官公庁の御用納め、12月28日です。2023も残り3日となりました。
本校も創立150周年の記念イヤーでした。たくさんのご支援ご協力に、あらためて感謝申し上げます。
冬休みに入る直前、6年生が職員室に来室。
卒業文集用のメッセージ依頼でした。え?もう?
6年生とAきら先生は早いのです。準備万端!
でもちょっと寂しいですね。あと3か月か・・・。
校庭では学童の子どもたち。
今日のサンドアート、またソファ?と思いきや、
「富士山」とのこと。よかった。登頂させてもらいました。
これで初夢「一富士 二鷹・・」いけそうです。
また、”大月広報”の新年号が配布されましたが、巻頭ページにTさんご夫婦が!
市長さんとの新春対談で素敵に登場です。
おっと、表紙に、
本校の子どもたちも数名出ていますね。わかるかな?
それでは皆さん、「よいお年を~!!」
<日々雑感>
m(__)m
ラストの美味しい給食は、シークレットの「クリスマス給食」
お披露目!ジャジャーン!!
・カレーピラフ
・もみの木サラダ
・クリスピーチキン
・ミネストローネ
・デザート
・牛乳
入室時の掛け声は、
「メリークリスピー!」
もみの木に見立てられたのは、ロマネスコカリフラワー!なんとカッチョいい植物名!
しかも、
朝から、
「今日のデザート、何かな?ケーキ?」
「ケーキだったらチョコかな?」
しっとりおしとやかなババロア系! ご馳走様です。
2学期の〆アナウンスは、もうベテランの域のこの2名から。
「今日のグッ友は、4年生Kさんです。」
優しく、しかも努力家だというKさん。こつこつと努力が積めるKさんです。
あのイラストのタッチは、何度も描いている証拠ですね。もちろん好きなことはお絵描きです。
今日はそのままいつもの掃除、いつもの凡事です。
学校ピカピカ大作戦完了で年越します。
サクラソウ、年越しは暖かい玄関フロアで。
13:50、ラストの一斉下校。
最後のあいさつは、”さようなら”ではなく、
「よいお年を~!」
で締めました。
4年生Jさん、また次回だね。待ってるよ!
みんな元気でね。
またね!また来年!
<日々雑感>
昔から”妖精を見ると幸せになる”という言い伝え・・・(があったかな・・?)
大丈夫、先金曜日にみんな目にしてる、”森の妖精”を。
いい年が待ってますよ~!
おはようございます!
150年目の年の2学期最終日です。
長い影の先から、元気な姿が見えます。
朝活。
1年教室ではさっそく、
「昨日ね、〇〇もらったよ。」
「サンタさんが○○くれた。」
にこやかに話しかけてくる子どもたちの目の輝き!
同じ輝きはありつつも、これが6年教室になると、
「ヤマトが持ってきてくれた。」
「宅配でAma●onの箱が届いて・・・。」
ちょっぴり現実・・。
朝最初に終業式です。
代表して発表してくれたのは、
3年生Hさん!
「がんばったのは、運動会の”アイドル”です。」リズムの早いダンスを一生懸命練習したね。
冬休みと3学期は、書き初めと漢字。望月先生に習った点に気を付け一画一画丁寧に書くことを決意!
続けては2年生Kさん。お休みした友だちに代わって、急きょのピンチヒッターです。
大繩をいっぱい練習して頑張ったというKさん、
「勉強ではかけ算をがんばりました。九九で歌にして覚えたので楽しかったです。」
3学期も縄跳びを頑張るそうです。
I田先生からは生活面での大切なお話。
今学期ラストの校歌。
そして、
教頭先生からは終わりの言葉の際に、
子ども園の前に落ちていたので拾ったゴミ。そこにスクールバスが到着したのを知るや、
「教頭先生、僕が持ってくよ。」
と声をかけてくれた4年生のことを紹介してくれました。それは今日も・・・。
うれしいお話ですね~。ちょっとした心遣いができる・・・。
続けて続けて・・・、
まずは、図工美術大会の表彰。
県特選の代表で受賞する6年生Kさん、おめでとう!
次に選挙管理委員会から当選証書です。
頼むね、4人のリーダー!!
現執行部からは、あいさつチャンピオンと学校ピカピカ大作戦の受賞。
一貫してステキな姿勢の1年生。
引き締まります。
<日々雑感>
musicシーンに燦然と輝く大ヒット曲と言えば、子門真人さんの「およげ!たいやきくん」
発売されたのは1975年(昭和50年)の今日。実に450万枚以上の売り上げ!!
でもってB面の「いっぽんでもニンジン」もかなりのヒットでした。
♪一本で~もニンジン 2足で~もサンダル・・・
歌えるあなたは・・・・。
2024(令和6年)1月の予定で~す!
2024年1月 | ||
曜 | 日 | 学校行事 |
木 | 11 | 3学期始業式 学年下校13:50 安全点検 |
金 | 12 | 北教研 |
月 | 15 | きずなの日⑰ 発育測定(低) |
火 | 16 | 校内書き初め大会 発育測定(高) |
水 | 17 | クラブ④ ICT学習 |
木 | 18 | 避難訓練 |
金 | 19 | ICT学習 |
月 | 22 | 猿橋中学入学説明会 |
火 | 23 | 鳥沢小入学説明会 |
水 | 24 | なかよしタイム⑪(なわとび個人)委員会④ |
月 | 29 | きずなの日 学校集会 |
水 | 31 | 新児童会実行委員会(6送会) |
<日々雑感>
2024ですって! 映画「2001年宇宙の旅」が、ずーっと先の未来に感じたけど・・・。
6校時に、理科の学習で紙飛行機を飛ばした4年生は、2053年(鳥小180周年)へのタイムトラベラーだぁ!!
それでも日中は日差しが暖かく・・・。
学校も残り2日となり、今日はそこかしこから歓声と和やかな声に包まれて・・・。
お楽しみ会進行中!
2校時、家庭科室では・・・、
な、なんと5年生のハンドメイドケーキ!🎂 最近は原材料の高騰もあり、ケーキもとっても高いですよね。
10時過ぎころ訪ねると、美味しそうなケーキが出来上がってましたよ。
トッピングいっぱいで、中にはフルーツたっぷり! 休み中にもチャレンジするようです!
教室からも歓声!
2年生は上映会!
おや?3年教室覗くと・・・?
可愛いサンタやトナカイに交じって、緑の怪人? (ちょっとアップに耐えられない!)
黒板もとっても可愛くデコレート! うまいなあ!
その後校庭でもお楽しみ会開催!
小道具がたくさんで、に~やかだ!
そして正体を現した緑の怪人!なんとロボコンみたいになってドッジボールしてる!?
「あれね、K太朗先生はクリスマスツリー🎄だよ!」
そうだったのか! 茶色は幹? 的になる気十二分のツリー!
遠くブランコでは、こちらも師弟対決!
S木先生「厳し~い!」
今日はもちろん「冬至給食」です。
・かぼちゃ蒸しパン
・高野豆腐の煮物
・白菜の柚子和え
・ほうとう
・牛乳
柚子の風味が格別です。蒸しパンは大人気。
「今日のグッ友は、4年生Aさんです。」
優しくて、いつも元気なAさん! 好きな遊びはもちろんサッカー⚽
毎朝の元気な「おはよー!」は、力になるよぉ・・。
<日々雑感>
グリーンマンの正体はクリスマスツリー🎄でしたが、「グリーンマン」といえば・・・、
本家本元は、こちら。
知ってる方は少ないかな。1970年代前半日テレの朝番組「おはよう!こどもショー」に登場していたヒーロー!ちなみにネーミングの由来は、番組司会の海老名みどりさんの名から。
昔はヒーローいっぱいいたなあ。今は・・・・。
では残り1日です。うがい手洗いしっかりね~!!
「・・・1!」ジャーン!
♪チャラララララ~ン・・(♪オリーブの首飾り)
はい!種明かし!
登校後すぐに、動き出してくれた4・5・6年生。
2階は2年生もお手伝い。
廊下に残った埃まで、しっかり掃きとってくれる・・・。ありがとう!
今朝は一番の冷え込み。路上気温計は「ー6℃」の表示。
12/22(金) 冬至の日。
お楽しみ会を予定しているクラスでは・・・、
<日々雑感>
昨夕の西空・・。
ビューティフルイブニング! ”evening” 「イブ」
日曜はクリスマスイブ。
(去年も投稿しましたが)
「クリスマスの前の日」でイブ?
クリスマス・イブの「イブ」は「evening(=夜)」を略して「イブ」、つまり、「クリスマスの夜」という意味で・・。
クリスマスが定められた当時の暦では、日没を日付の変わり目としていたようです。そのため、「クリスマスは、24日の日没から25日の日没まで」と考えられていました。
この間で「evening(=夜)」は、24日の夜だけ。
クリスマス当日の夜「クリスマス・イブ」は、24日の夜だと。(※諸説あり)
美味しい給食です。
・麦ご飯
・ホイコーロー
・ポリポリ大豆
・もずくスープ
・牛乳
絶妙な塩加減「ポリポリ大豆」~ただちょっと好き嫌いはあるようですが・・・。某学年では、ホイコーローやスープに混ぜて食してました。アレンジレンジ!
K会長から「あいさつチャンピオン」の報告。
1年Aさん。 2年Sさん。 3年Aさん、Hさん。 4年Hさん。 5年Hさん、Hさん。6年Rさん、Nさん、以上9名です。👏👏👏
みんないいけど、特にね!
昼休みのキックオフ直前!
授業の後は、ワックスがけ! のための掃除に集中!
いつもより念入り。頑張ったので、手洗いも念入り。
おかげで・・、
教室はもちろん、特別教室もご覧の通り!
みんなありがとね、また明日~!!
<日々雑感>
まち探検でつながったご縁で、2年生はお手紙教室を実施。鳥沢郵便局のO俣局長さんに手ほどきをいただきました。いいイラストですね~!
また先日の「望月先生の書道教室」子どもたちからの感想を、先生宅にお届けしました。
大感激の望月先生。
●望月先生へ~~ていねいに教えてくれて、ありがとうございました。また会ったら習字を教えてください。これからも習字をがんばりたいです。書き初めたい会本番も先生に教えてもらったことを意しきしてがんばります。(4年生Rさん)
●もち月先生へ~~名前の紙を作ってくれてありがとうございます。もち月先生の教えてくれたおかげで習字を習う気になれました。(3年生Hさん)
それでは最後に、”クリスマス直前マジック”をご披露します。
♬チャラララララ~ン・・・(♪オリーブの首飾り)
「はい、3、2、・・・」
おはようございます!
12月21日木曜日、今朝は冷え込みましたね。霜でボンネットや屋根が真っ白けの対向車がいっぱいでした。
元気に朝活。
3年生集まってます。
今学期のスナップショット、K太朗先生からのプレゼントかな。
1年教室前廊下に、
色んな雪だるま参上! (子どもたちには悪いけど、出番は少なめでお願いします。)
廊下には、教室内の物品。今日は午後からワックスがけです。ピカピカ大作戦中ですし・・。
<日々雑感>
12月21日、「1221」の並びで「回文の日」
「トマト」「しんぶんし」など単語から、
「竹藪やけた」「庭のワニ」「磨かぬ鏡」なども・・。
英語にもあるそうですね、Lチー先生、教えて~。
5校時は、3回目の地区児童会。
5・6年生が中心となり、2学期をふり返り次に生かします。
3学期は次年度へのバトンゾーン。
しっかりできた、という班や、”○○さんが歌を歌っていた。”って反省が出た班も・・。
今後も安全最優先でいきましょうね。
教室南側のサクラソウもいきいきと、越冬準備に。
<日々雑感>
今日は「デパート開業の日」=1904年(明治37年)の今日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した日。
ちなみに「三越」の名称は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」に由来するそうです。
大月市民にとって「デパート」といえば・・・、現イオンにあった「忠実屋」かなぁ。
本屋さん、2階の洋食屋さん、そして屋上のプレイゾーン。あの怪獣の中、よく跳ね回りましたっけ。