元気パワーアップ作戦3 

2018年11月30日 | ひろい読み

 気がつけば11月が終わり,明日から12月です。子どもたちは2学期のまとめの時期となりました。

子どもたちには,担任の先生から「元気パワーアップ作戦」カードを配付しました。カード自体の取り組みは3日(月)からです。カードの裏面には,6月と9月の取り組みと反省が書かれています。親子で今回頑張りたい目標を相談して取り組めるといいですね。是非,カードを見てあげてください。

 今日の放課後も学力向上に向け,様々な取り組みが行われていました。各学年の教室,そして多目的室では,退職OBの先生(学習サロン)と都留文科大(学生チューター)さん,そして職員(放課後指導)が付き添いながら苦手な学習の支援をしていました。ちょっとしたヒントで「そうだったのか」と気づく場面が素敵です。

 ◆3日(月)からの個人懇談もよろしくお願いします。


6年研究授業

2018年11月30日 | ひろい読み

 先週6年生の研究授業がありました。算数の授業でねらいは「yがⅹに比例する時,対応のきまりを見つけることができる。」です。黒板には,前の日の算数の授業がそのまま残っていたので,子どもたちを比例していたことを再確認しました。「今日は底辺が4センチの平行四辺形について考えていきます。」6年生は班になって素早く作業を開始し,カードを並べながら全員が比例していることを確認しました。

 小林先生からは「これまでの授業では,5年生の力で解決できましたが~中略~ここからは違う考え方が含まれてきますので見つけてほしいです。」と子どもたちに問題提起しました。自分で解決するチャレンジタイムを経て,班で考え合いました。①ⅹとyの横の関係を見ると比例しています。(これまで学習済み)②たての関係で見て,yをxで割るといつも4になります。③xが1増えるとyは4増えています。④横の関係を後ろから前を見るようにするとxが2分の1ならyも2分の1倍になっています。

 そうです。小林先生は,様々な視点から様々な考え方を導き比例の楽しさを発見してほしかったのです。時間が来てしまいましたので,続きは明日ということにして終わりました。

 


12月行事予定

2018年11月28日 | 月行事予定表
行   事
1

 アスリート教室(市営陸上)9時

2  
3 個人懇談(短5)14:30 元気パワーアップ作戦
4 個人懇談(短5)14:30 
5 個人懇談(短5)14:30 
6 通常日課 個人懇談6年生だけ 
7 卒業制作(6年) 
8  小林雅英野球教室(市営球場)
9  
10 クラブ⑦(3年クラブ見学会)
11            
12 なかよしタイム⑤ 
13            
14 児童会役員選挙 
15  
16  
17 事務処理(短縮5)
18 事務処理(短縮5)
19 事務処理(短縮5)
20 諸帳簿提出   ワックス清掃
            
21 地区児童会14:50
22  
23 ●天皇誕生日
24 ●振替休日
25 終業式 (1:50一斉下校)
26 冬期休業 (1月10日まで)
27 図書館開館日
28  
29 年末年始休業
30 年末年始休業
31 年末年始休業
    12月の目標 寒さに負けない体をつくろう

琴の演奏 和の伝統文化を学ぶ

2018年11月27日 | 家庭・地域との連携

 11月27日(火)5年生が音楽の授業で琴の学習をしました。鳥沢在住の石井永子先生にご指導いただきました。文化庁よりオリンピック・パラリンピックを契機に日本の伝統文化を次代の子どもたちに継承する事業があるそうですが,その活動の一環として琴の普及活動に取り組まれています。

 学校では音楽の指導要領に「和楽器による音楽,雅楽~など,我が国の伝統や文化への理解を深め」とあり,和楽器に親しむ場として尊子先生が企画担当してくれました。

 まず,親指にはめる爪選びをします。琴に対して45度の角度で座ります。爪の角度も45度にします。2人1組になり全員が琴にふれ演奏体験しました。「さくらさくら」を演奏しますが,楽譜がドレミファではなく,漢数字の番号を唱えて弦の位置を確かめつつ練習をしました。楽譜にしても西洋音楽にない邦楽の特色を学びました。最後に琴と尺八による「春のうみ」を鑑賞し「アンパンマンマーチ」の演奏には智美さんも加わり,子どもたちも歌を口ずさみ,和楽器の伝統を学ぶ授業を終わりました。


昔の遊び 頭をつかわなきゃ

2018年11月26日 | 家庭・地域との連携

 11月26日(月) 1年生2年生の生活科で「昔の遊び」を学習しました。講師として山田勝美さん・小坂英夫さん・山田俊雄さん・榎本勉さん・望月夏代さん・藤本利恵さんにお出でいただきました。

子どもたちにとっての昔って,何年前でしょうか?子どもたちは,自分の祖父母にインタビューして調べたようです。こんな遊びが出てきました。「缶けり,鬼ごっこ,石遊び,ゴムとび,メンコ,ビー玉,おはじき,竹鉄砲,羽子板,縄跳び,鉄棒,竹馬,馬とび・・・」若いおじいさんだとテレビゲームの世代が出てきます。プレイステーションにニンテンドーやスマホ・・・デジタル機器に囲まれている子どもたちですので今回は,アナログな昭和の香りのする遊びを体験しました。

 昔は学校から帰っても,暗くなるまで鬼ごっこをしたり,メンコとビー玉を持って真剣勝負したりしました。子どもたちにとっては,未知の遊びとの出会いでした。子どもたちからは「去年はうまくできなかったけれど,今年はうまくできて良かったです。」「ビー玉が当てられるようになって楽しかったです。」と感想が発表されました。講師の方の「どっちから狙った方が出しやすいのか考えてごらん。遊びは頭を使わなきゃ。」こんな言葉が心に残りました。

 

昼休みには学校集会が行われました。市制祭の俳句の部,文化祭賞を始め,書道・読書感想文・自由研究発表会・図画大会・市内陸上記録会・山梨チャンピオン・・・たくさんの子どもたちが表彰を受けました。家庭でもぜひ誉めてあげてください。(写真は,各部門の代表として表彰された子)


興味がわいたら 図書室へ行こう

2018年11月22日 | 家庭・地域との連携

 

 11月22日(木)今朝も読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。毎回,子どもたちのために,新しい本,様々な世界を準備してくださりありがとうございます。今朝,6年生の教室には,本物のヘビの抜けがらが登場しました。長さは1m10cmもありました。「きゃー」と驚く子や触ってみる子(写真上)・・・そこからヘビのお話が始まりました。(他の学年にも見せますね。)

 抜けがらだけだと「シマヘビ」と「アオダイショウ」は似ています。そこで,本が役立ちます。

 

 蛇は種類によって体の中央部分のウロコの数が決まっています。体鱗列数(たいりんれっすう)といって体の真ん中の背中部分のウロコの数を数えます。このヘビの場合ウロコの数が19ありましたので「シマヘビ」だということが分かりました。

 興味を持ったことがあれば,何でも調べられるのが本です。インターネットも便利ですが,図書室で松浦先生に相談すると,大抵の本は見つけてくれます。無い場合は市立図書館から取り寄せも可能です。興味を持ったことがあれば,自分で調べてみる。興味がわいた!そんな時は,すぐに図書室へ行きましょう。

 不思議なことは解決してみたい。そんなきっかけをヘビが与えてくれました。ちなみに、ニホンマムシは21列、アオダイショウは23~25列だそうです。


縄とびで体力作り

2018年11月22日 | 学校生活

 11月22日(木)曇り空の中休みに,元気いっぱい仲良し集会のなわとびが行われました。今日は色別の対抗戦でした。低学年生にとっては,くぐり抜けるだけでも難しいものです。2分間のくぐり抜けで,各色の2班の合計回数で競いました。

 さあ,結果発表です。青171回,赤172回,黄色251回,結果は運動会に綱引きで他の色を圧倒したパワーの黄色が優勝しました。縄跳びは,リズム感と持久力が必要です。鳥沢小では体力向上のために「なわとび運動」を計画的に取り入れています。寒くなる季節でも,元気に外で友だちと駆けまわる姿を見ていると嬉しくなってきます。たった15分程度の短い時間ですが,子どもたちの体は,ぽかぽかに温まりました。次の個人戦に向けてがんばることで,冬場の体力向上につなげていきたいと思います。


3年生巣箱作り

2018年11月21日 | 家庭・地域との連携

11月21日(水)3年生が巣箱つくりを行いました。指導して下さったのは,扇山管理委員会の鬼島委員長さんたち5名のおじいさんたちです。それに保護者の中村さん,杉本さん,井上さん,山口さん,山田さんもお手伝いしてくださいました。

 いつも説明していただいていた佐藤実さんは体調不良のため本日は欠席しましたが,事前の準備と段取りを行っていただきました。ありがとうございました。

 

 さて,杉の木の香りや板目や手触りについて校長先生からお話を聞いた後に作業が始まりました。3年生でも簡単に作れるように,部材が切り取られキット化されています。ところが,なかなか頭を使う作業の連続でした。差し金やきりを使うのも難しかったです。特に釘打ちは,キリで穴を開けておいても曲がってしまいます。釘の横をたたいて真っ直ぐに直したり,もう一度釘を抜いたりして何度もやり直していました。このように初めての作業にとまどいながらも写真の様な素敵な巣箱を仕上げることができました。

 

できあがった巣箱は,家でお気に入りの場所にかけて野鳥の観察をして欲しいと思います。巣箱をかけるのは今が絶好の時期だそうです。巣箱の穴は直径2センチ7ミリしかありません。こんなに小さいのは,シジュウカラが入るのに丁度良くて,スズメなど他の鳥が入ってしまわないように工夫してあります。

記念撮影からも3年生のこぼれそうな笑顔が印象的でした。そして,参加した保護者の皆さんからも,楽しかったですと喜びの声をいただきました。


危険なブロック塀撤去

2018年11月19日 | お知らせ

 この場所が分かりますか?

 そうです。プール更衣室の前です。

 地震によるブロック塀の倒壊の危険について調査したところ,本校プール更衣室前のブロック塀が危険と診断されました。

急きょ,市教委による現地調査が行われ工事方法と予算調整をしていただき撤去工事が行われました。

 児童の皆さんに影響の無いよう,17日の午後に実施しました。今後,金網のフェンスを設置しますので,工事完了までプール更衣室前では遊ばないようにお願いします。


学習発表会・PTA学習会

2018年11月17日 | 家庭・地域との連携

11月17日(土)学習発表会が行われました。鳥沢小では,生活科や総合的な学習を中心に国語や社会の授業とコラボレーションし学習を深めるようにしています。今日は,その学習成果を発表しました。学習内容に加え,プレゼンテーション能力も要求されます。写真やグラフ・クイズなどを用意し聞きやすくなるよう準備しました。

 

1・2年生合同「1・2ねんあきの きらきらまつり」そろいのハッピでお神輿が入場し会場を盛り上げました。1年生のお祭りの群読の後に和太鼓とピアニカでお囃子の演奏がありました。5つのお店コーナーはとても賑やかで楽しそうでした。

 

3年生は「教えて 大豆はかせ」大豆研究所の博士と助手に新人という楽しい設定の中,ペープサートやクイズ・パソコン画像を取り入れながら研究成果を発表しました。自分たちが育てた大豆の成長カードなど1学期からの取り組みをまとめました。

 

4年生は「Yamanashiを伝えよう!鳥小観光案内所」日本にやってきた外国人に山梨の良さを伝えようという設定です。武田信玄や大村博士など有名な人物と伝統工芸や食などを調べ発表しました。なるほどと感心させられる内容ばかりでした。

 

5年生は「お米のヒミツ半端ないって!!」5月から代かき・田植え・水管理・夏の観察当番・稲刈り・脱穀・精米と長い間お米の成長を見守り体験してきました。そこからお米の歴史や種類・料理など,学習したたくさんの秘密を写真やグラフに示し,楽しいクイズと一緒に発表しました。

 

6年生は「歴史博物館」もちろん社会の歴史と総合の学習を兼ね,武田信玄や甲府城で見学した城の構造や戦国時代にかかわることをまとめました。また,古墳時代の土偶や自分たちが体験した火起こしについてまとめ工夫しながら発表しました。

 

PTA学習会「スマホを賢く使おう」山梨県総合教育センターから岩澤先生をお迎えし行いました。SNSに写真をアップしてしまうとその写真から撮影場所が特定されてしまう事やピース写真からでも指紋が盗まれてしまうなど怖い話がありました。友だちとのラインで「なんでくるの?」と言われた場合,仲間外れだと感じてしまいます。でも,送った当事者は車で来るのか電車で来るのかその手段を聞いただけだったのです。言葉の誤解が大きなトラブルに発展してしまう典型的な例を紹介していただきとても有意義なPTA学習会となりました。