どこの小学校でも同じだと思いますが,鳥沢小学校でも,それぞれの学級担任が定期的に「たより」を出しています。
3年生と4年生の学年だよりに載っていた運動会の取組の様子を紹介します。
-------------------------------------------------
運動会の練習,がんばっています!
毎日の水筒や体育着の準備ありがとうございます!
今週は涼しくて練習しやすかったのですが,校庭でなかなか練習できず残念でした。
しかし,一人ひとりが目標を持ち,一生懸命練習しています。
家に帰れば「ぐったり…」なのではないでしょうか。
まなめさんが「昨日早く寝たら,今日とってもスッキリしています!」といいことを言っていました。
今こそ,「元気パワーアップ作戦」実行の時です。
声かけをお願いします。
-------------------------------------------------
3年生だより『SUNSUN 3年生』(№21・2016年9月16日(金)発行)より
-------------------------------------------------
運動会の練習,がんばっています!
8日(木)から始まった運動会の練習も1週間が過ぎました。
4年生は,中学年のお手本となる立場となり,リーダーシップを発揮して頑張っています。
出場する競技には慣れてきているのですが,指示を出す,作戦を練るという面では,昨年度より大変だと思います。
4年生の出場種目は,「ソーラン節」の踊り,「以心伝心!」という競争競技,「3・4年リレー」で,あとは全校種目があります。
中でも,一番力を入れているのが「ソーラン節」です。
昨年度も踊っているので,ご存知だと思いますが,膝を曲げて,腰を低くした姿勢を持続しなければいけないので,子どもたちにとっては,とても大変な踊りです。
「足が筋肉痛です。」と訴える子もいます。
一生懸命に踊っている証拠です。
練習を始めるや否や,CDデッキを持って「先生,ソーラン節のCDを貸して下さい。」と聞きに来る子がいました。
昨年度も踊っている4年生は,かなり上手なのですが,それでもさらに完成度を上げようという考えなのでしょう。
休み時間も自主的に練習をしています。
そのやる気に驚くとともに,成長したなと感心しました。
また,うまく踊れない3年生に声をかけ,マンツーマンでやさしく教えてあげる姿も見られました。
見えないところでの努力の成果が徐々に表れてきています。
運動会の練習を通して,「できないことでも,できるようになれる!」という達成感を味わってほしいと思います。
-------------------------------------------------
4学年だより『KASHIWA-Ⅱ』(№19・9月16日(金)発行)より
※おまけ
4学年だより『KASHIWA-Ⅱ』には,続けて「招待状」の記事もありました。
こちらも紹介します。
-------------------------------------------------
喜んでもらえるって気持ちいいね!
運動会に向けて児童会から4年生は,入場門と退場門の花飾りと,来年度の入学生(年長さん)への招待状づくりの仕事が分担されました。
招待状は,昨年度までは,お手紙形式で書いていたそうですが,今年は,学級会で話し合った結果,年長さんが開けてみて驚いたり,喜んだりしてくれるだろうということで飛び出すカードを作ることにしました。
二人三脚をしている人が飛び出すもの,万国旗が飛び出すもの…と,それぞれ素敵な工夫がされていました。
すると,弟が入学するようこさんが帰りの会で,「弟がカードをもらってすごく喜んでいました。」と報告してくれました。
クラス皆がとっても嬉しい気持ちに包まれました。
苦労して作った甲斐がありました。
-------------------------------------------------
せっかくですので「招待状」も3つほど紹介します。
いつものように写真をクリックしてください。
飛び出すカードになっています。