2年生の図工作品を紹介します。

2017年06月29日 | 学校生活

1日のうちに数回,学校内外をブラブラしています。
暇だからではありません。
学校施設の安全点検と,子どもたちの学習の様子を見るためです。


2階の学習室をのぞいてみると丸めた紙袋が机や椅子の上に置いてありました。
何だろうと思って近づいてよく見ると子どもたちの作品でした。
あのピカソやマティスのような2年生のものです。
シュールでそしてともクールな作品ばかり。


作品名「はでなねこ」


作品名「ふくろう」


作品名「かわいいうさぎ」


作品名「おさんぽわんちゃん」

この他にも多数の作品が展示されていました。
展示会は今日がちょうど最終日。
子どもたちはお家に持ち帰りました。
ぜひともご家庭で「鑑賞会」を開いていただきたいと思います。
くれぐれもこちらから先にうかつに「〇〇だよね」なんて言わないように。
まず子どもたちの説明を聞いてからコメントをしてください。

※おまけ

これも2年生の作品です。
歯みがき指導の様子を描いています。
それぞれ特徴をつかんで味わい深い作品ばかりですね。


「花いっぱい運動」です。

2017年06月28日 | 学校生活


28日(水),「花いっぱい運動」で全校児童が種の鉢植えをしました。
今日はあいにくの雨でした。
全校で行う予定でしたがこれではできません。
しかたなく,高学年と低学年に分けて中休みと昼休みにそれぞれ行いました。
場所も,雨をさけるためビオトープ前の屋根のある通路にしました。
6年生が土をつくり,一つずつ鉢に土を入れて下級生に渡します。
渡された下級生は,人差し指で第一関節あたりまでの深さに穴を開けます。
6年生から種を受け取り,穴に入れて土をかぶせました。


植えた種は「ミニひまわり」です。
鉢は教室のベランダに置いて育てます。
たくさんの黄色い花が咲くのが楽しみです。

※おまけ

今日の給食はジャージャー麺でした。
デザートに「ぶどうゼリー」が出ました。
そのゼリーのふたに注目です。
同じように見えて違うところが一つあります。
わかりますか?
そう,番号が振ってあるのです。
数の大きさを競うのも良し。
数でグループを作るのもまた良し。
遊び心がいっぱいです。
でもこれだけではありません。
実はカップの周りの模様にもお楽しみがありました。
どんなお楽しみかはお子さんに聞いてみてください。
ただし,気づいているかどうかはわかりませんが......?


図書集会を行いました。

2017年06月26日 | 学校生活


26日(月),昼休みに多目的室で図書集会を行いました。
かたつむり読書旬間は先週で終わりました。
この期間,様々なイベントを紹介してきました。
読書ボランティアの方々による読み聞かせ
高学年と低学年を組み合わせたペア読書
図書委員による2回にわたるエプロンシアター
図書委員おすすめ本の紹介ポスター掲示
今日の図書集会では,図書委員一人ひとりが自分の言葉で本の紹介をしました。
続いて「大型かみしばい」をしました。
これも読み聞かせの一つで,聞く・話す楽しさを感じさせてくれました。
どんなお話だったかはお子さんに聞いてみてください。

これを機会に一日のうちの短い時間でもいいかので読書をする習慣をつけて欲しいと思います。
本を読むとたくさんの言葉やその使い方を覚えるので表現する力がつきます。
登場人物の気持ちになっていろいろ考えたりするので心が豊かになります。
読書は頭と心に栄養を与えてくれるのです。
最初は好きな本から入ってみましょう。
同じ作者のものや○○シリーズがおすすめです。
「読める」ようになったら,ステップアップしましょう。
体の栄養と同じで,頭と心にもいろいろな栄養が必要です。
違う作者のものはもちろん,伝記や歴史,科学などいろいろなジャンルの本を手にしましょう。
たくさんの本を読んで,頭と心にバランスよく栄養を与えましょうね。

※おまけ

頭と心を豊かにするだけではありません。
体もちゃんと鍛えています。
4年生・5年生が馬とびとエイトマン(なわとび)で賞状をいただきました。
「目指せ!やまなしチャンピオン!」という山梨県教育委員会の大会です。
しかも1位です。 ←クリックしてね!
文字通りの「やまなしチャンピオン」です。
すごいです。
月別,学期別,年間でのチャンピオンがあるそうです。
どんな試合でも1位を保ち続けることはとても難しいことです。
今の記録に満足することなく,常に向上心を持ち続け,学期別,年間チャンピオンをめざしましょう。


ペア読書をしました。

2017年06月22日 | 学校生活

22日(木),朝の活動の時間は朝読書でした。
『かたつむり読書旬間』に合わせて「ペア読書」をしました。
上の学年の児童が下の学年の児童に「お気に入りの本」の読み聞かせをしました。


1年生と6年生のペアです。
昨日の交歓給食と同じ組み合わせです。
お互いにリラックスして読み聞かせを楽しんでいました。


こちらは4年生と2年生のペアです。
多目的室で行いました。
女子ばかり写っていますが,もちろん男子も読みましたよ。


体育館では3年生と5年生のペアです。
5年生の人数は3年生の人数のちょうど2倍。
3年生は2冊の本を読んでもらいました。

※おまけ
図書委員会おすすめの本です。

クリックすると大きくなります。


1・2年生の歯みがき指導がありました。

2017年06月21日 | 学校生活


21日(水),1・2年生の歯磨き指導がありました。
講師を務めていただいたのは学校歯科医の岩崎先生の奥様でした。


まずおなじみの歯垢染色剤で歯の汚れを赤く染めだしました。
次に大きな歯の模型を使って歯の磨き方を教わりました。
1・2年生はちょうど歯の生え変わりの時期と重なります。
口の中は,大きな歯,小さな歯がアンバランスに生えています。
また歯が欠けていたり,歯並びがそろってなかったりもします。
しかも歯はいろいろな形をしています。
単純に横磨きだけでは歯の汚れは落ちません。
歯ブラシの当て方,動かし方を教えていただきました。
ご家庭でもぜひ「復習」させていただきたいと思います。


エプロンシアターの2回目の上演が多目的室で行われました。
同じ演目だったのにも関わらず多目的室は満員になりました。
もちろん学校林探検のため前回見ることが出来なかった1・2年生も加わりました。
今回は5年生が魅せてくれました。
ナレーターはるあさん。
ゆうだいさんとひかりさんは声優。
るいなさんがエプロン上で登場人物たちを動かす使い手兼声優を務めました。

※おまけ

今日の給食です。
何にみえますか?
そうですゾウパンです。
遊び心いっぱいですね。
次はどんなパンが出るのでしょう。
とても楽しみです。


今年になって初めてのプールでした。

2017年06月20日 | 学校生活

1日のうちに数回,学校内外をブラブラしています。
暇だからではありません。
学校施設の安全点検と,子どもたちの学習の様子を見るためです。


今日も朝から良く晴れました。
朝8時の気温は22℃。
そしてプールの水温は23.5℃。
プール使用の条件をクリアしました。
日が高くなるにつれて気温もぐんぐん上昇。
中休みには児童玄関前の温度計は30℃近くまでになりました。
うす曇りながらも絶好のプール日和です。
3校時が始まるとプールから歓声が聞こえてきました。
さっそくプールの方にブラブラでかけました。
今年初めてのプールを使用していたのは5・6年生。
そうです,プール掃除でがんばった高学年の児童たちです。
これは神様のごほうびでしょうか。
さぞかし水遊びでもして楽しんでいるかと思いながらプールサイドまで行きました。
ところがひろなお先生はそんなに甘くはありません。
はしゃぐ子どもたちを2列に並ばせて時間差でプール内を往復させています。
プール掃除からちょうどひと月。
底には土が少したまり,水面にはあちこち葉っぱが浮いていました。
子どもたちが動くことで水をかきまわしたまった土をろ過機に送りやすくしているのです。
そして波を立たせることで浮いていた葉っぱをプールサイドの排水溝に流し込ませていたのです。
どこまでも高学年としての務めを果たしていた5・6年生でした。
みんな,感謝しましょうね。

※おまけ

給食の時間、早めにお昼を食べ終わり校内をブラブラしました。
今日の給食は交歓給食でした。
1年生と6年生。
2年生と5年生。
3年生と4年生。
それぞれの半分の子どもたちがペアのクラスにおじゃましていました。
自己紹介をしたり,ゲームをしたり。
交流を深め楽しい給食の時間となりました。


正しいアウトプットは正しいインプットから

2017年06月19日 | つれづれ

19日(月),大月東小学校に設置されている「ことばの教室」の先生が来ました。
1年生の「言語検査」をするためです。
発音に誤りのある子や年齢相応な言葉を使えない子がいないかを4人の先生に見ていただきました。
検査した結果,通級をすすめる子はいませんでした。
しかし,音の置き換えや発音がはっきりしないなどのいくつか気になる点を指摘されました。
そして,正しい発音,正しい言葉を身に付けるための方法を教えていただきました。
そのうちのいくつかを紹介します。
音読をたくさんすること。
口の形,舌の形,そして動き等の訓練になります。
いろいろなものを食べること。
硬いものや柔らかいものを食べることであごや舌の使い方を覚えます。
外でたくさん遊ばせること。
脳の運動野を刺激すると口周りの動きも良くなります。
そしてきわめつけは大人が正しく発音し,正しい言葉遣いをすること。
つまり,正しくアウトプットさせるためにはインプットを正しくしなければならないということです。
う~ん。
これらはよく考えると1年生に限ったことではありませんね。
学校でも,家庭でも意識して取り組んでいきましょう。

※おまけ
今日は文字だらけでごめんなさい。


福祉講話をしました。

2017年06月16日 | 学校生活


16日(金),障碍を持つ方を講師にお招きして福祉講話を行いました。
上の写真は3・4校時に行われた1・2・3年生の一コマです。
講師を務めていただいたのは仁科加代子さん。
聴覚に障碍を持つ人です。
昨年度も本校の福祉講話の講師を務めていただきました。
この時は高学年でしたのちょっと難しいお話しもしました。
今日は低学年でしたのでとてもやさしくわかりやすくお話をしていただけました。
子どもたちの質問にも一つひとつていねいに答えていただきました。
耳が聞こえない人の生活や思いなどが子どもたちに伝わったことと思います。
手話の一つひとつの動きにそれぞれ意味があることもわかりました。
「ありがとう」「こんにちは」そして「鳥沢小学校」。
簡単な手話も教わりました。
どんな動作をするのか子どもたちにどうかお聞きください。
お礼に手話の歌と「ビオトープ」の歌を贈りました。
みんなが大きな声で体いっぱいに表現する姿に仁科さんはとても感動していました。


5・6校時には高学年の福祉講話が行われました。
講師を務めいただいたのは堀口俊二さん。
視覚に障碍を持つ方です。
IT技術の進歩により昔に比べて生活しやすくなったと話してくれました。
超音波による障害物センサー
スマホの音声検索とその結果の音声読み上げ
音声解説付きのテレビ放送
などなど,知らなかった「便利」がいっぱいありました。
でも,「自由に歩けること」が一番の願いだと話された時に胸がつまりました。
上の写真は,視覚に障碍のある方の誘導の仕方を教えていただいている時の一コマです。
正しい知識を身に着けることの大切さと,自分は何ができるのかを考える良い機会になりました。

※おまけ

いつものように生徒玄関で登校してくる子どもたちにあいさつをしていました。
すると,班長さんをはじめとして子どもたちの手にはレジ袋が。
何だろうと思っていると,児童会顧問のひろなお先生が執行部の子を児童玄関に集めています。
今日は「鳥沢小クリーン大作戦」の日でした。


こんなに集まりました。
何をするにも最初の一歩がなければ始まりません。
今日を機会に私たちの町をきれいにするようこころがけましょうね。
まずは自分がゴミをポイ捨てしないこと。


読書ボランティアによる読み聞かせと2年生の地区探検

2017年06月15日 | 学校生活


15日(木),朝の活動の時間は「読み聞かせ」でした。
今日の読み手は,読書ボランティアのみなさんでした。

1年生の読み手は大西さん。
ひであきさんとようこさんのお母さんです。
『ラブ・ユー・フォーエバー』を読んでいただきました。

2年生の読み手は榎本さん。
りょうまさんのお母さんです。
『みつけてん』『とんでもない』の2冊を読んでいただきました。

3年生の読み手は畠山さん
せなさん,きらさん,そらさんのお母さんです。
『3びきのかわいいオオカミ』を読んでいただきました。

4年生の読み手は天野さん。
3年前まで鳥沢小学校で司書を務めていただきました。
『あかいセミ』を読んでいただきました。

5年生の読み手はきよみ先生。
『干したから・・・』を読みました。
この他に夏休みの課題図書を4冊紹介しました。

6年生の読み手はかいと先生。
今日は本のお兄さんに変身しました。
『ほねはおれますくだけます』を読みました。


小さな図書室に全員が集合してパチリです。
読んでいただいた本を手にしています。
どんなお話だったかはお子さんにお聞きください。


1・2校時には2年生が地区探検にでかけました。
第1の目的地は富浜駐在所です。
巡査部長の酒井さんからお話を聞きました。
「どうして警察官になったのですか」
「パトロールはいつするのですか」
用意してきた質問ばかりではありません。
派出所内を鋭い観察眼で見回してアドリブで質問を発します。
「顔の写真がたくさんあるポスターは何ですか」
「壁の地図は何ですか」
全ての質問に対して一つひとつていねいに答えてくれました。
装備の質問に対しては実際に手錠と警棒にも触らせてくれました。
すると,手錠を1つしか持っていないことに気がついた子がたずねました。
「悪い人がたくさんいた時はどうするんですか」
これに対して,「無線で応援を呼ぶんだよ」と答えて,実際に無線で交信をはじめました。
すると,すると,何ということでしょう。
パトカーのサイレンの音が聞こえてきました。
赤色灯を回転させて到着したパトカーから降りてきたのは2人のおまわりさん。
梁川駐在所の米山さんと七保駐在所の奥脇さんでした。
「悪い人」ではないけれど2年生のために「応援」にかけつけてくれたのです。


子どもたちは乗り物が大好き。
ここでもパトカーに乗せていただきました。
2年がどんな質問をしたのか,酒井さんたちがどう答えたのかは,子どもたちに聞いてみてください。

次の目的地は福地八幡神社です。
「トゥルシー」の横を通り,石段の手前でひと休み。
「さて石段は何段あるのでしょうか」とかおり先生を先頭に登り始めます。
子どもたちも数を数えながら登り始めますが,50段を過ぎたころから怪しくなります。
着いた時には,同じ階段を上ってきたのにみんなの数が合いませんでした。
これにはかおり先生も自信が無くなったようで「答え」を言いませんでした。
大きな課題が残りました。
神社の説明は校長先生がしました。
狛犬(こまいぬ)のこと,お祭りのこと,神様のいるところ,おみこしのこと,などなど。
お話を聞いた後は境内(けいだい)の遊具や御神木のけやきの周りで遊びました。


境内にある御神木の周りに集まってパチリ。
紹介したもの以外にもたくさんの学びがあった地区探検でした。

※おまけ

14日(水)の放課後,「小さな図書館」で大月CATVの集録が行われました。
大月市立図書館の企画で,自分のお気に入りの本を市内の小学生が紹介する番組です。
鳥沢小学校からはパップンピットクラブに所属しているりょうまさんが出演します。
仁科館長さんにも立ち会っていただきました。
放送は7月22日(土)です。⇒近くになったらクリックしてみてください。

 


お楽しみ集会をしました。

2017年06月14日 | 学校生活


14日(水),中休みの時間にお楽しみ集会をしました。
色別に次の3つの種目で勝ち負けを競い合いました。


まずは定番の「綱引き」。
みんなで力を合わせてひっぱりました。
並び方は2列であればあとは自由です。
並び順を工夫をするとまだまだ力を出せそうですね。


次はこれもおなじみの「台風の目」。
4人1組で棒のはじを持つのは高学年です。
高学年生が低学年生を上手にリードしていました。
見ていてやさしさが伝わってきました。


最後は「倒して起こせ!」。
1本の棒を二人で持ち3つのペットボトル行きは倒し,帰りは起こします。
写真のとおりペアの組み合わせは自由です。
疾走感あふれるものからほのぼのするものまでバラエティーに富んでます。
速いだけではなくていねいさと確実さも求められます。
工夫のしがいのある競技です。

今回の「お楽しみ集会」の結果は次の通り。
1位 白組 8点
2位 赤組 6点
3位 黄組 5点
次は「運動会」です。
運動会でも同じ競技をします。
工夫しだいで大きく入れ替わる可能性がまだまだあります。
がんばりましょうね。

※おまけ
競い合うのだから優勝をめざすのはもちろんです。
でも,大切なことは勝つことではありません。
全力をつくすること
協力すること
仲良くなること
それがあっての「お楽しみ」です。
終わりの会でまさと教頭先生が「楽しかったですか」とみんなに聞きました。
それに対して,勝った組も負けた組もみんなが「楽しかったです」と大きな声で答えました。
その返事の通りにみなさんのがんばる姿や思いやりの心がそこかしこに見えたとてもよい集会でした。