新年度に向けて

2022年03月31日 | ひろい読み

春の訪れを感じます。

6年生の卒業やお世話になった先生方との別れ、年度末には多くの別れを経験しました。

鳥沢小を離れた6年生や先生方の新しい環境でのさらなる活躍を期待しています。

 

    

 

鳥沢小のみなさん 元気に過ごしているでしょうか。

明日から新年度が始まります。新たな出会いも待っています。

校庭の桜も満開を迎え、皆さんの進級をお祝いしているかのようです。そして校庭の片隅で、つくしやタンポポが見られました。

 

    

 

みなさんが7日に登校してくるのを楽しみにしています。

 

鳥沢小学校 職員一同

     

 


今日はお別れ 修了式と離任式

2022年03月25日 | 学校生活

 3月25日(金)令和3年度は、新型コロナ第5波~第6波ととても大変な1年間となりました。その中、感染対策を徹底し、完成したプールで泳ぎ、運動会や修学旅行も実施することができました。

 困難な状況の中でも、鳥沢の教育目標である「考える子・やさしい子・元気な子」に向け頑張りました。各学級の代表者があゆみをもらいました。


 児童代表の挨拶は、1年生と5年生が行い、とても立派でした。
 書初めを頑張りました。一番の思い出は遠足です。来年は150冊読書を頑張りたいです。
 児童会活動で緊張していましたが、よりよい鳥沢小にできました。6年生では、計画を立て、毎日実行できるように頑張りたいです。と発表してくれました。

◆午後からは、離任式が行われました。

 離任式では、お別れする先生方から挨拶をいただきました。

 子どもたちは、先生方とのお別れを惜しんでいました。異動の内容は、本日配付した文書でご確認ください。

 保護者の皆様
 この新型コロナと言う困難な状況の中でも、本校の教育活動に対しまして、ご理解ご支援をいただき心から感謝いたします。

おかげさまで、無事令和3年度を修了することができました。ありがとうございました。
 春休み中も感染予防を徹底し、事故やケガのないようお過ごしください。


最後の思い出をいっぱい

2022年03月24日 | 学校生活

 3月24日(木)今日はとてもあたたかくなりました。校舎裏の桜も今にも咲きそうです。校長室前のチューリップも咲き始めました。

 今日は、どの学年もお楽しみ会などでいっぱいふれあいました。

1年生は、玄関に整列して「くつ飛ばし」を楽しんでいました。後ろに飛んでしまう子もいて大笑いでした。

2年生は、体育館でレクをしていました。休み時間には、女子は「鉄棒」でくるくると上手に回っていました。男子は、「サッカー」で汗を流しました。

3年生は、5校時には、長縄などで楽しみました。写真は休み時間にサッカーゴールで捕まらないように工夫した「鬼ごっこあそび」です。

4年生は、黒板の飾りつけからかなり凝ったお楽しみ会をしていました。ヒントをもらって友だちあてクイズの様子です。午後には、金髪のかつらをかぶったあやしい女性?が出現していました。

5年生は、「箱の中の物あてクイズ」で大騒ぎでした。手触りが気持ち悪い?得体のしれないものを恐る恐る手探りで当てていました。6校時は、校庭を飛び回っていました。

 どの学年も明日の離任式を前に担任の先生方や友だちと最後の学年の思い出を詰め込むかのようにいっぱいふれあい、楽しみました。


ビオトープに不思議なものが

2022年03月22日 | 学校生活

 今朝は冷え込みました。6年生がいないので校舎が寂しく感じてしまいます。ふくらみかけた桜の芽も今日のみぞれに引っ込んでしまったように見えます。

 ところがビオトープをのぞき込むとこんな不思議なものがありました。担任の先生方から、子ども達にも観察するように呼びかけてもらっています。子ども達は、この正体を突き止めることができるのでしょうか?2~3日すれば答えが分かるはずです。


未来へはばたけ 卒業生

2022年03月18日 | 学校生活

  本日、卒業生が全員元気に参加し、第129回の卒業証書授与式が行われました。

 今年も感染防止を最優先とし、来賓は2名のみ、各家庭は2名以内と在校生参加で実施することができました。

 今年は、国歌に加えて校歌入りのCDを流しながら口ずさみました。保護者からも懐かしい校歌を最後に聞けて嬉しかったとの感想をいただきました。

 卒業証書授与の練習も多くはできませんでしたが、6年生の態度はとても立派でした。そして、卒業番号7777番の児童で締めくくりました。

 校長先生からは、夢や希望に向かい10年後20年後、未来を生き抜くための力を身につけ、目の前のチャンスをつかむようにと、はなむけの言葉をいただきました。

 

 6年生のよびかけでは、コロナ対策としてマイクを使用しました。内容が聞きやすく、心のこもったよびかけに感動しました。

 よびかけの中で、これまでの困難な状況を何度も何度も工夫を重ね乗り越えてきた様子が伝わりました。受け継ぐ5年生や在校生も立派でした。

 卒業式後の最後の学級指導の様子です。保護者の皆さんにも見ていただくために教室の2倍の広さがある多目的室で行いました。

 子ども達からもサプライズプレゼントがありました。

 本当にたくさんの感動をいただきました。ありがとう。

 15名の卒業生が

 6年間の学びをふり返り、感謝の気持ちを持ち、新たな気持で未来へ向かう決意を表明した素晴らしい卒業式でした。

 版画の笑顔で「未来へはばたけ 卒業生」


卒業式予行練習

2022年03月17日 | 学校生活

 明日の卒業式の仕上げとして予行練習を行いました。

 今年も隣との間隔を1m程度とりながら在校生も参加します。低学年生もとても集中した素晴らしい態度で練習できていました。明日は、寒くないような服装でお願いします。


・卒業生が入場した後に上の写真のように後ろを向き、写真撮影のためにマスクを外します。また、壇上での卒業証書授与の場面もマスクを外します。卒業式中にこの2回だけ、マスクを外しますのでご承知おきください。

・今年は校歌のCDを流しながら、軽く口ずさんで歌います。

・隣との間隔を1m以上あけます。

・よびかけは、大声を出せないのでマイクを使用します。

・時間を30分短縮して60分程度で実施します。

・卒業式後に記念撮影をしますが、その時だけマスクを外し短い時間で撮影しますのでご協力をお願いします。

・6年生最後のホームルームは、多目的室で行いますが、保護者参観は1名とさせていただきます。

◆卒業式当日、体調不良や微熱がある場合は参加できませんので感染対策を含め、ご協力をお願いします。

 


トイレ洋式化工事完了

2022年03月16日 | お知らせ

 昨年秋から工事していたトイレですが、3階⇒2階と完成した順に使用を始めていました。そして、残されていた1階トイレも本日、全てが完成しました。

 写真は、車いすのまま使用できる多目的トイレです。

 最終検査をしていただきました。女性トイレも早速、職員の目でチェックしました。すると、鏡の位置が少し低いので工事業者さんに変更をお願いしました。

 今年の鳥沢小は、大きなプール建設、その後のトイレ洋式化工事、校庭西駐車場整地、校門フェンス交換、スクールバス待機場所舗装工事等、いくつもの工事が同時進行しました。砂場もブランコも・・・子ども達の学習環境は、本当に見違えるように素晴らしくなりました。市当局のご尽力に感謝します。


卒業式在校生の練習

2022年03月15日 | 学校生活

 今日は、在校生の卒業式練習がありました。コロナ禍のため呼びかけは5年生だけとしていますので、全体の起立・着席・礼の確認です。学校集会で見せてきた集中力がありますので、卒業式練習でも素晴らしい態度で臨んでいます。

 卒業生のために全校で育ててきたサクラソウが立派になりました。暖かくなったので玄関前で太陽をいっぱい浴びて最後の仕上げの段階です。

 このお花のように、ずっとお世話をして、少しずつ育って大きな花を咲かせるのですね。卒業生が育ってきた道のりと重なります。素晴らしい卒業式となりますように。


卒業式練習の様子

2022年03月14日 | 学校生活

 朝から暖かく、春の訪れを感じます。6年生が元気に登校しました。

 早速、2校時に体育館で卒業式の練習を行いました。コロナ以降、大声を張り上げなくても、よびかけの声が届くようにマイクを使用するようにしています。

 今日は、左右2本のマイクへの動き方やセリフの間の取り方を確認していました。総練習も17日に延期しましたので、しっかり取り組むことができます。


ロンドンに住んでいたの?

2022年03月11日 | 学校生活

 今日、学年を分けて校長先生から「未来を生きる君たちへ」というお話をしていただきました。

 校長先生は、若い頃イギリスのロンドンに3年間住んでいて日本人学校の先生をしていたそうです。

 その時の体験を踏まえ、ピーターラビットや熊のプーさん、ハリーポッターなどの文学作品のお話。

 イギリス発祥のサッカーやウィンブルドンテニス、そしてカレーなどの食文化の話などを交えながら、国際理解のお話をしてくれました。

 これからの国際化と高度情報化社会の中で生きる児童に対して

「君には未来がある。~今できないことも いつかできるようになるから、今をがんばろう。」たんじろうの言葉と大谷翔平選手の夢と目標の立て方から、未来を生き抜くためには、鳥沢小の「考える子・やさしい子・元気な子」この教育目標が大切なのですとまとめていました。