安元の大火から3年後
治承4年(1180年)4月
辻風と表現しているが あきらかに「竜巻」が発生
三、四町の範囲を吹きまくる間、辻風に襲われた家屋は、
建物の大小関係なく、すべて破壊されてしまった。
そのまま上から押しつぶされて、ぺしゃんこにつぶれたものもあれば、
桁や柱しか残っていないものもある。
辻風は 頑丈な門を吹き飛ばして、四、五町も離れたところに落とした。
また、垣根を吹き払って隣家との境界をなくし、さながら一軒家同然に
してしまった。言うまでもなく屋内の家財道具は全部空に吹き上げられた。
屋根の檜皮や葺板のたぐいは、冬の木の葉が風に吹き散らされるように
乱れ飛んだ。
塵を煙のように葺きたてたので、視界もきかず、ものすごい轟音が鳴り響いて
人が何か言っても聞き取れない。あの地獄に吹くという風もこれほどではない
のでは?と思った。
家が無くなったり壊れたりしただけでなく、これを片づけたり、直している間に
辻風に襲われて大けがをし、身体が不自由になってしまった人は
数え切れないほどになった。
この風は 方角を変えて、多くの人の嘆きをうんだ。
「辻風は常に吹くものなれど、かかることやある。ただごとにあらず。
さるべきもののさとしかなどぞ、疑い侍りし」
ーーー辻風はめずらしいものではないが、これほどの被害をだした
ことはあるのだろうか? 異常なことである。
何か、神仏の警告なのだろうかと不審に思われた。---
今おきている異常気象にもあてはまる描写だと思う。
最近、竜巻はとみに頻繁におこるようになり
雷とともに脅威となっているように思える。
このあと、方丈記は、しばらく平家の社会を批判する記述となる。
貴族社会が斜陽になり、台頭してきた武家に対して
貴族であった作者は 受け入れられないものがあったのだと思う。
激動する社会情勢も今とだぶる。
価値観は大きく変わり、激動する時代を生きるのは
昔も今も 変わらず並大抵の事ではないのだ