goo blog サービス終了のお知らせ 

紙芝居(図書委員会のアイデア)

2019年06月13日 | 学校生活

 6月13日(木)図書委員さんたちによる紙芝居「はだかの王様」が行われました。

 かたつむり読書旬間になってから,様々な活動をしてくれています。ミニ運動会の準備や各学年の係活動や放課後の取り組みの忙しい合間をぬって準備をしてくれていました。

 紙芝居も読み方や絵の抜くタイミングや速さまでに工夫がたくさん見られ,みんなで楽しみました。

 最後に,アニマシオンの要素をたっぷり含ませた紙芝居の〇×クイズで楽しみ会場は大いに盛り上がりました。

家庭でもこの機会を利用して,子どもたちの読書推進にご協力をお願いします。


学校林たんけん(低学年)

2019年06月13日 | 学校生活

 6月13日(木)12年生が合同で学校林を探検しました。学校を9時に出発しました。低学年にはちょっぴり厳しい山かもしれませんが,元気いっぱい草をかき分けながら登りました。

 倒れている木があれば,くぐったりのり越えたりしてまるで自然教室の冒険ハイクのようでした。みんなで手を貸したり励まし合ったりして到着しました。

頂上付近では,自然観察やスケッチをしながら気づいたことをメモしました。

 木の皮の違いや葉の形,色,自然にたっぷりとふれあいました。一つだけ,木の実やはっぱを持ち帰りました。帰り道では滑ってしまう子もいましたが,みんなで歌を歌いながら楽しく帰ってきました。


お楽しみ集会(ミニ運動会)

2019年06月12日 | 学校生活
ゆうべの雨でグラウンドコンディションが今ひとつだったので午後に予定を変更して正解でした〜グラウンドもかわき体を動かすのにはちょうどいい気温でした
6年生が中心になり準備も進行もがんばってくれました〜まずは綱引きです〜
青組が力強い引きっぷりで2連勝でした〜次は台風の目です
今度は最後まであきらめずにがんばった赤組の勝利でした〜最後はボーリングダッシュです〜どちらのチームも力が入ってきました
ていねいにボールを転がしペットボトルのピンをねらいます
上級生が下級生に声をかけながらリードしていきます〜みているみんなからも「がんばって〜」.「最後まであきらめないで〜」とあたたかい応援の声がとびます〜先にゴールしたのは青組〜その結果21で青組の勝利でしたが両チームともおおいに盛り上がったミニ運動会でした〜
終わりの会のあとでふりかえりを行ない最後に組ごとのスローガンでしめて運動会への意欲を高めました〜今日のことを本番にどう活かしていけるかがそれぞれのチームのがんばりどころです〜乞うご期待です〜

プール開き

2019年06月11日 | 学校生活

 6月11日(火)今日も寒い一日でした。そんな中,今年の水泳授業が安全に行われるよう,校長先生と小林先生(体育主任)児童会長の3名でプール開きを行いました。

 実際にプールに入るのは,もう少し先になりそうですね。

 6月6日(木)大月市消防署より,小高さん相馬さんを講師にお迎えし,救急蘇生法・AED講習会を行いました。毎年行っている研修ですが,繰り返し訓練することで,緊急時の落ち着いた対応につながります。

 

 

 


環境美化作業・引き渡し訓練

2019年06月08日 | 家庭・地域との連携

10時30分からの環境美化作業には家庭数を上回る多くの保護者の皆さんに参加していただきました。

お母さん方には,2階と3階のガラス清掃をしていただき,ピカピカになりました。

子どもたちは,校庭の草取りをがんばりました。夕べの雨で草も抜けやすく,手がんなの使い方も覚えました。

室内のお父さん方は,扇風機と蛍光灯の高いところを掃除していただきました。

外仕事では草刈り機が16台も集まりました。桜道・ビオトープ・校舎裏・学童前・プール横駐車場・道路までほぼすべての作業を終えることができました。

小林先生と原先生も草刈りが上手になり,力強いです。

このように,PTAの皆さんと子どもたち,そして職員が協力しあった1時間の作業で,校舎の中と校舎周りが見違えるようにきれいになりました。

ありがとうございました。

11時40分からは,体育館で地区部会が行われ。通学路の安全確認や健全育成のための合言葉・夏の花火大会など地区行事が話し合われました。

12時からは,引き渡し訓練が行われました。保護者の皆さんには11時の段階で緊急一斉メールを送信させていただきました。ご確認ください。

みなさん疲れていたと思いますが,真剣な引き渡し作業ができました。

本日は,各事業への参加・ご協力をいただきありがとうございました。


土曜学級

2019年06月08日 | 家庭・地域との連携

 6月8日(土)土曜学級を行いました。新学年になって2か月分の成長をご覧いただけたでしょうか。

1校時に道徳,2校時に教科で参観していただきました。

授業参観ダイジェスト 1年生道徳「ぼくのこと きみのこと」

2年生算数「水のかさをはかろう」

3年生国語「俳句を楽しもう」

4年生国語「いろいろな意味を持つ言葉」

5年生国語「竹取物語」

6年生国語「学級討論会をしよう」

 

 

 


産休と明日の土曜参観(お知らせ)

2019年06月07日 | お知らせ

◆お知らせ① 水野先生,明日より産休

・事務職員の水野先生は,第2子を8月に出産予定です。そのため,明日より出産のためのお休みをいただきます。元気な赤ちゃんを産んでください。

・水野先生の代替として,来週より望月美代子先生が着任されます。望月先生は,大月東中を最後に退職されたベテランです。今後ともよろしくお願いします。(3年生が描いてくれた絵です。)

◆お知らせ② 明日は土曜参観

・既に通知されておりますように明日,土曜参観が行われます。2校時の授業参観は9時30分開始です。(可能な方は1校時もご覧ください。)

・上ばきをお持ちください。(環境美化作業の持ち物もお願いします。)

・環境美化作業は,10時30分から11時30分までの予定です。

・12時より,体育館で引き渡し訓練を実施し,そのまま下校となります。

よろしくお願いいたします。


2年生が地域探検へ

2019年06月06日 | 家庭・地域との連携

 郵便局の主な仕事として,貯金と切手・ハガキの窓口があることを知りました。カウンターの中に入れていただくと「外国にはどうやって荷物を届けるのですか」「赤以外の色のポストはあるのですか?」「なぜポストは赤なのですか?」次から次へと質問が飛び出しました。

 「みなさんの生活に役立つように仕事をしています。」と局長さんよりお話がありました。

 

 セブンイレブンでは,見たことのない裏側のバックヤードに入らせていただきました。お客さんがジュースをとると冷蔵庫の中で自動で商品が前に流れ出る仕組みを説明してくださいました。天気予報を毎日チェックして暑い日には,冷やし中華を増やすなど注文の工夫もしていました。

 

 防犯カメラもあって,その様子も見せていただきました。

 たくさん質問しました。お店には,4000種類の商品があり,新しい商品は,毎週100~120種類も出ていることを聞き驚きました。

 「みなさんがどれだけ気持ちよく来てくれるのかを考えて仕事をしています。」と店長さんからのお話を聞き,学校へ戻りました。

 2年生にとって,貴重な見学とお話を聞くことができました。ありがとうございました。


畠山さんより今年もお花の苗を400本

2019年06月05日 | 家庭・地域との連携

 今年も地域の畠山さんから花の苗400本をいただきました。今年は4月22日に種を蒔いてくれたそうですが,日照りが続いたり,ひょうが降ったりする中を丹精を込めて育ててくださいました。

 早速,保健美化委員の人たちが作業をしてくれました。昼休みに子どもたちがチューリップの球根を抜き,教頭先生が耕耘機で花だんをたがやしました。

 

 サルビア・ベコニア・マリーゴールド・インパチェンス・ペチュニアの5種類で合計400本もの苗をいただきました。放課後,杉本先生・裕子先生・上條先生と保健美化委員会の子どもたちとで苗植えをしてくれました。また,児童会さんの花いっぱい運動と連携しながら取り組んでいきます。

畠山さんありがとうございました。


自然教室⑤ 2日目

2019年06月01日 | 学校生活

 冒険ハイクの中の「暗夜行路」です。みんなタオルで目隠しをしています。右手に持っているロープだけがたよりです。みんなで「ここに段差があるよ。」「ロープが裏側に回り込んでいるみたい。」こんな声をかけあいながら協力して進みます。

ここが冒険ハイクのゴールです。目隠しで不安だった森の中から,一気に開放されます。

そこには,八ヶ岳の広大な草原が待っています。「あそこが怖かったね。」などと話しているのでしょうか。

2日間お世話になった八ヶ岳少年自然の家とお別れです。

「退所のつどい」どんな感想が発表されたのでしょうか。

お楽しみのソフトクリームを食べました。ついでに遊具で遊んじゃいました。

2日間の集団生活を通して,きっとたくさんのことを学び,目標に向かって協力することの大切さを身につけたと思います。

この2日間の成長と学びを,これからの学校生活に活かしていきましょう。

◆5年生は,5月3日(月)が代休でお休みになります。しっかり体を休めてください。