
1日延びた運動会が始まりました。昨年はラグビーワールドカップで日本中が盛り上がっていましたが、今年はコロナ禍の中、保護者の皆さんにも感染防止策として様々ご協力いただきました。ありがとうございました。
児童会長さんと色長さんを先頭に入場し、開会式が行われました。

①台風の目(全校)
密を避けるため、1本の棒を二人だけで持ちました。でも迫力は同じですね。

②低学年リレー
リングバトンを持って、素晴らしいフォームで走りました。これで、赤色の2連勝です。

③中学年リレー
赤と青のデッドヒートです。抜きつ抜かれつ・・・・・最後は、青が勝ちました。

◆体育館前の応援団
今年は、全校児童を体育館前に集約したため(もちろん間隔を十分に開けて)自発的な応援合戦が繰り広げられました。
声を出さないよう「なるこ」をつかいながら応援しました。応援団長と6年生のはっぴ姿がかっこよかったです。

④一心同体(高学年)
大玉を運ぶのですが、両腕をいっぱいに広げてもそれより大きな玉を安定させるのに工夫しながら頑張りました。
青が2連勝しましたので、この時点でお互い12点の同点となりました。
◆ここで休憩タイム(6年生卒業アルバムタイム)

⑤ダンスで玉入れ(低学年)
だるまさんのダンスをしながらロシアやブラジルなど様々な国へワープして玉入れをしました。
もちろん、玉入れをする間隔をたっぷりとりました。赤色が倍以上入れていて驚きました。

⑥めざせ金メダル(中学年)
オリンピックイヤーのはずでしたので・・・・縄跳び・ドリブル・ボール入れと連続競技です。奇跡の逆転で赤の勝ち

⑦高学年リレー
高学年になるとバトンパスがとても上手です。最終アンカー大逆転で青が勝ちました。ドラマチックでした。
さあ、この青の逆転で??の得点は、実は赤22点、青20点の大接戦

⑧PTA大玉転がし
ここで一息 今年はPTAも3密を避けるため大玉にしました。楽しかったですね。

⑨ボールで鳥沢スロン(全校)
最後のこの競技を征したものが優勝です。頑張りましょう!!!!!
生き詰まるデッドヒートでした。最後の最後に青色が
追い上げ・・・・追い上げ・・・・ゴーーーール
審判の判定は「赤」の勝ち
本当にわずかの差
今年の運動会を締めくくるのにふさわしい戦いでした。

優勝は「赤組」色長さんが高々と優勝旗を掲げ「とったぞー」の決め台詞
閉会式の児童会の進行も感想発表も、どれも素晴らしかったです。

◆倍返し
この日最終回のテレビドラマの言葉ですが、子どもたちはこのコロナ禍の中を本当によくがんばりました。
そして、限られた時間と練習の中、競技を工夫しこんな素晴らしい運動会をリードしてくれた6年生たち。
たった12人ですが、全校をまとめる力は本物です。
コロナに負けない「倍返し」で本当に心に残る運動会にしてくれました。
5年生もこんなリーダーに育つように今週、自然教室に出発します。
学校では、今後も感染防止対策を徹底しながら子どもたちの思い出深い教育活動を展開していきます。
今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。