いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

茨城県植物園の夏(8)・・噴水沈床園のキャンドル

2009-08-22 23:54:00 | 茨城県植物園・四季
2009年8月22日は茨城県植物園の夜間解放日の初日である。明日まで。
植物園内の噴水のある沈床園はキャンドルで飾られていた。。
キャンドルの装飾は那珂市の「夢AKARI」の協力で行われている。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2009.08.22 夜の沈床園。(画像拡大はこちら)
(植物園の夜間解放日) (次回は熱帯植物館) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園の夏(7)・・夜間解放日

2009-08-22 23:42:32 | 茨城県植物園・四季
2009年8月22日は茨城県植物園の夜間解放日の初日である。明日まで。
夕方の陽が沈む頃から開園である。混雑していた。
キャンドルの装飾は那珂市の「夢AKARI」の協力で行われた。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2009.08.22 植物園のナイトガーデン入り口。(画像拡大はこちら)
(前回植物園記事へ) (次回植物園夜の沈床園) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園の夏(6)・・ノウゼンカズラ

2009-08-22 14:11:00 | 茨城県植物園・四季
2009年8月20日の夏日は暑い。しばらくぶりに訪れた。
茨城県植物園に夏の名残のノウゼンカズラ咲いていた。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2009.08.20 ノウゼンカズラ。(画像拡大はこちら)
(前回の植物園記事へ) (次回は植物園の夜間解放日) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園の夏(5)・・タカサゴユリ(高砂百合)

2009-08-21 09:24:00 | 茨城県植物園・四季
2009年8月20日の夏日は暑い。茨城県植物園にタカサゴユリ(高砂百合)が咲いていた。
刈り込まれたドウダンツツジの中から咲いていた。植えられたのではなさそうな場所である。
台湾原産のユリ科ユリ属で茨城県は8~9月今頃が咲く時期である。
日本原産のテッポウユリと間違えそうだが葉の形が違った。
*****************
画像サイズ(1280X960) 2009.08.20 タカサゴユリ(高砂百合)。(画像拡大はこちら)
(前回の植物園記事へ) (次回の植物園ノウゼンカズラへ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園の夏(4)・・沈床園

2009-08-20 18:30:30 | 茨城県植物園・四季
2009年8月20日茨城県植物園へ晴れて暑いが出かけた。
正面入り口の沈床園は夏の花で彩られていた。
8月22日(土)~23日(日)はpm6.00頃~pm9.30植物園を夜間開放日。
噴水のある沈床園を中心にキャンドルで装飾されます。(茨城県植物園のブログへ2009.08.20)
熱帯植物館は夜開花する植物などを紹介するナイトツアーもあります。
入館料は必要だが熱帯植物館内の植物をガイド付きで紹介する。
****************
画像サイズ(1280X960) 2009.08.20 沈床園。(画像拡大はこちら)
(前回は夏の県民の森) (次回はタカサゴユリ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする