さて、久しぶりの散歩のカテゴリーはやっぱり洗足池。今年は温かいので紅葉の時期は遅くなりそうとの予報ですが、今の洗足池はどうでしょうか。

テラス・ジュレの入っていた建物はまだそのまま残っています。景観を整えるために閉店したはずですが、いつ整えられるんでしょうかね?中原街道側から池を眺めると所々色づいているのがわかります。3連休の初日ですがボートはそれほど多く出ていません。

中原街道側から時計回りに池を一周しました。上の写真は池の西側から撮ったもの。わずかに色付いているもみじもあります。最後の写真は夏みかん。たわわに実っています。

上の写真の色付いているのは池の西側の階段公園の辺り。池月橋は工事中で立入禁止です。外周道路へ迂回して八幡神社の手前に出ます。最後の写真はメタセコイアの大木。

この辺りはイチョウの落葉が降り積もっています。銀杏も落ち切ってしまったようでくさい臭いはしません。赤い実は何でしょうね?ナンテンとは葉の形が違うような気がするし、ナナカマドにしては低木だし。最後の写真はツツジの紅葉かな。

カモも数は少ないけれど来ています。頭が濃緑で嘴が黄色いのはマガモのオス、茶褐色のマダラなのはそのメスでしょうね。黒いのはキンクロハジロ。鯉も50cmを超える大物がごろごろいます。ユリカモメは杭に停まって見事に整列。鵜も一羽だけ見かけました。

上の写真は弁天島の弁天様の鳥居辺り。この辺の紅葉が一番進んでいるような気がします。島の弁天様の反対側にももみじがありますが、そちらはまだまだ緑。

こちらは桜公園からの景色。いつも通り子供連れのお母さんが多いですね。家族でランチを広げてピクニック気分の方も。

桜公園から池を後にして御松庵妙福時へ。相変わらず見事な竹林です。小さな竹林なんですが見せ方がうまいですね。奥へ進んで袈裟懸の松の更に奥からは池畔の小径へ出て、図書館の裏手を通って外周道路へ通り抜けることができます。
やっぱり今年の紅葉はまだまだ2,3分。見頃は12月に入ってからになりそうですね。
施設情報:
洗足池公園
東京都大田区南千束2-14-5
03-3726-4300(大田区役所 調布まちなみ維持課)
東急池上線洗足池駅下車徒歩約2分
2015年11月21日(土)








テラス・ジュレの入っていた建物はまだそのまま残っています。景観を整えるために閉店したはずですが、いつ整えられるんでしょうかね?中原街道側から池を眺めると所々色づいているのがわかります。3連休の初日ですがボートはそれほど多く出ていません。









中原街道側から時計回りに池を一周しました。上の写真は池の西側から撮ったもの。わずかに色付いているもみじもあります。最後の写真は夏みかん。たわわに実っています。









上の写真の色付いているのは池の西側の階段公園の辺り。池月橋は工事中で立入禁止です。外周道路へ迂回して八幡神社の手前に出ます。最後の写真はメタセコイアの大木。








この辺りはイチョウの落葉が降り積もっています。銀杏も落ち切ってしまったようでくさい臭いはしません。赤い実は何でしょうね?ナンテンとは葉の形が違うような気がするし、ナナカマドにしては低木だし。最後の写真はツツジの紅葉かな。




カモも数は少ないけれど来ています。頭が濃緑で嘴が黄色いのはマガモのオス、茶褐色のマダラなのはそのメスでしょうね。黒いのはキンクロハジロ。鯉も50cmを超える大物がごろごろいます。ユリカモメは杭に停まって見事に整列。鵜も一羽だけ見かけました。








上の写真は弁天島の弁天様の鳥居辺り。この辺の紅葉が一番進んでいるような気がします。島の弁天様の反対側にももみじがありますが、そちらはまだまだ緑。




こちらは桜公園からの景色。いつも通り子供連れのお母さんが多いですね。家族でランチを広げてピクニック気分の方も。








桜公園から池を後にして御松庵妙福時へ。相変わらず見事な竹林です。小さな竹林なんですが見せ方がうまいですね。奥へ進んで袈裟懸の松の更に奥からは池畔の小径へ出て、図書館の裏手を通って外周道路へ通り抜けることができます。
やっぱり今年の紅葉はまだまだ2,3分。見頃は12月に入ってからになりそうですね。
施設情報:
洗足池公園
東京都大田区南千束2-14-5
03-3726-4300(大田区役所 調布まちなみ維持課)
東急池上線洗足池駅下車徒歩約2分
2015年11月21日(土)