今日はハロウィン

2024年10月31日 | 学校生活

今日はハロウィンです。昨日の外国語の授業では、ALTのJ先生がハロウィンのコスチュームを身につけ、授業を盛り上げていました。

その写真がこれです。

J先生、いつも楽しく授業をしてくれてありがとうございます!

 

そして、今日ハロウィン当日。6年教室の黒板には「ハッピーハロウィン」の文字が。

 

午前中はお天気も良く、外で活動しているクラスが多かったようです。

3年生は理科で「日なたと日かげ」の学習。

5・6年生は体育でティーボール。

そして、1年生は待望のイモ掘りをしていました。みんな、良い笑顔です。土の中からネズミの親子が出現するというハプニングはありましたが、無事にサツマイモの収穫ができて良かったですね。

そして、午後になると校庭や教室に、ポケモン(ヒトカゲのようです)の姿が…。

5校時にレクをしているクラスもありましたが、あれもハロウィンだからでしょうか。

まさに♪ハッピーハロウィン♬です。


11月の行事予定です。

2024年10月30日 | 月行事予定表

今日の給食は「カラフルピラフ」「ジャック・オ・ランタンハンバーグ」「かぼちゃサラダ」「ABCスープ」「牛乳」の5品でした。ハロウィン給食です。「ジャック・オ・ランタン」とは例のカボチャでつくるお化けの顔をしたランタンのことですが、このハンバーグはなぜ、このような名前なのかが謎でした。

 

さて、早いもので明後日から11月になります。ということで、11月の行事予定をお知らせします。

 1日(金)創立記念日

*お休みです。4連休になります!

 3日(日)文化の日

 4日(月)振替休日

 6日(火)

なかよしタイム(なわとび)

体重測定1~3年

 7日(水)

避難訓練

体重測定4~6年

8日(木)

学習発表会

PTA学習会

PTA執行部会

*多くの方のご参加をお待ちしています。

12日(火)

半日日課(北教研)

*13:30一斉下校です。

13日(水)

拡大校内研究会

*14:35下校です。

15日(金)

なかよしタイム(なわとび)

16日(土)・17日(日)

富浜公民館祭り

18日(月)児童会選挙告示

19日(火)

なかよしタイム(なわとび)

20日(水)県民の日

*お休みです!

21日(木)

心と体ヘルスアップ教室1・2年

卒業制作6年

22日(金)代表委員会

23日(土)勤労感謝の日

25日(月)学校集会

27日(水)全校音楽

29日(金)個人懇談

*平常5校時 14:30下校です。

 

11月もよろしくお願いいたします。


読書旬間も残り2日。

2024年10月30日 | 学校生活

読書旬間もいよいよ残り2日となりました。今日は「先生方による読み聞かせ・ブックトーク」第2弾が行われました。今回もいつもと違う先生に本を読んでもらいました。

1年生は「おまえうまそうだな」という本を読んでもらいました。

2年生は「ライフタイム」。

3年生は「三びきのコブタのほんとうの話」。

4年生は「はるとあき ええところ」。

5年生は「星新一シリーズ」。

6年生は「戦争をやめた人たち~1914年のクリスマス休戦~」。

今回も新鮮な気持ちでお話を聞くことができたのではないでしょうか。

3週間近くにわたって行われてきた「もみじ読書旬間」。この間に子どもたちはどれくらい本を読んだでしょうか。これからもたくさんの本と出会い、読書を楽しんでもらいたいと思います。


多様な動きを身につけるために

2024年10月29日 | 学校生活

今日の給食は「麦ご飯」「味噌だれ餃子」「彩り野菜炒め」「ばち汁」「牛乳」の5品でした。兵庫県のふるさと給食です。手延べそうめんを作る過程で切り落とされた端っこは「ばち」と呼ばれ(三味線の「バチ」に似ているからとか)、これをみそ汁やすまし汁の具として使ったものが「ばち汁」だそうです。「味噌だれ餃子」を食べるのは確か初めてだと思うのですが、なかなかおいしかったです。

さて、5校時には2年生の体育の授業を北教研体育部会の先生方が見に来られました。

今日の授業は、多様な動きを身につけることを目標とした「体つくりの運動遊び」です。

子どもたちは、ボールやフラフープなど使って運動を楽しんでいました。遊びを通して、様々な動きを楽しみ、身につけていくことは低学年の子どもたちにとって、とても大切な体験です。

この授業については、この後の北教研体育部会の先生方による研究会で成果や課題が明らかにされるものと思います。授業の腕を磨いていくには、研究と授業実践が大切です。実りのある研究会になることを期待しています。


ナイジェリアからのお客様

2024年10月29日 | 学校生活

おはようございます。今日はちょっと寒いくらいの朝です。新聞やネットで見ると、予想最高気温は13℃~16℃くらいでしょうか。

本校の農園の様子を見ると、残っているのはヘチマとサツマイモくらいになりました。結構大きなヘチマが実をつけています。サツマイモの茎もだいぶ伸びています。収穫が楽しみですね。

 

さて、昨日はナイジェリアからお客さんが本校にやって来ました。この方々は実は教育関係者ではありません。ナイジェリアの液化天然ガス事業を行っている「ナイジェリアLNGリミテッド」という会社の方々です。今回は日本の企業を視察するとともに、日本の学校にも訪問したいということで本校に来校することになりました。

なぜ学校に?と思いましたが、それには理由がありました。日本の企業が取り組んでいる「5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)」という活動は世界的にも注目されていて、この活動を可能にしているのは学校教育によるものではないかと考えられているようです。そこで、学校教育のおおもとである小学校で清掃などを見学したいというのが今回の訪問の理由でした。そして、今回の視察をコンサルティングしている会社が大月市とつながりがあり、本校に来校することになったわけです。

訪問団はナイジェリアLNGの経営陣15名、フランスのコンサルティング会社の方3名、日本のコンサルティング会社の方2名、通訳1名の総勢21名というメンバーでした。思っていたよりも大人数だったので、子どもたちもちょっと驚いたのではないでしょうか。

2グループに分かれて掃除の時間を見学していただいた後、5校時の授業もちょっと見ていただきました。子どもたちはいつも通り落ち着いて授業に取り組んでいました。立派。

その後、多目的室で懇談会を行いました。清掃のことだけでなく、鳥沢小の教育や子どもたちへの指導等について、ナイジェリアの方々からたくさんの質問を受けました。

「学校には清掃をするスタッフはいないのか」

「宿題はどのように出しているのか」

「学習で苦労している子どもたちには、どのような支援をしているのか」

「教育活動の改善の取り組みはどのようにしているのか」

「学校施設のメンテナンスはどのようにしているのか」

などなど。

「子どもたちが笑顔で楽しそうに清掃をしているのに驚いた。ナイジェリアの子どもたちだったら、こうはいかないと思う。この学校の子どもたちはいつもこんな風に清掃をしているのか。どのようにして子どもたちがしっかり清掃するように指導したのか。」という感想や質問もありました。

鳥沢小の子どもたちはいつも一生懸命清掃をしていること、笑顔だったのは皆さんが来られたのが嬉しかったのだと考えられること、1年生からの積み重ねで自分たちが使った場所は自分たちできれいにするのが当たり前になっていることを話しました。

また、話の中で鳥沢小学校が創立151年であることを伝えると、みんな驚いていました。ナイジェリアは1960年代にイギリスから独立した国なので、そんなに長い歴史を持つ学校がないんだなと思いました。

いろいろ話している中で、日本とナイジェリアの文化の違いを感じることができ、勉強になりました。最後に、ナイジェリアLNGのフィリップCEOから「今日の訪問で子どもたちから多くのことを学ばせてもらって感謝しています。」とのお言葉をいただきました。

子どもたちが異国からのお客様を歓迎している気持ちが伝わったらしく、訪問された皆さんに笑顔で帰っていただいて、本当に良かったと思います。

彼らの心に鳥沢小学校のことが思い出として残ってくれればいいなと思いました。


千客万来

2024年10月28日 | 学校生活

今日は学校にたくさんのお客さんが見えました。

まずは午前中、富士・東部教育事務所の3人の先生方が学校の様子を見に来てくださいました。

ごめんなさい。3年生だけ写真を撮ることができませんでした。

教育事務所の先生方からは、「落ち着いた雰囲気で授業ができている。」「教師と子どもたちとの関係性が良い。」「あいさつがしっかりできている。」などのお言葉をいただきました。

 

午前中には、若い先生を指導してくださるアドバンスティーチャーと呼ばれる先生も来てくださり、ご指導をいただきました。

 

そして、午後にはナイジェリアの方々が来校し、掃除の様子と授業の様子を見ていかれました。

ちょっと時間がなくなってしまったので、ここからは明日にさせていただければと思います。すいません。

 


先週のアラカルト

2024年10月28日 | 学校生活

先週の金曜日はいろいろなことがありまして、紹介が今日になってしまいました。週をまたいでしまって、すいません

中休みにはなかよしタイムで「なわとび集会」を行いました。今回は一人跳びです。どれだけ長く跳び続けられるかチャレンジします。

練習をしてから本番。

一番長く跳んでいたのは、5年のFさんです。すごかったですね。

 

昼には、交換給食が行われました。メニューはこちら。「麦ご飯」「アジの幽庵焼き」「キャベツとツナの和え物」「秋のみそ汁」「牛乳」の5品でした。

2年生と5年生が交換。

1年生と6年生が交換。

3年生と4年生が交換。

いつもと違う雰囲気で食べた給食はどうだったかな?

 

職員室には1年生がインタビューに来ました。先生たちのことを調べて発表するようです。

どんな発表になるのかな?楽しみですね。


今週のアラカルト

2024年10月25日 | 学校生活

ブログに載せられなかった今週の出来事をちょっとずつ紹介します。出来事の順番は前後しますが、ご覧ください。

まずは昨日、北都留地区の子ども・保護者・教職員の会が上野原市文化ホールで行われました。本校からも児童会執行部の4名が参加しました。

学校を出かけるところです。

鳥沢小学校の児童会活動について発表したり、他校の児童会の取り組みについて質問したりして、積極的に参加することができました。

写真は、児童会活動について発表しているところです。

児童会執行部の皆さん、お疲れ様でした。

 

これも昨日の出来事ですが、にじ・ほし・そら組さんがイモ掘りをしました。サツマイモがたくさん撮れましたね。この後何をするのか楽しみです。

 

23日の水曜日には、2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇をしました。1年生や先生たちにも見てもらいました。

それぞれが役になりきっていて上手だったと聞きました。頑張りましたね。


あいさつ運動最終日です。

2024年10月25日 | 学校生活

おはようございます。雲の多い朝です。朝方は雨もちょっと降ったようですね。

さて、今週はあいさつ運動を実施してきましたが、今日が最終日となりました。

班長さんを先頭に、しっかり並んで登校してくる子どもたちです。今日のあいさつが今週で一番良かったです。

今日の当番は3・4年生。大きな声で元気よくあいさつしてくれました。

あいさつチャンピオン選定会議(?)でしょうか。児童会執行部の皆さんと何やら相談しています。

これは5・6年生の「あいさつの花」です。ここも花がたくさん咲いていますね。

あいさつ運動は終わりますが、これからも元気にあいさつをしてほしいですね。


あいさつ運動4日目です。

2024年10月24日 | 学校生活

おはようございます。

今日は朝から霧が出ていましたね。空模様も変な感じです。

濃い霧に包まれながら登校してきた子どもたちもいたようです。無事に登校してきてくれて良かったです。

さて、あいさつ運動も4日目となりました。今日の担当は1年生と6年生です。

元気いっぱいにあいさつしてくれていました。

廊下に貼ってある「あいさつの花」も花の数が多くなってきましたね。

今回のあいさつチャンピオンは誰かな?