図工美術作品展の県特選作品です!

2024年11月29日 | 学校生活

今日の給食は「星に願いをピノキオパン」「鶏肉のオーロラソース」「アリスのきのこサラダ」「シンデレラのかぼちゃスープ」「白雪姫のりんごゼリー」「牛乳」の6品でした。すごいファンタジックな名前ばかりですね。今日はおはなし給食で、ディズニー作品をイメージした給食だったようです。なかなか面白い企画ですね。とてもおいしかったです。

さて、図工の時間で子どもたちが一生懸命取り組んできた教育祭図工美術作品展ですが、先日、北都留地区の審査会があり、県特選の作品が決まりました。ここで紹介したいと思います。

1年GTさん「きれいなさかな」

1年AKさん「くじらのかぞく」

1年KHさん「じぶんのかお」

2年ETさん「9番から10番へのバトンパス」

2年YRさん「思いっきり走ったリレー」

3年ISさん「長い間練習したけれど、本番はあっという間なんだね~がんばった音楽発表会~」

3年MRさん「あっという間だった織物体験~集中できた~」

4年ITさん「ゴールテープはすぐそこに」

4年UYさん「全力ソーラン どっこいしょ」

4年AHさん「全力ソーラン節」

5年IKさん「協力して作った飯ごうすいさん」

5年GFさん「木登りするぼく」

5年HKさん「がんばった自然教室」

6年TMさん「お魚は…」

全部で14人の作品が県特選に選ばれました。おめでとう!

これら県特選作品は、1月8日(水)~12日(日)まで県立美術館に展示されます。写真では絵の良さが伝わらないと思いますので、ぜひ本物をご覧ください。

このほかに、地区入選に選ばれた人も4人います。また、賞に入らなかった人たちも良い作品が描けていたと思います。みんな、よく頑張りました。

 

ところで今日から個人懇談が始まっています。お忙しい中、また短い時間ではありますが、子どもたちのより良い成長のために有意義な懇談にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


教室訪問2日目です。

2024年11月29日 | 学校生活

今日の朝は寒かったですねえ。だんだん車のフロントガラスが凍っているのが当たり前になってきました。その代わりと言っては何ですが、とても良いお天気です。

さて、児童会役員選挙の教室訪問2日目となりました。今日は4年生の立候補者と責任者、応援メンバーが5・6年生の教室を訪れました。

何もかもが初めての経験の4年生。緊張した顔で教室に入っていきました。

みんなの前でスピーチをするのも初めてだと思いますが、身振り手振りを交えたり、プラカードを掲げたりするなど、とても初めてとは思えませんでした。何回も練習してきたんだなということが分かります。

鳥沢小をこんな学校にしたいんだという思いがよく伝わってきました。

立候補者だけでなく、責任者の人たちのスピーチも上手でした。立候補者の良いところをしっかり伝えられたと思います。

選挙管理委員の人たちも頑張っていますよ。

来週は3・4年生の教室訪問になります。きっとレベルアップしたスピーチを聞かせてくれると思います。頑張ってください。


12月の行事予定です。

2024年11月28日 | 月行事予定表

早いもので11月も今日を入れて残り3日となりました。ということで、12月の行事予定をお知らせします。

2日(月)~3日(火)個人懇談

*平常5校時 14:30下校です。

4日(水)クラブ活動

*3年生が見学します。

6日(金)児童会役員選挙

*立会演説会と投開票です。

10日(火)なかよしタイム

11日(水)~13日(金)

平常5時間(事務処理日)

*14:35ごろ下校です。

17日(火)CRT学力テスト

18日(水)

全校音楽

地区児童会

19日(木)

5年注連縄づくり

25日(水)2学期終業式

*13:50一斉下校です。

26日(木)~1月9日(木)

冬休み!!

 

2学期が終わるまで残りわずかとなりました。

12月もよろしくお願いいたします。

 


ドキドキの教室訪問

2024年11月28日 | 学校生活

おはようございます。雲一つない晴天の朝です。

今週から児童会役員選挙の取り組みがスタートしていますが、今日は立候補者の教室訪問が始まりました。5年生の立候補者と責任者の子どもたちが朝活動の時間に5年生と6年生の教室を訪問し、スピーチをしました。

初めての教室訪問だったので、みんなドキドキだっただろうと思います。

6年生で責任者を務めてくれている人たちは、さすがに上手です。

責任者の人たちのスピーチには工夫も見られました。

会の進行や時間の管理など、選挙管理委員の人たちも頑張ってくれています。

時間切れになってしまってスピーチが途中で終わってしまったり、原稿から目を離せなかったりするなど、一人一人反省点もありました。この反省を生かして、次の教室訪問ではもっと上手にスピーチしてくれると思います。頑張ってください。


今日でお別れ…

2024年11月27日 | 学校生活

予報通り、とても良い天気になりました。ちょっと風が強いのですが、気温もぐんぐん上がってきましたね。

 

今日の給食は「米粉の蒸しパン」「五目厚焼き玉子」「もやしのおかか和え」「ほうとう」「牛乳」の5品でした。米粉の蒸しパンがデリーシャスです。

 

玄関に児童会役員選挙の告示第2号が掲示されました。選挙の立候補者が掲載されています。今回は児童会長に3名、5年副会長に1名、4年副会長に4名の合計8名も立候補してくれました。鳥沢小を背負っていこうというやる気のある人がこんなにいるなんて、素晴らしいことです。すでに選挙運動は始まっていますが、頑張ってほしいですね。

 

さて、本校には今年度、学生チューターさんがお二人来てくださっているのですが、お一人の学生さんは今日が最後になります。

これまですべての学年で授業の支援をしてもらったり、一緒に遊んでもらったりしてお世話になった子どもたちも多いと思います。年齢の近いお姉さんとふれ合うことができて楽しかったのではないでしょうか。

来年の4月からは山梨県の小学校の先生として教壇に立たれるとのこと。この鳥沢小学校で経験したことを生かして活躍されることを願っています。

今までありがとうございました。


1・2年生の発表、本番です。

2024年11月27日 | 学校生活

おはようございます。昨夜は結構雨が降りましたね。今日の朝は山々がすっぽり霧に包まれています。ただ、今日はこれから天気が回復です。良いお天気になるようで、気温も上がって20℃を超えてくるようです。

さて、今日の朝は全校音楽。1・2年生が今まで練習してきた合唱と合奏を発表してくれました。以前にもこのブログで紹介したものですが、今日がいよいよ本番です。

まずはウォーミングアップでジャンケン大会です。

そして、いよいよ本番。まずは合唱。「赤い屋根の上」を歌いました。体を揺らしながら歌の世界を表現してくれました。

上級生の皆さんもしっかり聞いています。

続いて、1年生の歌と2年生のピアニカによる「山の上のポルカ」です。2年生のピアニカ、お見事でした。1年生が振りをつけながら歌っていたのがかわいかったです。

みんなの前で緊張したと思いますが、よく頑張りましたね。とっても素敵な発表でした。

聞いていた上級生もとても良い感想を言ってくれました。

立派に発表してくれた1・2年生、ホッとしましたね。お疲れ様でした。


ゆきんこが飛ぶ季節になりました。

2024年11月26日 | 学校生活

今日の給食は「麦ご飯」「ギョーザ丼の具」「ポリポリ大豆」「白菜の中華スープ」「牛乳」の5品でした。ポリポリ大豆がおいしかったです。

さて、今日の午前中に大月市教育委員会の皆さんが学校訪問にいらっしゃいました。皆さんには各クラスの3校時の授業を見ていただきました。

<2年生 算数>

<ほし組 算数>

<1年生 道徳>

<5年生 図工>

<3年生 理科>

<4年生 国語>

<にじ組 算数>

<6年生 図工>

教育委員の皆さんからは、

「授業に向かう姿勢がとても良かった。」

「子どもたちが先生の指示で一斉に動く。何をやるべきか一人一人がよく分かっている。」

「自分とは違う意見を見つけて交流する活動を1年生からできていてすごいと思った。協働の学びができている。」

「図工の学習に生き生きと楽しそうに取り組んでいた。質問したら、しっかり目を見て話してくれた。」

など、子どもたちの良いところを評価していただきました。

また、

「今後も地域の力を借りて子どもたちの学びを豊かなものにしてほしい」

「ICTを活用した教育をさらに推進してほしい」

「どのような生活習慣が身についていれば学力の向上につながるのかを分析して、低学年のうちから取り組んでいってほしい」

「こども園や他校との交流、連携を進めてほしい」

などのご意見をいただきました。今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

今日はお日さまが出なくて、気温があまり上がりません。寒い一日です。先程は外でゆきんこが飛んでいるのを見ました。そろそろスタッドレスタイヤの準備をした方がよさそうですね。


選挙戦、始まる

2024年11月26日 | 学校生活

今日はとっても寒~い日になりました。黙って立っているとブルブル震えてしまいそうです。あったかい場所で過ごしたいですね。

さて、児童会役員選挙の選挙運動が始まりました。今日は中休みと昼休みに立候補者と責任者、そして応援する人たちが校舎内を回っていました。

廊下や玄関で「〇〇をよろしくお願いしまーす!」と大きな声でアピールです。

でも、みんな同じ場所にいたらアピールにならないのでは?ちょっと作戦を考えてもいいかもしれないですね。

今後は11月28日(木)から12月3日(火)まで各教室でスピーチをする教室訪問も予定されています。どんな鳥沢小にしたいのか、自分の考えを訴える大事な機会です。どの候補者にも頑張ってほしいですね。


みんなで拍手!

2024年11月25日 | 学校生活
今日の給食は「さわらの西京焼き」「豚肉とさといもの煮物」「すまし汁」「赤飯」「ごま塩」「牛乳」の6品でした。和食の日給食です。ごめんなさい、写真を撮る前に半分食べてしまいました…。


さて、今日は学校集会があり、たくさんの賞状を伝達しました。

夏休みに取り組んだ理科自由研究、読書感想文、文化祭の俳句、書道、図画の作品です。



たくさんの人の名前が呼ばれ、みんな嬉しそうに返事をしていました。
そして、それに対して大きな拍手も送られました。そんなあたたかな雰囲気の中で賞状を渡すことができて、とても嬉しかったです。



賞状の伝達の後は、2学期のあいさつチャンピオンの表彰もありました。こちらにも大きな拍手。





鳥沢小学校の子どもたちって、素敵だなあと改めて感じたひと時でした。

決意を胸に

2024年11月25日 | 学校生活

今日も朝から良い天気です。そのせいか、朝の冷え込みは厳しいのですが…。

さて、今日は児童会役員選挙の立候補届出の日になっています。

中休みには、受付場所である図工室の廊下に大勢の人たちが並びました。中では選挙管理委員の皆さんが準備に追われていました。

そして、準備完了。いよいよ受付開始です。立候補者と責任者が次々にやって来ました。

今日は8人の人が立候補届を提出しました。みんな緊張した面持ちで届けを出していました。

立候補届は明日までが締切です。そして、選挙運動が始まります。来年度の鳥沢小を背負っていくという決意を胸に頑張ってほしいと思います。