大月サマースクールが始まりました。

2017年07月31日 | 学校生活


31日(月),今年も「大月サマースクール」が始まりました。
大月市教育委員会が主催し,市内の小学校3年生から中学校3年生までの希望者を対象に,在籍するそれぞれの小中学校を会場にして行われます。
指導にあたっていただくのは,退職された先生方や,学習支援員の先生や学生などの子どもたちの学習指導に精通したみなさんです。
鳥沢小学校には,元校長の渡邊正法先生と安藤睦美先生,そして現学習支援員のきよみ先生です。
初日の今日は,予定者の半数が欠席というちょっぴりさみしいスタートとなりました。
しかし,参加した子どもたちはみんな熱心に黙々と勉強に取り組んでいました。


こちらは3・4年生の学習の様子です。
ほぼマン・ツー・マンの恵まれた環境の中で行われています。

※おまけ
掲示用パンフレットはここです。
アップローダーのバグできれいに表示されないかもしれません。


親子木工教室がありました。

2017年07月27日 | 学校生活


夏休み親子木工教室が開かれました。
27日(木),夏休み親子木工教室が開かれました。
児童27名と保護者18名が参加しました。


講師を務めていただいたのは扇山管理委員会の6人の「おじいさん」たち。
いつもいつもお世話になっています。
さしがね,のこぎり,かなづちなど,ふだんは使うことのない道具を使います。
扇山の「おじいさん」たちがていねいに指導してくださいました。


今年は全員でプランターカバーを作りました。
材料はすべて扇山管理委員会のみなさんに用意していただきました。


世界に二つとない素敵な作品ができあがりました。
四季折々の花を育ててほしいと思います。

 


一学期が終わりました。

2017年07月21日 | 学校生活


21日(金),今日は一学期の終業式でした。
明日から待ちに待った夏休みです。
34日間もある長い夏休みを前に先生方からお話がありました。

まず,校長先生から3つのことについてお話しがありました。
「『あゆみ』を使って一学期の振り返りをしっかりしよう」
「夏休みにしかできないことにチャレンジして体や心を鍛えよう」
「交通事故や病気・ケガに注意して健康で安全な生活をしよう」


続いてかおり先生がお話しをしました。
いつもの「とりさわの約束」です。
これに加えて,「水の事故」についても注意をうながしました。
次の「川遊びのやくそく」をみんなで確認しました。
◎おとなの人といっしょに遊ぼう!
◎川底は,浅いところもあれば,深いところもあるからちゅういだよ!
◎つぎのときは川に入らないで!
・空がくらいとき
・雨がふりはじめたとき
・水がにごっているとき

最後に保健室のかいと先生がお話しをしました。
「『早寝・早起き・朝ごはん』に心がけること」
「熱中症に気を付けること」

健康と安全に注意して楽しい夏休みを過ごしましょうね!

学年代表による一学期の振り返りと夏休みにがんばることの発表がありました。
けんたさん,はなさん,こうせいさん,せりさん,りょうまさん,かなでさんです。
算数の計算ができるようになった。
学校林で昼間なのにホタルが光っているのを見た。
友だちと仲良くなれた。
英語で晴れや曇りなどを言えるようになった。
児童会をがんばり発表力が身についた。
修学旅行で仲間との絆を深めり,たくさんの学びがあった。
漢字50問テストでよい点がとれるようがんばりたい。
もっと早く正確に計算できるようにがんばる。
夏休みは家庭科で勉強したことを活用して小物入れを作ってみたい。
2学期は運動会をがんばりたい。
などなど。
他のみなさんも,一学期の振り返りをしっかりしましょうね。

お家のみなさんへ。
子どもたちに,「あゆみ」をお家の人に見せるようと言いました。
一緒にご覧いただき,どんな小さながんばりでも認めてやって下さい。
温かい言葉がけをお願いします。

※おまけ
鳥沢小学校のみんなは今日も全員元気よく登校してきました。
8月25日の二学期始業式にも全員元気よく登校してきてください。
真っ黒に日焼けした顔とひと回り成長した姿を見ることができるのを楽しみにしています。
では,よい夏休みを!


3・4年生が着衣泳をしました。

2017年07月20日 | 学校生活

20日(木),今日も暑いです。
でも鳥沢小学校の子どもたちはこの暑さの中でも元気に活動しています。


今日は,3・4年生が「着衣泳」をしました。
何とか夏休み前に全学年が行うことができました。
まずは何も使わないで「背浮き」に挑戦しました。
たくや先生が見本を見せます。
とても上手です。
子どもたちが挑戦します。
しかし,「見るとするとでは大違い」
10秒間浮くことができた子は,半分もいませんでした。


次は「ラッコ浮き」です。
ペットボトルを使いました。
ただし,ふたのないペットボトルです。
さて,どうなることやらと見ていると,さすが3・4年生です。
口の部分をしっかりと押さえて水が入らないようにしてお腹の上で抱きかかえます。
ぷかぷかとみんな上手に浮くことができました。

でもみなさん,「着衣泳」の学習を活用するようなことにならないのが一番です。
海や川は危険がいっぱいです。
子どもだけで行っては絶対にいけません。
行くときは必ず大人の人と一緒にいきましょう。
それからもう一つ。
水に落ちた人を見つけても,絶対に泳いで助けに行ってはいけません。
大人の人を呼びに行く。
身の周りにある浮くものを投げてやる。
みなさんのすることはこれだけでじゅうぶんです。

※おまけ

2校時に2年生が職員室に来ました。
手にはミニピザとゆでたジャガイモがありました。
どちらも学級菜園で収穫したものです。
もちろん自分たちで調理しました。
とてもおいしかったです。
ちなみにこの他にインゲンとトウモロコシもあったそうです。
食べたかったなぁ~。
調理の様子と試食の様子を紹介できなくて残念です。


1・2年生が着衣泳をしました。

2017年07月19日 | 学校生活

19日(水),今日も暑いです。
でも鳥沢小学校の子どもたちはこの暑さの中でも元気に活動しています。


今日は,1・2年生が「着衣泳」をしました。
お互いのバディを確認してからまずは水中ウォーキング。
あやの先生を先頭にしてまるでカルガモの親子みたいです。
たっぷりと水を吸い込んだ服はとても重くて動きにくいことを実感しました。


続いて浮き身の練習。
1・2年生は「ラッコ浮き」の練習をしました。
使った道具は身の周りにある浮くモノ。
今回は空のペットボトルを使いました。
ペットボトルをお腹に抱きかかえます。
アゴを突き出してそのまま後ろに倒れます。
お尻が沈まないようにおへそもお空に向かって突き出します。
水面に浮く木の葉をイメージして力を抜きます。
しかし,「言うは易し行うは難し」
あおむけで耳が水につかるのはちょっと怖いです。
耳を出そうとすると頭が上がりお尻が沈んでしまいます。
2年生で半分ぐらいの子どもしかできません。
1年生はというと先生の補助なしでできた子はいませんでした。
でも,最初から上手にできる人なんていません。
まだまだ水泳の授業は続きます。
水にもぐる練習を繰り返しましょう。
ビート板を使って「浮き」の練習もしましょうね。


話は前後しますが,朝の活動の時間に今学期最後の「うたごえ」をしました。
「ゆかいに歩けば」
「ビオトープの歌」
「ともただちになるために」
「鳥沢小学校校歌」
みんなとてもいい表情で歌っていました。
歌はみんなの心をつなぎます。
鳥沢小学校の児童はみんな仲良しです。

※おまけ
今日,気象庁は関東甲信地方の「梅雨明け」を発表しました。
「朝から続くセミのコンサート」もいよいよ本格化してきます。
夏休みまであと2日。
暑さに負けることなく,最後まで元気よく登校しましょうね。


5・6年生が着衣泳をしました。

2017年07月14日 | 学校生活


14日(金),今日も暑いです。
でも鳥沢小学校の子どもたちはこの暑さの中でも元気に活動しています。
3校時に5・6年生が「着衣泳」をしました。
「着衣泳」は衣服を着たままで速く泳げることをねらいとして行うものではありません。
海や川などで,着衣のままで水に落ちた場合にどう行動したら良いかを学ぶために行いました。


お互いのバディを確認してから水中ウォーキングです。
服を来ていると体が重くて,思うように動けません。
そればかりでなく,自分たちが作った渦の流れに体が持っていかれそうになりました。


次は10mほどの距離を泳いでみました。
なかなか前に進むことができません。
わずか10mでしたが足を着かずに泳ぎきれた子どもは半分しかいませんでした。


最後は浮き身の練習です。
コツは顔を上にして全身の力を抜くこと。
「言うは易し行うは難し」の諺(ことわざ)のとおり,なかなか上手にできません。
1分間の「浮き」に2回挑戦しましたが,4・5人の児童しかできませんでした。
ふだんの水泳授業の中でも「浮き」の練習をしましょうね。

水に誤って落ちてしまった時にはあわてないことが一番です。
まず足が着くかどうかを確認しましょう。
足がつかない場所だとわかったら「浮く」ことを意識しましょう。


話は前後しますが,朝の活動の時間に校庭とビオトープの草むしりをしました。
色別にもくもくと取り組むこと20分。
かなりの量の草をむしりましたが全部取りきることはできませんでした。
今日だけは広い校庭がうらめしく思えてなりませんでした。

※おまけ
4年生・5年生が馬とびとエイトマン(なわとび)でまた賞状をいただきました。
しかも,またもや1位です。
これで2連勝です。
さらに,2年生も馬とびで1位の賞状をいただきました。
すごいです。
学期別のチャンピオンに果たして輝けるでしょうか。
とても楽しみです。
がんばれ!


かき氷をお楽しみください。

2017年07月13日 | 学校生活


昨日(12日)はとても暑い1日でした。
鳥沢小の児童玄関前の一の木につるしてある寒暖計は正午に36℃を示していました。
NHKの夕方の全国ニュースでも大月が全国2番目の暑さを記録したと報じられました。
なんと気温は36.7℃。
暑かったわけです。
今日もまた暑い一日でした。
曇っていたとはいえ,正午に鳥沢小では32℃を記録しました。
室温はというとこちらも31℃を示していました。
暑いです。
そこで今日の写真です。
「かきごおり」です。
メロン,イチゴ,レモン,アズキ,ソーダと色(味?)とりどりです。
あのピカソやマチスのような2年生の作品です。
おいしいことこの上ないはずです。


私の選んだ一品です。
器もこおりもブルーで涼しい感じがしてきますね。

※おまけ
くりかえしますが,暑いです。
でも,今年だけのがまんです。
来年は,各教室にエアコンが入る「予定」です。
熱中症にならないことを願いながら今年の夏をのりきりましょう。
保健だより「すくすく」が今日配られました。
熱中症のことや夏に流行する感染症について書かれています。
あと1週間で楽しい夏休みです。
体調をくずしたらせっかくのお休みが台無しになりますよ。
ふだん以上に健康に注意して,万全の態勢で夏休みを迎えましょうね。


算数と国語のお勉強の様子です。

2017年07月12日 | 学校生活

1日のうちに数回,学校内外をブラブラしています。
暇だからではありません。
学校施設の安全点検と,子どもたちの学習の様子を見るためです。


2階から「ハイ!ハイ!」と元気な声が聞こえてきました。
それに誘われるようにしていつものブラブラを始めました。
声は1年教室からでした。
時計の読み方を勉強していました。
長い針が12を示し短い針が整数を示す「正時」の読み方でした。
「これは何時ですか?」とあやの先生が問いかけます。
「ハイ!ハイ!」と元気な返事とともに手をまっすぐにあげます。
指名された子が答えます。
「長い針が12をさして,短い針が9のところにあるので9時です」
きちんと理由を説明して答えました。
えらいです。
続いて今度は,長い針が6を示して短い針が整数と整数の中間を示す時の読み方です。
写真はその説明をしている図です。
どういうような説明をしたかはお子さんにお聞きください。


となりの図書室では2年生が本を読んで何やら書いていました。
最初の2,3行目でうんうんうなっている子。
すでに紙の一番下まで書き終わり,はみ出しそうな勢いの子。
お題は「おじいちゃん,おばあちゃんに読んであげたい本」。
それぞれの思いが詰まった文を書いていました。


これは大月市立図書館の敬老の日の企画に応えて取り組みました。
いつか紹介したいと思います。

※おまけ

今日の給食です。
動物パンシリーズ第4弾です。
うさぎパンです。
そしてあのぶどうゼリーも出ました。
ゼリーのカップの秘密を紹介します。
これです。
いろいろな意味にとれます。
とても奥が深い趣向だと思います。
それとも,考え過ぎなのかしら?


学校林の下草刈りをしました。

2017年07月11日 | 学校生活


11日(火),午後から6年生が学校林へ下草刈りにでかけました。
今年も,扇山管理委員会の5人の「おじいさんたち」(自称)と富士・東部林務環境事務所の秋葉さんに講師を務めていただきました。


作業に入る前に秋葉さんから森の役割と管理することの大切さ教えていただきました。


続いて扇山管理委員会の上條さんから足場の確保と鎌の使い方の指導を受けました。


15分間の作業を2回行いました。
扇山管理委員会の「おじいさん」たちがていねいに指導してくれました。
木陰での作業とはいえすぐに玉のような汗がふき出してきました。
終わった時には自分たちの取り組んだ成果が目の前に現れました。
汗することの喜びを感じることができました。

※おまけ

全てが終わってお約束のガリガリ君です。
仕事終わりの一本はまた格別の味がします。
みんなとてもおいしそうに食べていました。
「い~な~」と3階から声が降ってきました。
見上げると3年生がうらやましそうに見ていました。
「6年生になると食べれるよ~」
「早く6年生になりな~」
6年生がちょっと誇らしげに答えていました。


スマホのスマートな使い方について考えました。

2017年07月10日 | 学校生活


10日(月),昼休みに多目的室で学校集会をしました。
今日のめあては「ラインやネットの危険性に気づき,正しい使い方を知る」でした。
ラインによるトラブルがあちこちの学校でおきています。
鳥沢小学校でも起きないとは限りません。
そこで,本校児童のネットに関する実態調査をしました。
何と8割の児童がインターネットに接続できる機器を所有していました。
そしてその使用目的はというと,次の通りでした。
1位 ユーチューブなどの動画を見る(53%)
2位 ゲーム(52%)
3位 調べもの(46%)
4位 ライン(36%)
5位 カメラ(32%)
ラインも心配だけれど長時間の動画視聴やゲームによる健康被害も心配になりました。
集会では,文部科学省から学校に配布されたビデオを視聴してみんなで考えました。
かおり先生が低学年児童にもわかるようにていねいにお話もしてくれました。
みんなの真剣な表情から,自分の生活を省みるいい機会となったと思います。
使ったビデオがユーチューブにアップされていました。
リンクを貼り付けましたので,お家のみなさんにも見ていただきたいと思います。
そして,子どもと一緒に使い方を考えていただきたいと思います。
ネットゲームに夢中になると...
ひとりよがりの使い方にならないように
この他にもいろいろな事例のビデオがありました。
時間のある時にこちらもご覧ください。

※おまけ
ネット接続機器の代表格と言えばスマートフォンです。
日本語に訳すとスマート(賢い)なフォン(電話)。
電話だけでなく,カメラ,ネット,テレビ,ライン,計算機・・・etc。
何でもできる本当にスマートなモノです。
でもどうでしょう。
それを使う人は果たしてスマートなのでしょうか。
ゲーム・動画を見る時間が多くなり,睡眠不足になる。
カメラを写すことに夢中になり,自分の5感を使いでしっかりと観察できない。
情報が正しいかどうかも確かめもせずに,自分の都合の良いところだけ利用する。
相手の都合も考えずに,とんでもない時間にLINEを使う。
などなど。
今日の集会をきっかけにしてスマートな使い方を考える機会としましょう。