授業参観、学年部会ありがとうございました!

2025年02月21日 | 学校生活

今日の給食は「麦ごはん」「ヤンニョムチキン」「もやしの中華和え」「もずくスープ」「牛乳」の5品でした。

 

さて、今日の午後は授業参観と学年部会を行いました。ちょっとずつしか授業を見られなかったので、あまり詳しくは紹介できませんが、ご覧ください。

1年生体育「体ほぐしの運動遊び」

この場面は、フラフープを使ってケンケンパをしているところです。後ろで見ている子どもたちも一緒に「ケンケンパ」のかけ声をしてあげています。上手にできたかな?

 

2年生生活科「広がれ わたし」

国語で学習した「お手紙」の朗読劇をしていました。その後、鍵盤ハーモニカの演奏を聞いてもらいました。

 

3年生外国語活動「きみはだれ?」

ALTのH先生と一緒に外国語活動を楽しみました。全学年で一番盛り上がっていたのではないでしょうか。

 

4年生国語「調べて話そう、生活調査隊」

自分たちの生活を向上させるための方法を調べてまとめたことを発表していました。発表している人も聞いている人も態度は◎です。

にじ組国語「漢字で遊ぼう」

「へん」や「つくり」のカードを使って漢字の学習をしていました。いろんな漢字ができましたね。

 

5年生総合的な学習「鎌倉について」

修学旅行で訪れる鎌倉の「特産物」「有名な場所」「歴史」について調べたことをパワーポイントでまとめて発表していました。しっかりまとまっていましたね。修学旅行が待ち遠しいですね。

 

6年生国語「今、私は、ぼくは」

自分の将来の夢や中学校で頑張りたいこと等を発表していました。この後、6年間の思い出を振り返るスライドショーを見たり、手作りのスイーツをおうちの人に食べたもらったりしたそうです。おうちの人に感謝の気持ちを伝える良い機会になったようですね。

 

どのクラスでも子どもたちの頑張る姿や楽しんでいる姿を見ていただくことができて良かったです。また、その後の学年部会にも多くの保護者の皆さんにご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。


今日は授業参観です。

2025年02月21日 | 学校生活

おはようございます。寒波襲来中で、とっても寒い朝です。出勤してくる時の外気温はー4℃でした。

この寒さで校舎裏の水路の水も凍結してしまいました。

子どもたちも寒そうに登校してきました。

今日も保健美化委員会の当番さんがチューリップの水やりをしてくれました。

ようやく芽を出し始めたチューリップです。

玄関の中にある1年生のチューリップです。こっちのほうが暖かいので、やはり伸びが違うようですね。

 

さて、今日は今年度最後の授業参観と学年部会です。一生懸命学習に取り組む子どもたちの様子をご覧ください。

教室の廊下には子どもたちの学習の跡が見える展示もありますので、そちらもお楽しみください。また、校舎内のさまざまな掲示もご覧いただければと思います。

1年教室の廊下です。

2年教室の廊下です。「ともだちハウス」は仕上げの真っ最中です。

3年教室の廊下です。

4年教室の廊下です。

5年教室の廊下です。また、玄関には5年生が作ってくれた「6年生の紹介ポスター」が掲示されています。東階段1階と2階の間の踊り場には鎌倉の掲示物。早くも修学旅行モードでしょうか。

東階段の2階と3階の間の踊り場です。6年生の作った掲示物です。卒業に向けた想い、鳥沢小や下級生に向けた想いが伝わります。

保健室前の廊下には2月の保健目標「心の健康について考えよう」にかかわる掲示物があります。とても参考になります。

これらを含め、学校の様子もじっくりご覧ください。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。6年生にとっては、小学校最後の授業参観ですね…。


次の5年生のために

2025年02月20日 | 学校生活

今日の1校時に、5年生が総合的な学習で田おこしを行いました。今日もS木さん、K原さんにご指導をいただきました。

硬くなった土を柔らかくするために、まずクワやスコップで土を掘り返していきます。お手本を見せていただいて、5年生のみんなもチャレンジです。

狭い場所なので、2人ずつ交代でやっていきました。

腰を入れて上手にクワやスコップを使っている人もいれば、大丈夫かな?と心配になる人もいました。

ある程度柔らかくなったところで、今度は小さなシャベルで土のかたまりを細かく砕いていきます。

んー、だいぶいい感じになってきましたねえ。

こんなにきれいになりました。

最後にS木さんとK原さんからお話を聞いて終了です。お二人のおかげで、無事に田おこしをすることができました。本当にありがとうございました。

記念写真です。

この田おこしの作業は、次の5年生が米作りの学習をするために必要な作業です。5年生の皆さんのおかげで、次の5年生がスムーズに米作りの学習に入ることができます。お疲れさまでした。

 

ところで今日の給食は「大月きびご飯」「鶏そぼろ丼の具」「マカロニサラダ」「大根のみそ汁」「牛乳」の5品でした。大月市のふるさと給食です。もちきび、白菜、にんじん、かがり火味噌など、大月市で作られた食材をたくさん使っているそうです。

 


卒業式まで、あと1か月

2025年02月20日 | 学校生活

今日も日本晴れで良いお天気です。風が冷たく、気温はあまり上がらないようです。

朝の玄関の様子です。今日も元気よくあいさつして登校してきました。

1年生のチューリップはすくすくと伸びているようです。

保健美化委員会の当番さんが花壇に水やりをしています。この花壇にもチューリップが植えられています。

 

さて、早いもので卒業式まで残り1か月となりました。8人の6年生は卒業に向けての準備をしながら、中学校生活への期待と不安を胸に抱きながら生活していることでしょう。

昨日のブログにも載せた6年生から下級生へのメッセージを紹介します。

TSさん

・来年は元気いっぱいな鳥沢小学校にしてください。

IHさん

・元気 鳥沢小

WCさん

・みんなが仲良く元気に過ごせる学校にしてね!

KHさん

・そうじを一生懸命して、ピカピカの鳥沢小を守ってください。

IYさん

・来年度は仲良く元気に外で遊ぶ鳥小であってほしい。

FHさん

・学校のみんなが協力して、よりよい鳥沢小にしてね!責任ある行動を期待しています。

STさん

・やさしい 鳥沢小

TMさん

・新2年生 来年もその明るさで学校を盛り上げてね。

・新3年生 来年から教室が3階になって上の学年の仲間入り。上級生をよく見てみよう。

・新4年生 4年生になると下級生の方が多くなるから、みんなにやさしくしてね。

・新5年生 しっかり者の5年生。6年生が大変な時、そのしっかりしているのを生かして支えてあげてね。

・新6年生 いよいよ小学校最後の学年。たくさんのことが最後になっていくので、一つ一つを大切にしたら、充実した6年間になるよ。

これまで最高学年として頑張る姿を下級生に見せてきてくれた6年生。有終の美を飾って卒業していってほしいと思います。

今日のカウントダウンカレンダーです。


パソコンの交換、終了しました。

2025年02月19日 | 学校生活

パソコンの入れ替え完了し、ようやくブログを更新できるようになりました。

ディスプレイ画面の右下にあるのが新しいパソコン本体です。あまりの小ささに驚きました。科学の進歩ってすごいですね。

 

さて、今日の給食は「コッペパン」「ウインナー」「コールスローサラダ」「クリームシチュー」「牛乳」の5品でした。ウインナーはコッペパンに挟んでホットドックにして食べました。人によってはコールスローサラダも挟んだかもしれないですね。

 

ところで、いつものカウントダウンカレンダーのある掲示板に「卒業1か月前」の掲示が増えました。6年生から下級生へのメッセージが貼ってあります。このメッセージについては明日ご紹介します。(すいません、ちょっと時間切れです。)

 


今日も頑張りましょう。

2025年02月19日 | 学校生活

おはようございます。今日も青空が広がっています。

子どもたちも寒い中、元気に登校してきました。

チューリップは今日も大きくなっているかな?

誰ですか、寝ているのは。歩いてきて疲れちゃったのかな?

一日は始まったばかり。今日も頑張りましょう。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。

 

今日はこれから職員用パソコンの入れ替え作業があるため、ブログの更新ができないかもしれません…。


道徳の授業を見せてもらいました。

2025年02月18日 | 学校生活

天気は良いのですが、冷たい風が強く吹いてきます。きっと日本海側では雪が降っているのでしょう。大きな被害が出ないといいのですが。

さて、2校時に2年生の道徳の授業を見せてもらいました。

今日はアドバンスティーチャーのO先生にも授業を見ていただき、ご指導をいただきました。アドバンスティーチャーとは、新採用2年目などの若い先生の指導をしていただく先生です。

「公園のおにごっこ」というお話を読んで、「親切にすることってどういうことだろう」ということを考えていく授業でした。

タブレットを使っての意見交換もしながら、「親切にする」のに大切なのはどんなことかを考えることができたと思います。

廊下には子どもたちの作った詩が掲示されていました。CANVAで詩のイメージに合うような背景を探して、掲示用に作ることができました。授業参観の折にご覧いただければと思います。

 

今日の給食は「麦ご飯」「チキンチキンごぼう」「レモンドレッシングサラダ」「お嫁さん団子汁」「牛乳」の5品でした。山口県のふるさと給食です。チキチキボーンと間違えそうな「チキンチキンごぼう」は山口県のソウルフードだそうです。

ちなみに昨日の給食ですが、「わかめご飯」「サバの塩焼き」「肉じゃが」「けんちん汁」「牛乳」の5品でした。

何か、今週は鶏肉の出番が多いような…。鶏肉フェアでしょうか。


今日は全員集合です。

2025年02月18日 | 学校生活

おはようございます。気温は昨日よりも低くなりましたが、空は真っ青で清々しい天気です。

メダカ池も今日は全面凍結ですが、氷の厚さはそれほどでもないようです。

今日も元気に登校してくる子どもたちです。

実は昨日は久しぶりに欠席者が0だったのですが、今日も欠席者がなく、全校児童67人が勢ぞろいしています。こういうことは滅多にないので嬉しいですね。

玄関には昨日から「6年生紹介ポスター」が掲示されています。もうすぐ6年生を送る会です。

今日もチューリップを眺めていく1年生です。また大きくなったようですね。

 

4年教室の廊下には図工で作った作品が展示されています。以前、図工室で作っていた「秘密のかくれが」です。想像力をはたらかせて、おもしろい作品になりましたね。実物は金曜日の授業参観でご覧ください。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。あっという間に「あと20日」ですね…。

 


さつまいもを使って

2025年02月17日 | 学校生活

週明けの月曜日の朝。布団から出るのがつらかったですね。それでも子どもたちは元気にあいさつをしながら登校です。

朝は快晴だったのですが、ちょっと雲が出てきたでしょうか。

3校時に校内を回っていたら、家庭科室から楽しそうな声とおいしそうな匂いが…。

1年生が生活科で「さつまいももち」を作っていました。

農園で採れたさつまいもと牛乳、片栗粉を使って作ります。

子どもたちは一生懸命、混ぜ合わせた材料をこねていました。とっても楽しそうです。

こねた物を丸めてホットプレートで焼きます。いい匂いがします。

先生たちにもお裾分けをしてくれるそうで、一足先に味見をさせてもらいました。程よい甘さで、ホクホクした食感がたまりません。

職員室にも届けてくれました。先生たちも大喜びです。

この後、いよいよ自分たちの分を作って食べるんでしょう。楽しみだねー。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。ハートマークは鳥沢小学校へのLOVEでしょうか。

 


今日はバレンタインデー

2025年02月14日 | 学校生活

朝は寒かったものの、日中は暖かくなりましたね。

4校時には2年教室にお邪魔しました。図工で「ともだちハウス」を作っていました。

ダンボールや紙コップ、プリンカップ、ひもなど、様々な材料を使って、すてきな家を作っていました。

テーブルやいす、すべり台やお風呂、何と噴水まで。いろいろ考えて、集中して作っていました。

すてきな「ともだちハウス」の数々。完成した作品を見るのが楽しみです。

 

ところで、今日はバレンタインデー。給食もバレンタイン給食でした。メニューは「メロンパン」「ハートのハンバーグ」「イタリアンサラダ」「コンソメスープ」「お米deガトーショコラ」「牛乳」の豪華6品でした。

写真でお分かりのように、ハンバーグがハートの形をしています。それだけでなく、メロンパンにもハートの形が…。最近の給食はすごいですね。