♬とんぼのめがねは〇〇メガネ~

2023年08月31日 | 学校生活

この画像には、トンボが6.7匹いるのですが・・・、わかりづらいですね。

朝は、けっこうな数のトンボが舞っています。

雲も、気持ち高くなったような・・・。

 

朝活。

 

 

 

 

美味しい給食の時間です。

 

・ターメリックライス

・キーマカレー

・チキンナゲット

・イタリアンサラダ

今日もオールカタカナです。

”スカットボーイを、チキン投げっと!”  ”ウコン合コン!”

1年教室では、「ターメリックってなんだっけ?」と質問。

「”う”が付く3文字の~。」と言ってから、ちょっとドキドキしましたが、返答は・・、

「うまい!」 オー!Nice!! beautifulアンサー!

 

 

 

 

 

 

<日々雑感>

昨夜19時ごろのスーパームーンです。

今夜もまだ大きい月、見られるかなあ。

 


赤つながり・・・

2023年08月30日 | 学校生活

・コロッケバーガー

・シーザーサラダ

・コーンポタージュ

・牛乳

魅惑のコロバーに、濃厚コンポタ。もちろん掴み方は「キムタク持ち」でね。

 

 

 

お邪魔時間が少し遅くなったので、高学年生はすでにご馳走様のあとでした。

午後いち、今日はオンライン交流学習第一弾! 6年生の自由研究発表会!

市内5校の6年生がオンラインでつながり、自由研究発表で交流しました。

 

他校の友だちの研究に感想発表する、Yさん、Rさん、Rさん、Nさん。

大月市と神奈川県の町を比較し、大月市の良さを調べた研究。

汚れた水を、どうしたら漉すことができるか調べた研究。

ダンゴムシ20匹を迷路に放ち、どのくらいの数がゴールできるか調べた研究。これ、「準備」項目の中に「昆虫好きな妹」って表記があって、いとおかし。

さて我が6年生の代表、今日はMさん。

家で育てているトマト、どんなのが甘いのか気になったMさんは、砂糖水に浮く順序で研究しました。

面白い発想ですね。

「はっきりした声で、聞き取りやすかったです。」

「私もやってみようと思いました。」

と、好評の感想をいただきましたね。研究結果、ぜひ作品展にて、お確かめを・・・。

廊下には、Mさんの発表が気になったのか、アゲハの姿が・・・。

 

 

作品展、目下開催中です。ありがとうございます。

ちょびっとひけらかしちゃいます。

 

5年生ブースには、バラエティーに富んだ作品が。

観覧車に、ガチャガチャに、左奥には「オクマネチャージ」との表題。さて何だと思います?吸盤もリアルです。

何やら導線が目立つ作品は、ネーミングがすごい。「ブザーをならすな」(「カメラを止めるな」みたい)

 

2年生のこの作品も、インパクト大の作品名「びっくりしないばこ」・・♬これ絶対開けたいやつ~!

 

夕方、1階廊下に響く泣き叫ぶ声!  近づくと、お母さんと一緒に観覧に来ていた5年生の弟ちゃん。全力全開で感情爆発! 訳を聞いてみたら、作品の中の一つがお気に入りとなり、離れ難しの涙とのこと。

幼児を一瞬で虜にした作品がこれ。

4年生Rさんの作品「スプーンバスケット」 いやタイムリーで、彼の気持ちに共感です!

こちら明日までとなっております。

 

<日々雑感>

トマトに続き、赤つながりです。

午前中収穫した小玉スイカ。うわっ!真っ赤っか!

もちろん味わったのは、生産者です。いいなあ。

 


ワタココ、完!!

2023年08月30日 | 学校生活

暑すぎて、室内生活がこうも続くとは・・・。いやいや子どもたちは想像の泉、楽しんでます。

1年生はパズル遊び。なんだっけ、ピクミンじゃなくて・・・あ、ミニオン。

 

2年生は、図工の「窓からこんにちは!」目下制作中。

 

4年教室では、今回の運動会で招待する来入児へ、招待状の作成。心を込めて・・・。

 

おっと、5・6年生今日も自主練!キレッキレを目指します。

 

ん?3年教室でも・・・。こりゃ期待大ですねー!

 

静かな6年教室では・・・、

「歌しりとりです!」いや楽しそう・・・。

 

3年生、Hさん、Rさん。小玉ですがスイカの収穫。冷やしていただきましょう!

 

みんながそれぞれ過ごしている頃、校庭では・・・。

ワタココプロジェクトでお世話になっている、パイロット測量のH内さんと石材店のM月さんが、汗だくで作業をしてくださっていました。

 

経緯度標を座標軸の手前に設置。

 

白黒のツートンがとっても美しく映えます。作品展お越しの折、実物を是非見てくださいね。

私の学校はここにあるプロジェクト」ここに完、です。関係各位に感謝。<(_ _)>

 


ハッピーサンシャイン!

2023年08月30日 | 学校生活

おはようございます!

朝夕山間部は、だいぶ涼しくなったんですがねぇ・・・。

まだまだ厳しい暑さが続くようです。

 

朝活。

 

 

 

 

<農園通信>

たくさんの気づきをもらってます。

 

<日々雑感>

8月30日・・。「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合わせで、太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日。(できれば太陽さんには、パワー半分くらいに抑えてほしいのですが・・。)

もひとつ、語呂合わせだとや「や(8)ざ(3)わ(0)」ご存じロック界のスーパースター矢沢永吉さんの日。(ファンにとってはアニバーサリーですね)

で、「スーパー」といえば・・・、

今年最大の満月「スーパームーン」が、本日深夜から明日明け方にかけて見られるそうですよ。今回は、「ブルームーン」と呼ばれる8月2回目の満月でもあり、珍しい「スーパーブルームーン」が観測できそうとのこと。ちなみに、一番近づくのは、明日の午前10時ごろ(日本からは見られないようです)で、その距離35万7千キロ。

 


8月38日!?

2023年08月29日 | 学校生活

美味しい給食前、ビオトープに3年生の姿が・・・。

今夏、目を楽しませ、ビオトープに彩りを与えてくれた向日葵。前もってとっておいた花の部分から種を分けました。

 

 

直径5㎝くらいから大きいものは15㎝ほど。少なくても500~1000粒くらいはとれたかな・・・。

 

美味しい給食です。

 

・もち麦ご飯

・サバのゴマ塩焼き

・がめ煮

・豆腐の味噌汁

・牛乳

今日は「福岡県の郷土料理」「がめ煮」=いわゆる「筑前煮」のことですが、博多弁で、「盗む、寄せ集める」ことを「がめる」と言うそうです。 つまり「材料をいろいろとってきて煮込む」あり合わせのものを「何もかもがめくりこんで」煮込むことから、筑前とは呼ばず「がめ煮」になったとか。

また本日8月29日は語呂合わせで「やき(8)に(2)く(9)」=「焼き肉の日」

サバが出たので、「やき(8)さ(3)ば(8)」するってぇと、今日は8月38日ってことで・・。

 

美味しい顔。

 

 

 

3年生は、収穫したミニトマも配膳。

色取り、彩る。

 


はい!論破!!

2023年08月29日 | 学校生活

「火曜の1校時、5年教室にお願いします。」

I田先生から言われた時間に教室にお邪魔しました。

男子と女子が、相対峙しています。教科は国語、教材名は「どちらを選びますか」

いわゆる「ディベート学習」のようです。あるテーマの是非について、2グループに分かれ、賛成反対の立場で議論し、それを第三者がジャッジする討論型の学習です。どうやら第三者の役割を任されたようです。

 

今日のお題は・・・、「飼うならどっち、犬と猫」

個人の判断で分かれたら、たまたまご覧のようになったようです。

「引き分けはなしだからね。」

やる気満々のみんなから釘を刺されました。

まずは犬派(たまたま女子)から、立論。

Mさん、

「いい所を6つも話します。」

の言葉から始まり、犬の良さを展開!

一方の猫派(たまたま男子)。

Tさんからは、”顔がかわいい。歩き方も良い。運動神経も良い。大人しい。” と、矢継ぎ早にその素晴らしさをPR!

この後質問(反駁)タイムを経て、最終弁論へと進行しました。

「猫は家が汚れやすいし、障子など引っ掻く。」「犬も噛むし綿を出したりする。」など、相手方のマイナスポイントを挙げる意見も出ましたが、議論の一つは、「散歩」について。”散歩が出来て、自分の健康にも良い”と主張する犬派に対し、”散歩に行かなくてよい。”とする猫派。

制限時間のある中で、みんな真剣に議論していきました。

 

さあ、どうしたものでしょう・・・。

意見や質問をポイント制で行うルールでは、猫派に軍配でしたが、今回は論理的に理由や筋道を立てて発言できたかどうかで判断し、犬派に軍配を上げました。

やや消沈する猫派の表情。討論後の感想が犬派からのみだったことからも窺えます。

ただ、今飼っているのが老犬だったことをジャッジの根拠に挙げたのは、恣意的主観的だったと反省しています。

エアコンの効いた教室でしたが、熱い議論が繰り広げられた時間でした。お疲れ様。

 

本日も外遊びは回避。でもって校舎内を回ってみると・・・、

先程の5年教室で、

 

なんと、ソーラン節の自主練が!!

すでに熱き闘志には灯が灯っているようですね。

 

図書室。

本に向き合う時間。集中してる・・・。

 

<日々雑感>

 

力作大作が皆さんをお待ちしていますよ~!

「夏休み作品展」8/31(木)までです。是非!!

 

 

 

 


クリーン朝活!

2023年08月29日 | 学校生活

今朝は、「鳥小クリーン大作戦」

気温上昇の前の児童会活動です。

先日のPTA奉仕作業でかなりきれいになってますが、さらに自分たちの手で・・・。

 

 

 

 

最後の片づけを5・6年生が。ちなみに総重量15㎏くらいあったのかな。お疲れ様でした。

使用した手がんなを、職員室前に丁寧に並べてくれた6年生Mさんもありがとう。

始業式で発表してくれたこと、さっそく率先して行動してくれました。

 

 

<日々雑感>

めっきり入ってくる情報が激減したコロナ関連ニュースですが、巷では増加傾向にあるようです。

手洗いうがいの励行、適度な換気、忘れずに心掛けたいですね。

 


お焦げのつぶやき・・

2023年08月28日 | 学校生活

朝活が終わるころ、ビオトープの田んぼにはお二人の姿が・・。

エコの里からS木さん、K原さんが来てくださり、収穫に向けて雀対策です。ありがとうございます。

 

みんなで網を引っ張りながら・・・。

収穫まで、近づかないでね、雀さん!

 

 

美味しい給食は、

・麦ご飯

・豆腐のハンバーグの甘酢あんかけ

・切り干し大根のナムル

・お焦げ入り中華スープ

・牛乳

「お焦げ」は給食初お目見えかなぁ。

 

 

 

おっと!1年生、班で一緒になって・・・、いいなあ。楽しいなあ、美味しいなあ。

「お焦げ美味しい!」

「おれ、麦ご飯大好き!」

2年教室からは、

「お焦げ、半分はスープに入れて、半分は食べた。うまい!」

今日も美味しく、ごちそうさまでした。

 

久々の「鬼決め」

久々の凡事。

 

 

 

<日々雑感>

今日は「テレビCMの日」=1953年(昭和28年)の今日、始まった日本テレビで、初のテレビCMが放送されました。初のCMは「精工舎の時計が7時をお知らせします」という服部時計店(現:セイコー)の時報として・・。

本来なら正午に流すはずが、ハプニングで中止になり、同日夜7時に放送されたんですって。

 

 


♬君と夏の終わり 将来の夢・・・

2023年08月28日 | 学校生活

おはようございます!

土曜日参加いただいた保護者の皆さん、あらためてありがとうございました。

 

スッキリした花壇、ビオトープ。おや?

6年生の花壇から離れること数m。ひっそりと一株の鳳仙花。土曜日の草刈りでこれに気づいた方、残してくれたんですね。ありがとうございます。♬ほ~おせんか、ほぉせんか~・・・。

 

朝活。

 

 

 

 

 

<日々雑感>

今日のタイトルは「secret base~君がくれたもの~」by ZONEの一節から。

まだ残暑に悩まされそうですが、処暑を過ぎ、草刈りの最中にはコオロギさんともご対面。

少しずつですが秋の足音・・。

児童玄関ウェルカムボード下に、

とってもステキなフラワーアレンジメント!ByK端先生。 庭先や歩道でも見かける慎ましやかな花のまさに集団美ですね。

「夏休み作品展」にお越しの際、ぜひご観覧を・・。

本日より4日間、子どもたちの、簡単ではない力作に感嘆してください。

 


グリーンからクリーンに!!

2023年08月26日 | 学校生活

これまでと比べると、比較的しのぎ易い朝でした。

子どもたちも参加してのPTA奉仕作業。

  

 

K部会長のあいさつでスタート。よろしくお願いいたしま~す。

 

 

  

 

正味1時間でしたが、やっぱり手数。校舎周りのグリーンが、見る見る間にクリーンに!!

 

 

さあ、また来週から気合を入れて頑張っていきましょう!

保護者の皆さん、本当にありがとうございました。子どもたちもお疲れ様。

 

<日々雑感>

今年はスポーツのビッグイベント目白押し!!

3月のWBCに始まり、この間の世界水泳、サッカー女子ワールドカップ。

まさに現在進行形の世界陸上にバスケ男子ワールドカップ。9月前半のラグビーワールドカップに、下旬からはアジア競技大会。もちろん、9/30は150周年記念秋季大運動会!

ビッグイベントといえば、今や国民的番組、日テレの24時間テレビも今夜からですが、始まったのも、1978年(昭和53年)の今日だそうです。当時の総合司会が萩本欽ちゃんに大竹しのぶさんなど。

そしてメインパーソナリティーがピンクレディー。時代ですね。