低学年生が玄関で声掛けをしてくれました。今年の児童会があいさつ運動を追加して実施しています。

 先日、国道で車を運転していた方より「登校班の様子がすばらしいので、是非褒めてあげてください。」こんな嬉しい声をいただきました。

 道を横断する時に、登校班がしっかり整列し、渡り終わったら班長さんが深々とお礼のあいさつをしていた。というものです。

 昨年は、八王子の方よりお手紙をいただき同様なお褒めの言葉をいただきました。礼儀正しく、安全に登校する子どもたちを見守ってくださる地域の皆様に感謝します。


なかよしタイム(色別なわとび)

2021年11月18日 | 学校生活

 休み時間に色別なわとびをしました。1年から6年まで全員でくぐりぬけをします。立ち止まる1年生には、やさしく声をかけています。

 低学年の子には、回っている縄に入るタイミングを後ろの子が上手に教えてあげます。斜めに走り抜けるといいよと教えています。

 各色2グループずつ跳びますので、2分間の合計回数で競いました。今日は、赤色が勝ちました。

 来週は学年対抗があります。チームワークを大切に頑張りましょう。


卒業式へ向け サクラソウ植え付け

2021年11月15日 | 学校生活

11月15日(月)児童会と保健美化委員会が中心となり、全校でサクラソウの植え付け作業をしました。

まず、個人の鉢に名前をはって土入れをします。

このサクラソウは、2010年梁川小統合の時に運ばれた苗です。今年は、全校での一人一鉢運動として取り組みます。

これから冬を越して、3月の卒業式の頃にきれいに咲いてくれることでしょう。きれいな花が咲くまで、しっかり世話をしてあげましょう。

この花が咲くころ、6年生は卒業となります。卒業までおよそ4か月、なんだか実感がわきませんが、1日1日を大切に過ごしていきましょう。


学習発表会・富士学苑ジャズバンド

2021年11月12日 | 家庭・地域との連携

昨年は、学習発表会はできずに11月に初めての授業参観を実施しました。今年は、コロナも納まりつつある良いタイミングで、体育館と多目的室を時間差で利用し開催することができました。

1年生「いのちってすばらしい」ずっと育ててきたアサガオの観察についてスライド写真で紹介しました。また、校外学習でふれあった動物たちの様子についても、世話の楽しさや大変さを通して命について考えた素晴らしい発表でした。

2年生「かいこの世界へようこそ」郡内地域の主要産業であった蚕について、実際に育てながら学習を深めました。保健室前にある桑の葉を毎朝とってあげていました。まゆ玉の活用法まで発展させ、卵から→よう虫→さなぎ・・・命のつながりをまとめた深い発表でした。

3年生「大豆はかせが教えます」国語の教科書から発展し、実際に大豆を育てながら子葉や本葉といった理科と総合的な学習を連携させたクロスカリキュラムで学習を展開しました。しょうゆ・味噌・納豆・油揚げ・・・日本人に欠かせない食材について博士たちが教えてくれました。今後、豆腐作りに挑戦します。

4年生「わたしたちと水」社会科の水道の授業から発展し、校外学習で梁川の清流センターに行ったこと、そこから水害や再生水など環境をメインテーマにしっかり調べました。ICT機器を上手に使い、タブレット端末でパワーポイントを作成し、ステージ上で操作しながら上手に発表しました。

5年生「The 米!」5年生が田植えから稲刈り脱穀まで1年かけて学習してきた経験から、品種改良など子ども達が調べようと思った動機から調査し、まとめと感想、引用先までしっかりまとめました。今後は、もみ殻やわらの活用としてしめ飾りや来年の為の土おこしなど、学習はまだ続きます。

6年生「森林からSDGSを考える」7月の扇山森林学習の佐藤さんとの間伐材体験作業から、SDGSについて調べました。国産材を使うこと、森林認証マーク付きを購入することなで提案されました。タブレット操作も上手な6年生のプレゼンテーションは見事でした。12月には間伐材を利用した卒業制作を作る予定です。

午後からは、富士学苑のジャズバンド演奏を聞きました。5年ぶりにお越しいただきましたが感動の連続でした。楽器の紹介やダンスや手拍子も混ぜて1時間たっぷりと楽しみました。

PTA代表の感想より「私も5年前の鳥肌が立つような同じ感動を今日もいただきました。演奏者も聞いている子どもたちも目がキラキラ輝いていて、音楽で一つになれることを感じました。皆様の今後のご活躍をお祈りします。」


感染レベル1で調理実習も可能に

2021年11月09日 | 学校生活

 山梨県が感染レベル1に引き下げました。このため、これまで自粛していた調理実習が感染対策のもと実施できるようになりました。

 5年生の家庭科の授業です。水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜について学習しホウレンソウのお浸しを作りました。みそ汁の具材を切るために、輪切り、いちょう切り、半月切りなどいろいろな切り方も学習しました。

 ガラス製の鍋でお米が炊き上がる様子を観察しながら2時間の授業でこんな素敵なメニューが完成しました。10時半にこれを食べた後に給食もしっかり食べました。

 コロナ禍のため、テーブルには3人ずつの少人数でしたが、笑顔あふれる調理実習になりました。


体力作り課題にスカッドボーイ

2021年11月05日 | 学校生活

 鳥沢小の子どもたちの体力面の課題は2つあります。

1つ目は、持久力です。シャトルランという走り続ける力のテストがやや弱いです。

そのため、秋から冬にかけて体力を補うために縄跳び運動を取り入れ、子どもたちは頑張っています。

2つ目は、投げる力が弱いことです。これは、のぼり棒や雲梯で握る力をつけたり、ドッジボール遊びをしたりしてきました。

昨年からは、写真の「スカッドボーイ」を取り入れて、投げる遊びを始めました。

遠くに飛ばすと、ヒューって音がします。体育主任の先生が作ってくれるまと当てや距離カードを使いながら取り組みます。写真の投げるポーズ、かなりかっこいいですね。


ボランティア活動 明日まで

2021年11月04日 | 家庭・地域との連携

 今朝も放送ボランティア委員会の皆さんが玄関で呼びかけてくれました。

古切手は、家で見つけて切り取ってきてくれた人やこのためにためておいてくれた家庭もありました。

赤い羽根共同募金は、小銭をなくさないようビニル袋に入れ持ってきてくれています。中には、お年玉の袋に入れて持ってきてくれた児童もいました。

明日が最終日となります。休み明けで忘れてしまったという人がいましたら、是非明日のご協力をお願いします。