goo blog サービス終了のお知らせ 

夏休み親子木工教室

2018年07月27日 | 家庭・地域との連携

7月27日(金) 児童29名,保護者20名が参加して夏休み親子木工教室が行われました。指導をしていただいたのは,扇山管理委員会の8名の皆様です。今日のために事前に材料を運び込み,図工室で作業しやすいサイズに切っておいてくれました。

 初めに,扇山の佐藤さんから説明がありました。〇たくさんの体験をして自分の頭で考える。〇上手に組み立てるために,設計が大切です。〇この木材は地球温暖化を防ぐ働きがあり,私たちはその扇山を守る作業をしています。〇仕事は,準備・完成させる・反省と後片付けまでが大切です。

 作業が始まりました。目の前の部品をどのように組み立てるのか,釘をどこに打つのか等考えながら鉛筆で設計していました。作業開始から30分ほどすると金づちの音が聞こえ始めました。印をつけた場所にキリで穴をあけ,釘が曲がらないよう真っ直ぐにさしてから打ち始めます。親子が協力して曲がらないように打ちますが,曲がってしまったらまたやり直しです。釘の修正や抜き方も学習しました。

 今日作った作品は,1・2年生は,ゴム鉄砲と花台  3・4年生は,フラワーポット  5・6年生は,折り畳み式花台

 

板に穴があっても,釘を失敗して抜いたことや,仕上げに紙やすりをかけツルツルの表面にしたことなど・・・だからこそ自分で作った作品は思い出深いものになるのです。

親子の思い出のつまった作品と記念撮影。大切に使ってください。


サマースクール3日目

2018年07月26日 | お知らせ

 7月26日(木)本日は涼しく過ごしやすいです。サマースクール3日目が行われています。3名の先生方により低学年・高学年合わせ19名の児童が学習しました。各自が持ってきたドリルなどでわからない部分を教えてもらったり,辞書をひいたりしながら一生懸命に取り組んでいました。(サマースクールを欠席する場合は,必ず連絡をお願いいたします。スクールバスの利用の有無により,バス会社との連絡が必要になります。よろしくお願いします。)

 体育館窓ガラスの状況について,昨日ガラス破片を撤去していただきましたので,本日ガラス屋さんによる寸法取りが行われました。特注品ですので,1週間程度かかるようです。その後の工事となりますので今しばらくお待ちください。


死神出没6年親子レク

2018年07月25日 | ひろい読み

 7月24日(火)6年生の親子レクが行われました。まず,親子でカレー作りをしました。カレーの味がなじむ間に親子レクをしました。連日の猛暑よりは,少しだけ過ごしやすかったので校庭で王様ジャンケンをしました。

 

 熱気あふれる体をクールダウンさせる楽しみな企画が2つありました。1つは,手作りかき氷です。かき氷機が用意してあり,子どもたちは,メロン・イチゴ・ブルーハワイとお好みのシロップで楽しんでいました。もう1つは,定番のスイカ割りです。なかなか難しいけれど,かずきさん・せなさんの2人が見事命中させました。その後,職員室前でみんなでおいしくいただきました。

 さあ,親子ゲーム第2弾です。暑いけれど親子ドッチボールに燃えました。本気の本気です。

 

 さて,お腹も空いてきたのでカレータイムです。もちろん自分たちのグループが美味しいに決まっています。中でも6年生が自分たちで育てたジャガイモの味は最高でした。

 クライマックスは肝試しです。学校も暗くなってきたので多目的室からスタートしました。誰もいない真っ暗な校舎の中を歩くのは恐ろしいものです。トイレの中から何かの音が聞こえるような気がしたり,誰かが脅すのじゃないかと予想したりしていても・・・怖いものは怖いのです。音楽室の中にあるおにぎりを取ってくるミッションだってドワがガタガタしたり,死神が出てきたりして恐ろしい時間となりました。

 

 Aさん「怖いと分かっていたけれど,思っていたよりオバケがリアルで驚きました。」Bさん「待っている間に悲鳴が聞こえてきて怖かったです。ゴールした時は,喉がカラカラでした。」6年生親子は,最後の夏休みにスペシャルな思い出ができたようです。

 


猛暑の中 職員作業

2018年07月23日 | ひろい読み

 7月23日(月)児童の皆さんは,早速夏休みを満喫したり,宿題をしたりしていることでしょう。明日からは,プール・サマースクールが始まります。図書館も開設されます。6年生は楽しみな親子レクがあります。

連日の猛暑ですので学校に来るときは,必ず帽子をかぶらせ,水筒を持たせてください。

・先生方は,朝から日頃できない部分の職員作業を行いました。例えば,小さな図書館の天井は雨漏りします。大雨が降ってもよく流れるように2階の屋根の上の泥や落ち葉をはきました。

・西側階段の下には,様々な道具の入った倉庫があります。この中の大掃除をしました。

・職員室の中の,図書やドリル類の本棚を整頓しました。書いてしまえばこれだけなのですが,汗だくになりながら先生方の夏休みは始まりました。

・心配していた学童さんのエアコン修理が完了しました。学童の子どもたちが理科室や多目的室を利用させてもらったお礼を言いに来てくれました。


1学期終業式 73日を終えて

2018年07月20日 | ひろい読み

 7月20日(金)1校時に終業式を行いました。まず,校長先生から学校教育目標に係わって3つのお話しがありました。

1考える子  あゆみを見て,苦手な部分にチャレンジしよう。

2やさしい子 めあてを持ち,自分の心をみがく夏にしよう。

3元気な子  事故やケガ・熱中症に注意して健康で安全な生活をしよう。

  次に,夏休みの安全な生活について生徒指導の渡邊裕子先生から「と・り・さ・わ」の話をしていただきました。(飛び出さない・リピートする・さっと逃げる・私は~と行き先を告げる)

 健康な生活について,小野寺先生から

〇早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムをくずさないようにしよう。 

〇こまめに水分をとる。水分をとらないと汗が出ません。汗は自分の体温を下げてくれるたいせつなものです。 

〇運動するときは,30分に1回休憩をし,体を冷ましてあげる時間をとろう。

 和也先生からは,夏休み中であっても登下校には注意してください。地震が起きたら,まずブロック塀などから離れ安全な場所で頭部を保護するよう話がありました。

 

「1学期をふり返って」各学年代表の人たちが上手に発表してくれました。

 1年生「1学期に頑張ったことは,ひらがなや数字がすらすら書けるようになりました。登り棒も途中まで登れるようになりました。一番上まで登れるようになりたいです。夏休みには計算と時計を頑張りたいです。静岡に行くのが楽しみです。」

 2年生「1学期に頑張ったことは,プールです。1年生でできなかったダルマ浮きができるようになりました。二つ目は作文の書き直しが減って上手になりました。夏休みのめあては,お家で漢字をいっぱい書くことです。」

 3年生「ひまわりとホウセンカの観察と水やりをがんばりました。ホウセンカの葉はギザギザしているので初めはうまく書けませんでした。しかし,観察・記録をしていくうちにうまくなりました。楽しかったことは,遠足で行った科学館のスペースシアターや大きなシャボン玉に入れたことです。夏休みには,漢字をがんばります。」

 4年生「水泳で25m泳げるようになりました。鉄棒で逆上がりもできました。どちらも友達が拍手をしてくれ嬉しかったです。漢字テストでは連続100点がとれました。夏休みには,二重跳びと生き物の自由研究を頑張りたいです。」

 5年生「1学期の想い出は,自然教室に行ったことです。初めての泊りで不安でしたが二日間楽しく過ごせました。その中で,冒険ハイクが楽しかったです。全部のアスレチックに挑戦してゴールできてうれしかったです。夏休みには,音読と漢字の練習をいっぱい頑張りたいです。」

 6年生「頑張ったことは学級役員です。すんなりいきませんでしたが,友だちの協力を得て仕事をすることができました。楽しかったのは修学旅行です。いろいろなハプニングもありました。外国人に話しかけるミッションでは,イングランドと言われていたのにインド人と間違えてしまいました。夏休みは挨拶と1日2時間勉強するよう頑張ります。質の高い勉強をして苦手を克服したいです。」

 

 最後に今日でお別れしてしまう2年生女子の挨拶がありました。「私は2学期から〇小学校に転校することになりました。全校のみなさん,私にやさしくしてくれてありがとうございました。」

最後に,教頭先生から「素敵な終業式でした。終業式で感動したのは初めてです。」と終わりの言葉をいただき終了しました。

 


外での集団下校を中止 猛暑対策等

2018年07月20日 | 学校生活

 7月20日(金)連日の猛暑のため鳥沢小では,以下のような対応をしています。

1,担任は,朝一番に教室の窓を開け,空気を入れ替え扇風機を回しています。その上でここ数日は,1校時からエアコンを使用し学習しています。

2,今日の終業式は,9時開始ですがエアコンを入れながら多目的室で行いました。(実は,18日に体育館のガラスが割れてしまい使用禁止としています。原因は不明です。そのため授業においても社会体育で利用する皆さんにもご迷惑をおかけしております。ご理解とご協力をお願いいたします。)

3,1学期最後の外での集団下校は,猛暑のため中止しました。各教室にいて,下校時の注意事項を全校放送で伝えました。その後,指定された地区から玄関に集まり,班長が確認し次第下校させました。

4,プールの見学児童の待機場所を,日かげテントから,風通しの良い場所に変更しました。(体調不良で見学の場合は,保健室待機とします)

夏休み中,子どもたちが家の中で過ごす場合も遊びに出かける場合も猛暑が続きますので気を付けさせてください。


着衣泳(中学年)

2018年07月19日 | 学校生活

 7月19日(木)今日は中学年生の着衣泳が行われました。中学年生は,服を着たままで歩いたり泳いだりしながら泳ぎにくさを体験しました。

次に,靴を履いた場合の浮力の違いを学習しました。そして,低学年で教えてもらったラッコ浮き(ペットボトル抱っこ・靴抱っこ)の習熟練習をします。これまでできていなかった人たちは何度もチャレンジしました。

中学年生は,ビニル袋に空気を入れるのと同じように脱いだ服の中に空気を入れると浮き輪のような効果があることも試してみました。様々な知恵を持つことは緊急時の対処として必要なことです。ペットボトル以外にも木の枝,クーラーボックス,ランドセル等役立つことも学習しました。

川遊び・水遊びは大変危険です。子どもだけでは絶対に行かせないようお願いします。


着衣泳(低学年)

2018年07月18日 | 学校生活

 7月18日(水)低学年生の着衣泳がありました。もちろん1年生にとっては,初めての体験でした。服を着てプールに入ると「重たい」という声が聞こえます。千本木先生と飯田先生の説明をしっかり聞いています。

水の事故にあったら①おぼれた人はラッコ浮きをする。②おとなに(119)に連絡する。③身の周りの浮くものを投げてあげる。という大切なお話でした。

まず,プールを歩く練習をします。バディーという2人組で手をつなぎながらゆっくり歩きました。次に,ペットボトルを投げてあげる練習をしました。

最後にラッコ浮きの練習です。これまでふし浮きはしたことがありましたが,上を向くのでちょっぴり不安がありました。ペットボトルを胸に抱きしめて,体をリラックスさせます。先生に体を支えてもらいながら一生懸命練習していました。どんどん上達していました。

 

 こちらは,朝のうちに作業をする5年生の様子です。夏休み前に雑草から稲を守るためです。エコの里の佐々木様にお出でいただき指導していただきました。来週には日干しをしてしっかり根を張らせます。その後,またたっぷり水をあげることで稲の生長がよくなるようです。夏休み中に5年生は稲の観察当番があります。運が良ければお米の花を見ることができるでしょう。


着衣泳(高学年)

2018年07月17日 | ひろい読み

 7月17日(火)高学年生の着衣泳の授業が行われました。

まず,水着を着た状態で通常の動きやすさを体感します。その後,各自が用意した服をその上に着て始まります。この写真は,プールを1周歩く様子です。既に水の大きな抵抗を感じています。

 

次にプールの半分(12.5m)を泳いでみました。水着で泳ぐより,服がまとわりついてかなり泳ぎにくいようで必死に泳いでいました。

最後に1分浮きです。ポイントは上向きに大の字にリラックスすること。そして,アゴは引かないこと,靴にも浮力があります。

さあ,写真のように1分間浮いていられた人は,5年生で6人,6年生で10人でした。

18日低学年・19日に中学年が実施しますので準備をお願いいたします。


日本人サポーターのように

2018年07月13日 | 学校生活

 7月13日(金)児童会による鳥小クリーン大作戦が行われました。夏休みを前に色別で校庭の草取りをしようというものです。4月の児童総会の資料に次のように書かれています。

「今年も鳥沢クリーン大作戦を行います。鳥沢小や地域をもっときれいにしていきましょう。」

≪めあて≫〇力を合わせて,学校や地域をもっときれいにしよう。

    〇ゴミをなくして,学校で気持ちよく生活しよう。

    〇学校や地域の環境に関心を持とう。

 6月には,第1弾としてゴミ拾い登校をしてくれました。今回は第2弾として「校庭の草取り」をしてくれました。一昨日の雨で草は抜きやすく,天候も若干曇っていたため朝の涼しいうちに20分程度集中して頑張りました。おかげで校庭がきれいになりました。

 このように鳥沢小の子どもたちは,しっかりとめあてを持ち,6年生がリーダーとしてみんなをまとめ一生懸命に働いてくれます。サッカーワールドカップで試合後の日本人サポーターのゴミ拾いが注目されていましたが,鳥沢小児童も間違いなく世界に誇れるサポーターと同じだと思いました。

明日から三連休になります。ケガや事故の無いよう気をつけて過ごしてください。