5年生国語の研究授業をしました。

2017年11月30日 | 学校生活


30日(木),5年生の国語の研究授業をしました。
「複合語」の勉強をしました。
ん?「複合語」って何だ?
そんな疑問を持った人はここをクリックしてくださいね。
今日はいつもの様に文を読解するのではなく,「文法」の勉強でした。


授業の流れは次の通りでした。
まず,身の周りの中から複合語を見つけます。
次に,教科書の中から複合語を探します。
最後に,自分で複合語を作りました。
自分で調べ,グループで発表し合い,確認と定着を図ります。
そして,協力して「新しい言葉」を作りだす。
アクティブラーニングの手法を取り入れた授業でした。
アルファベットのABCと違い漢字は一つ一つの文字が意味を表しています。
だから初めて触れる感じでも何となく意味がわかります。
「複合語」もそうですね。
複数や複雑の「複」。
合わせるの「合」。
そして「語」。
ところで,複合語を自分たちで作る際にゆう子先生の出した条件は「長いもの」でした。
さて,5年生はどんな「長い」複合語を作ったのでしょうか?
5年生に聞いてみてください。
ご家庭でも「複合語」をさがし,その意味を考える「頭の体操」をしてみてくださいね。
ところで「体操」の「操」ってどんな意味なんだ?

※おまけ
このブログの読者から「2学期終業式の日にちが違うのでは?」とのご指摘がありました。
まったくその通りで,12月25日(月)が終業式となります。
さっそく行事予定表を修正しておきました。
申し訳ありませんでした。
いよいよ明日から12月,「師走」です。
1年のラストスパート,しめくくりの時期となります。
心も体も健康を一番に心がけ,あとひと月がんばりましょう。


なわとび集会とサッカー教室

2017年11月29日 | ひろい読み

どこの小学校でも同じだと思いますが,鳥沢小学校でも,それぞれの学級担任が定期的に「たより」を出しています。

2年生の学年だよりになわとび集会の様子が載っていましたので紹介します。
-------------------------------------------------

学年なわとび(くぐりぬけ) 団結の146回!!
学年別のなわとび大会,1・2年生はくぐりぬけです。
先輩のブライドにかけて,1年生に負けるわけにはいかない2年生はひそかに闘志を燃やしていました。
ところが,お祭りの準備でしばらく学年練習から遠ざかっていた上に色別の上級生の縄を回す速さにすっかり縄が怖くなってしまった子どもたち。
前日の体育での記録は散々なものでした。
ところが,です。
なわとび大会当日の朝みんなで集まって何やらゴショゴショ…。
みんなで効率よく縄をくぐるために並ぶ順番を相談して決めていたのです。
縄に入るタイミングかつかめない子を押し出す役も決め,体育でその通りにやってみると,前日をはるかに超える回数を記録しました。
大会本番では,さらに回数を伸ぱし,みんなで大喜びです。
「順番を考えたのが良かったんだね。」と,言っていましたが,それをみんなで考えて,団結して,声を掛けあって,あきらめないでやり切ったことが何よりの力になったのだと思います。
2学期の数々の行事を経験して,自分たちで知恵を出し合い解決しようとする力を身に着けてきた子どもたちの姿に感動を覚えた出来事でした。
-------------------------------------------------
2年生だより『たんぽぽ』(№25・2017年11月29日(水)発行)より

6年生の学年だよりにはサッカー教室の様子が載っていました。
-------------------------------------------------

どうすればうなくいくか考えよう! ~サッカー教室~

11月17日(金)にヴァンフォーレ甲府のコーチ2名に来ていただき,3・4校時にサッカー教室を行いました。
まずは3つのチームで鬼ごっこをしました。
この鬼ごっこは,赤は青を捕まえられ,青は黄色を捕まえられ,黄色は赤を捕まえられるという変則的な鬼ごっこでした。
鬼ごっこかサッカーにどうつながるのか,私も興味をもちなから見ていました。
すると,鬼ごっこで勝つために,どのような役割をつくるか,どのように攻めたり守ったりするのか,チームで相談する様子や内容にサッカーにつながるものがたくさんありました。
次にドリブルゲームをしました。
これも作戦が勝負の鍵を握るもので,全員がチームで作戦を考えながら活動していました。
「どうすればうまくいくのか」
一人一人か真剣に考えながら楽しく活動する様子は,まさに理想的な学習でした。
最後にミニゲームの試合を行いました。
印象的だったのは,サッカーの上手い下手に左右されず,全員か懸命にボールを追いかける姿です。
それがすばらしく,私も気持ちよく見守ることかできました。
忙しい中でしたが,ヴァンフォーレ甲府にサッカー教室をお願いしてよかったと思いました。
ぜひともJ1に残留して欲しいものです!
------------------------------------------------
6年生だより『キラキラひかる CHALLENGE』(№34・2017年11月21日(金)発行)より

※お知らせ
12月は,学校徴収金の引落はありません。


なわとび集会をしました。

2017年11月28日 | 学校生活


28日(火),中休みになわとび集会をしました。
今日は学級別の長縄跳びでした。
3年生以上は「跳びぬけ」。
1・2年生はもちろん「くぐりぬけ」です。
2分間跳んだ記録は次の通りです。
1年生 050回
2年生 146回
3年生 097回
4年生 135回
5年生 099回
6年生 185回
さすが6年生。
他学年を圧倒して堂々の貫禄勝ちです。
次回は1月31日(水)。
短縄跳びで,個人で競います。
どんどん検定を受けて,記録の更新に取り組みましょう。

※おまけ

3年生も初めての「跳びぬけ」でしたがなかなかの記録でした。
縄を怖がって「くぐりぬけ」もままならなかったのがウソのようです。
どこまで成長するか今から楽しみです。


賞状伝達をしました。

2017年11月27日 | 学校生活


27日(月),昼休みに多目的室で賞状伝達をしました。
11月の終わりとともに秋も終わろうとしています。
芸術の秋,スポーツの秋,読書の秋,そして勉強の秋。
いろいろな秋がありました。
秋の終わりとともにたくさんの賞状が学校に届きました。


多目的室の黒板には集会のめあてが2つ書かれていました。
がんばって表彰されたことに自信を持つ。
友だちのがんばりをたたえ,次は自分もという気持ちを持つ。
教務主任のたか子先生が書いたものです。
賞状をいただいた人は,これを励みにしてより一層がんばって下さい。
惜しくもいただけなかった人は,校内に飾られている入賞作品から良いところを学び,自分の作品作りに活かしていきましょう。
運動面では,入賞した人の記録が目安となります。
その記録に追いつき追い越せるようにがんばりましょう。

※おまけ

2年生のりょうまさんがとても面白い賞状をもらいました。
ガラスのパネルに最初から納められていました。
しかも作品のレプリカもレイアウトされています。
B5サイズで飾るのにもちょうど良い大きさです。
デザイン的にもサイズ的にもとてもクールな賞状ですね。
もちろん入賞した作品もクールです!


撮っておき ~昔の遊び~

2017年11月23日 | 学校生活

撮りだめしてある写真を紹介します。

21日(火),1・2年生が「昔の遊び」を楽しみました。
講師を務めていただいたのは,鳥沢にお住いの高齢者の皆さんでした。


紙飛行機を折って飛ばしました。
講師は小坂さんです。


ビー玉をはじくのにだいぶ苦労していました。
講師は山田さんです。


ねらいを定めて勢いよくめんこを打ち付けました。
講師は榎本さんです。


羽子板に羽子がなかなかうまく当たりません。
講師は山田さんです。


いろいろなおはじきのはじき方を教わりました。
講師は榎本さんです。


あやとりでいろいろなものを作りました。
講師は藤本さんです。

1年生はおそらくどれもこれが初めての経験だったと思います。
2年生はこれで2回目ですが,まだまだビギナーです。
冬休み,おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊んでみてください。
ひょっとしてお年玉をたくさんもらえるかもしれませんよ。

※おまけ
「昔の遊び」と言っても,どれもこれも自分が子どものころに遊んだものばかり。
いつの間にか自分が「高齢者」の年代に近づいていることにがく然としました。


4年生の外国語活動の研究授業をしました。

2017年11月22日 | 学校生活


22日(火),4年生の外国語活動の研究授業が行われました。
今日はALT(Assistant Language Teacher=外国語指導助手)のゴードン先生が勤務する日ではなかったので,担任のたくや先生一人での授業でした。
Stand up.
Attention.
Bow.
Hello.
授業はじめの号令から英語です。
What day is it ?
How is the weather ?
日にちと曜日,お天気をたずねます。
ひと昔前の中学校の英語の授業を観ているようです。
Seven Steps」を英語で歌い,いよいよ本日の学習内容です。
What time is it ?
という問いかけに,英語で答えます。
答え方はすでに習っていて,今回は自分たちで問題を作り答えるというもの。


たくや先生が例を示した後,ペアやクラス全体で問題を出し合いました。
活用と定着をねらいとした授業でした。
言い間違いやあやしい発音もありましたが子どもたちはぜんぜん気にしません。
たくや先生もささいなミスはスルーします。
さすがに大きな間違いは言い直させますが,だからといってひるむ様子はありません。
みんな元気よく外国語活動を楽しんでいました。
こういう授業をしてもらえている子どもたちをうらやましく感じました。

※おまけ
前にもお伝えしましたが,3・4年生で外国語活動が正規の授業として行われるのは来年からです。
そして,5・6年生は外国語科(英語科)となって週2時間となります。
授業時数が増えるために,今年のようにALTが全ての授業につけるかどうかはまだわかりません。
たくや先生があえて4年生で,しかもわざわざALTのいない日に外国語授業をした理由がここにあります。
つまり,来年のために,他の先生たちにモデル授業として見てもらうためでした。
たくや先生は英語がとても上手です。
高校は英語科で学び,大学でも英文科を卒業しました。
教員になってからはサウジアラビアのジッダ日本人学校にも3年間勤務した経験もあります。
大月市や県の教育機関から外国語活動の指導についての意見も求められています。
たくや先生から子どもたちばかりでなく先生たちもたくさんのことを学ばせていただいています。


3年生が巣箱を作りました。

2017年11月21日 | 学校生活


1日(火),3年生が巣箱を作りました。
扇山管理委員会の3人のおじいさんたちにご指導していただきました。
佐藤さん,石井さん,佐々木さん。
さきねさんとりなさんのお母さんたちにもお手伝いしていただきました。


材料は扇山から切り出した杉板を使いました。
すでに寸法通りに加工してありました。
あとは組み立てるだけです。
かんたんと思いきやこれがまた難しい。
なにせ,差し金を使うのも初めて。
錐で穴をあけるのも初めて。
金づちを使うのも初めて。
さらにくぎを打つ位置をけがくためには小数点の計算まで出てきました。
多くの児童にとっては何もかもが初めての経験でした。
ちなみに,小学校3年生では小数点の計算は習っていません。
手取り足取りご指導いただき何とか作り上げることができました。

※おまけ
最後のお約束で全員でパチリ。
巣箱は今日それぞれ持ち帰りました。
お手数ですがご家庭でかけていただきたいと思います。
佐々木さんからは巣箱のかけ方のご指導もいただきましたので紹介します。
① 高さは地上から2m以上の高さにする。
② 穴のあいてる面を下向きになるように斜めにかける。
③ 木にくくりつけるときにはシュロ縄を使う。
(針金を使う時は,針金と木の間に木切れを挟み込むと良いそうです)
また,次のような豆知識も教えていただきました。
① 今が巣箱をかけるのに絶好の時期である。
② 穴の大きさにより入る鳥の種類が決まってくる。
それぞれどうしてなのか,その理由や答えは子どもたちに聞いてみてください。
巣箱の学習のふりかえりになります。


12月行事予定表

2017年11月20日 | 月行事予定表

12月行事予定表

◎寒さに負けない体をつくろう
12月01日(金) 卒業制作(6年)  ●卓球練習
12月02日()
12月03日()
12月04日(月) 個人懇談  元気パワーアップ作戦③
12月05日(火) 個人懇談
12月06日(水) 個人懇談
12月07日(木) 個人懇談(5年のみ)   ●卓球練習
12月08日(金)
12月09日()
12月10日()
12月11日(月) クラブ⑥(3年生クラブ見学会)  ●卓球練習
12月12日(火) ●卓球練習
12月13日(水) なかよしタイム⑤  ●卓球練習
12月14日(木) ●卓球練習
12月15日(金) 児童会役員選挙  ●卓球練習
12月16日()
12月17日()
12月18日(月) ●卓球練習
12月19日(火) 一斉下校(2:30)
12月20日(水) 一斉下校(2:30)
12月21日(木) ●卓球練習
12月22日(金) 地区児童会
12月23日() 天皇誕生日
12月24日()
12月25日(月) 終業式(1:50一斉下校)
12月26日(火)
12月27日(水)
12月28日(木)
12月29日(金) 年末休業
12月30日() 年末休業
12月31日() 年末休業

 PDF版はここです。 ←データサーバーが不調で表示できません。

※おまけ
今日は「県民の日」。
山梨県内の公立小中学校はすべてお休みになっています。
ところで,この「県民の日」とはいったい何の日なのでしょう。
山梨県内だけに適用される法として制定された「県民の日条例」の第1条には次のように書かれています。

県民が、郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇り得るより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日として、県民の日を設ける。

続く第5条にはこんなことも書かれていました。

県の設置した公の施設の使用料で知事が指定するものについては、当該使用料に係る条例の規定にかかわらず、県民の日に限り、これを免除する。

これによって,今日は県立美術館や県立博物館,郡内では忍野にある富士湧水の里水族館の各施設が無料で入館できます。
また,市町村の施設も入館料や使用料が免除となるところがたくさんあります。
博物館や公園などを利用し,郷土についての理解と関心を深める良い機会としてみたらどうでしょうか。
とはいえ,保護者のほとんどのみなさんは今日もお仕事です。
無料となる期間を一週間ほど設けていただきたいですね。
知事さんぜひともお願いします!

次に「県民の日」の歴史について説明しますね。
どうして11月20日を県民の日にしたかというと,それは,1871年の「廃藩置県」にまでさかのぼります。
(「廃藩置県」は6年生の社会で勉強します)
この年,江戸幕府を倒した明治新政府は,天皇中心の中央集権国家の建設をめざして,これまでの藩を廃止し新たに県を置くとともに,中央から県知事を派遣しました。
この時,県名をどうするかとなって,いろいろな名称を経て最終的に山梨県と定められたのが11月20日だったのです。
余談になりますが,このへんの歴史の流れは,時代の大きな変わり目にあたり,とてもおもしろいです。
山梨県でも,勝沼の大善寺を舞台にして新政府軍と旧幕府軍の大きな戦いが歴史上の有名人物が登場する中で行われています。
国道20号線を,笹子峠を下って勝沼大善寺の手前の右側に立つ石像は,この戦いを記念したものです。
近くを通ったら,その説明文を読んでみましょう。

さて,ここまで読んだみなさんは,ようやく「県民の日」を休む資格を得ることができましたた。
山梨県の誕生日を祝い,山梨県のことを知り,郷土を愛し,明日のやまなしを考える日としましょう。


学習発表会が行われました。

2017年11月18日 | 学校生活


18日(土),学習発表会が行われました。


1・2年生の「とりさわ わくわくまつり」です。
5つのお店はどれもおおにぎわいでした。


3年生は「大豆劇場」です。
コント仕立てで大豆について楽しく発表しました。


4年生は「異文化理解」です。
ハロウィンが強調され過ぎてしまったようですが,世界に誇るフジヤマや山梨県の伝統工芸の発表をしました。


5年生は「こめこめワールド」にご案内です。
「お米」にまつわるあれこれを発表しました。


6年生は「歴史博物館」でした。
原始時代から近代まで,かなりマニアックな内容もありました。

お互いにわかりやすく人に伝えるための表現のしかたをたくさん学びました。
学校評議員のみなさんや外部講師のみなさんからおほめの言葉をたくさんいただきました。

※おまけ
お家のみなさんにお願いがあります。
ご家庭でも「反省会」を開いて下さい。
子どもたちのがんばりを認め,ほめてあげてください。
明日への学習の意欲につながります。


フジガク・ジャズバンドが鳥沢小学校にやってきた。

2017年11月17日 | 学校生活


17日(金),午後から体育館でPTA学習会が開かれました。
今年のゲストは富士学苑中学高等学校ジャズバンド部のみなさんでした。
子どもたちもお家の人といっしょに「楽習」をしました。
フジガクのジャズバンドと言えば県内はもとより関東一円でも有名な学生バンドです。
いろいろな音楽会で数々の受賞を重ねている実力派です。
また,イベント等でも引っ張りだこの人気者でもあります。
まずはジャズの定番「シング・シング・シング」(Sing, Sing, Sing)から。
迫力のある音が体育館に響き渡ります。
噂に違わぬ素晴らしい演奏で子どもから大人までの心をつかみました。
顧問の大森先生が曲の合間に楽器の説明や部員の紹介をおりまぜます。
あっという間に予定していた6曲が終わりました。
みなさん,ジャッズってどういう音楽か,心で感じることができましたか?
この楽習会を通して,音楽がこれまで以上に好きになってくれたらとてもうれしいです。
顧問の大森先生,部員の学生の皆さん,今日は素敵な演奏をありがとうございました。

※おまけ
明日は学習発表会です。
こどもたちの「しこみ」は万全です。
お家のみなさん。
こどもたちの「しあげ」を楽しみにご来場ください。
お待ちしています。


一足早く,クリスマスリースがみなさんを出迎えます。
ちなみに,たか子先生の手作り作品です。
ミニツリーの鉢(はち)に注目です。