非常食体験 袋のまま救給カレー

2021年02月25日 | 家庭・地域との連携

2月25日(木)今日の給食は,防災給食でした。

 3・11東日本大震災から10年になります。あの日の光景は今も私たちの瞼にやきついています。でも小学生のほとんどは生まれておらず、高学年でも記憶にすらない映像の世界の出来事となっています。

 学校では,非常災害時の非常食として,災害用レトルトカレーと五目御飯とペットボトル水を保管してあります。

 今年度保管されていた「救給カレー」を入れ替えるために,今日の給食で実際に食べてもらいました。

2年生教室におじゃまして感想を聞いてみました。

「辛くなくて甘目でとてもおいしいです。」

「家のカレーよりおいしいです。」

 全員からおいしかったと感想を聞くことが出来ました。常温でもそのまま食べられます。中身は,柔らか目のカレーおじやといった感じです。家のカレーの方がおいしいと思いますが・・・・災害時にはお皿も用意できないので,袋のままスプーンで食べる体験をしました。

 大地震が来ると、電気・ガス・水道が止まります。スマホも使えません。鉄道も高速も止まり会社から帰ることすら困難になります。是非、家族で災害時の非常食や避難方法など話し合うきっかけにしてほしいと思います。


最後の地区児童会

2021年02月24日 | 学校生活

 2月24日放課後、地区児童会が行われました。

 各地区の登校班の様子を反省しました。この地区には1年生が何人もいましたが、しっかり登校できました。

 来年の1年生をお迎えする方法も決めました。

 こちらは、梁川スクールバスの反省会の様子です。

 6年生が卒業してしまいますので、各地区の新班長さんも決めました。

 こちらは、学区外と自由登校班の人たち7名です。それぞれの状況が全く異なりますが、自分たちで安全に気をつけるよう確認していました。


4年生 学習発表会(水との関わり)

2021年02月22日 | 学校生活

 

 2月22日(月) 4年生の総合的な学習の発表がありました。

一人一人が「水とのかかわり」というテーマで調べ,まとめたことを発表しました。

司会者のスムーズな進行で始まりました。まず最初のグループは「山梨の水害」について発表しました。

発表内容をまとめた模造紙をボードに掲示しみんなに分かりやすく発表できました。

山梨の過去にどんな水害が起こり,それに対してどんな備えをしてきたかを発表してくれました。

次のグループは「水と環境」でした。

人形劇風に調べたことを発表できました。

「天然水と水道水」は紙芝居を使った発表でした。

 

 全員がしっかり練習してあって,大きな声で堂々と発表できました。ここまでできるようになるには相当の頑張りが必要だったはずです。さすが4年生,もうすぐ5年生になるだけのことはありますね。またこれをきっかけにもっと水のことについて興味を持って調べていけるといいですね。

 

 

 

 


子どもたちの成長(最後の授業参観)

2021年02月19日 | 学校生活

1年生「1年間のまとめ」算数や国語でできるようになったことを時計や言葉クイズにして発表しました。「ビオトープの中には( )がある。」水って答えたら外れでした。よく考えていました。

2年生「すてきな所を伝えよう」友だちの良い所(縄跳びや音読・・・)をたくさん思い出しながら、想いが届くように発表しあいました。気持ちが通じ合うほのぼのとした時間でした。

3年生「私たちの大月じまん」自慢の写真を見せながら、山登りにたくさんの人や外国の方も来る。動物もたくさんいる。・・・・発表も聞く態度も素晴らしい3年生でした。

4年生「間違いやすい漢字」自分たちで国語辞典を調べてクイズ形式で楽しみました。①交流をはかる。②時間をはかる。③重さをはかる。皆さんも挑戦してください。

5年生「提案しよう、言葉と私たち」提案文書に説得力を持たせるためインターネットやアンケート調査を集計しました。どうしたらみんなが挨拶をしてくれるのか・・・やばいの意味は・・・上手なプレゼンテーションでした。

6年生「なぞ解き名人になろう」6年生は卒業前のまとめの算数でした。様々な難問を解き明かす探偵のような楽しさで算数の復習を進めていました。

■コロナ禍ですが、この1年間の子どもたちの成長の様子を参観していただくことができました。ありがとうございました。コロナがこのまま落ち着き、卒業式が無事にできるよう、引き続き感染防止対策を徹底していきますのでご協力お願いします。


Jアラートと同時にシェイクアウト訓練

2021年02月18日 | 学校生活

2月17日(水) 市の防災無線で11時よりJアラートの訓練を行うと放送がありました。

Jアラートとは「全国瞬時警報システム」のことです。(写真は、2年生の図工の様子)

そこで、鳥沢小ではこの訓練と同時に、シェイクアウト訓練を行うことにしました。

(写真は、6年生のパソコン室での理科の様子)

鳥沢小のシェイクアウト訓練は、大きな避難訓練の合間に、先生方にも予告なしで突然実施しています。

状況を落ち着いて判断し、自分を守るための姿勢を瞬時にとるというものです。約1分程度の短い時間です。

(写真は、5年生の外国語の様子)

先日、東北で大きな地震がありました。大月市も大きくゆれ動きました。2011年余震だと聞き驚きました。

日頃からの訓練と備えが必要です。家庭でも非常時の行動について、繰り返し確認をお願いします。


児童総会

2021年02月16日 | 学校生活

 2月16日(火)6校時に児童総会が行われました。

  今年度は,児童会活動を通して,友達や異学年の人との絆を深めてほしいと思い,スローガン「ふかめよう 鳥小のきずな」を設定しました。

 

 今日は,1年間の振り返りをし,各学年から活発に意見が出ました。

 

  意見を発表する子どもたち,話を聞いて考える子どもたちの姿を見て,

 鳥沢小での生活をより充実したものにしたいという強い思いが分かりました。

 

   今日,話し合われたことがこれからの児童会活動に生かされると思います。

 

 最後に杉本先生から講評をいただき,たくさんの児童が意見を発表できたことはとても立派なことだとお褒めの言葉をいただきました。

 

 執行部は来年度のメンバーに引継ぎ式を行い無事に役目を終えました。

 コロナ禍の中で思うようにいかないこともあったと思いますが最後までよく頑張ってくれました。ありがとうございました。

 


卒業まで あと26日

2021年02月12日 | 学校生活

 風も水も空も・・・春らしさを感じさせるようになりました。

 きれいな歌声に誘われて、行ってみると

 そこでは、6年生が合唱の練習に取り組んでいました。

 多目的室の窓を開け、お互いの距離をとり、向き合わないようにして・・・・

 いつもと違う新型コロナの中でも、毎年繰り広げられている卒業への真剣な姿に感動しました。

 玄関では、5年生が花の手入れを手伝っていました。

 卒業式にきれいな花が満開になるように

 花芽を摘んで、開花時期を遅らせる作業をしてくれていました。

卒業まで、あと26日

 その日に向け、日々の小さな積み重ねが繰り広げられています。


今年度最後のクラブ活動

2021年02月10日 | 学校生活

 今日は、本年度最後のクラブがありました。

 3つのクラブがそれぞれに1年間の活動を振り返って反省し、来年度につなげる話し合いを持ちました。

 スポーツクラブは、ドッジボール、サッカー、キックベースを行い、みんなが楽しく笑顔で活動でき、協力して交流が深められたことが挙げられました。

 何といっても、異学年・大人数で行う運動は、楽しみも喜びも倍増だったことでしょう。

 文化クラブは、クラフトやクッション作りを行ってきました。クッション作りでは、5・6年生が4年生に「なみぬい」を教えていた場面が微笑ましかったです。

 

 

 パソコンクラブでは、プログラミング活動として、スクラッチやビスケットに取り組みました。

 クリスマスカード作りでは、満足いくものが仕上がり、嬉しかったそうです。

 2月も半ばになりいろいろなことがまとめの時期になります。ほかのことでも最後の仕上げをしっかりとやって「今年度もよくがんばったぞ」という気持ちで3月の終わりを迎えたいですね。

 

 


学習発表会 3年生

2021年02月05日 | ひろい読み

 初めての「総合的な学習の時間」の学習が始まった6月。あれから約半年かけて「大豆」に関する調べ学習を行いました。国語で「すがたをかえる大豆」について学んだり,実際に大豆をまいて育ててみたりして,大豆を身近に感じながら,自分の興味関心に合わせて大豆についてより詳しく調べていくことになりました。そのため,調べ学習の内容はみなバラバラですが,後半は似た事柄を調べた友達同士が集まってチームを作り,学習内容をまとめました。(2月5日号、3年学年だより抜粋)

 5つのテーマで発表がありました。大豆の自給率や消費量など、難しい言葉もたくさんでてきましたが、クイズやイラストを工夫して、楽しく分かりやすい発表でした。

(写真はクイズに答えている場面)

 


学校集会 心の鬼退治

2021年02月01日 | 学校生活

 2月が始まり学校集会を行いました。

 校長先生から明日は節分ですので、いじめ鬼・夜ふかし鬼・いらいら鬼・さぼり鬼など「心の鬼集団を退治せよ」というお話がありました。頑張るという意味では「宿題の鬼」になってください。とお話がありました。

 まず、新児童会役員の任命証が渡されました。

他にも、書初め大会と図画大会の地区入選と県特選の子たちがたくさん表彰されました。

 生徒指導のからは、新型コロナによる不安や差別のないよう「差別の樹」というお話をしていただきました。

山梨県や大月市の感染がやや減少しているように感じますが、油断せずにしっかり感染予防を続けていきましょう。