星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

ちょっとおそめのお月見会・山元町

2013-10-23 23:29:05 | 
10月7日、山元町教育委員会から携帯に電話がありました。
山元町の高校生のボランティアサークルがお月見会を開きたいので講師をお願いしたいとのことでした。
開催日を聞いたところ10月19日の満月の日でした。17日は「十三夜:後の名月」です。が、19日に
開催したいという。手帖のスケジュールを確認したところ、日中は岩沼市の理科大好きフェステバルですが、
夕方以降は空いているのでOKの返事をしました。
雨天時等もお話をお願いしたいとのことでした。
10日もあるので、余裕と思っていたところ、叔父の葬儀で3日間不在にしたことで、準備不足でした。



19日(土)、朝から曇空です。回復の見込みも薄いとの天気予報でした。
岩沼市のフェスティバルを終え、車に望遠鏡を積み込み山元町に向かいました。16時過ぎに会場の山元町
中央公民館に到着です。町の担当者と挨拶したところ、管理人を知っていると言っていました。
担当者の自宅は柴田町上川名で、両親が役場職員というので、あーーと思い出しました。

ボランティアグループと顔合わせを行いました。高校生で皆元気でした。
公民館の事務室で、パソコンで資料作りを行います。以前のものを切り貼りして「月の話、今夜見えたはずの、
夏の星座、秋の星座」を盛り込んで20分程の内容としました。

17時30分からスタートです。
山元ボランティアサークル虹・主催
ちょっとおそめのお月見会~いっしょに星空も見てホシい~

会場の入り口


ボランティアのゲーム風景・手前はススキと月見団子(に見立てたもの)


左から地球、月、太陽に見立てた仮面で月の満ち欠けの説明をゲーム感覚で行いました


月と星空のお話のあと、5分で出来る星座早見盤の使い方を説明しました、参加者20数名

後日、山元町担当者からメールで高校生グループがとても楽しかった、月・星が見えなくて残念、
是非星見会を開催してほしいとのでした。
機会があれば実現させたいと思っているところです。

●最近の状況
19日(土):9~14:岩沼市理科大好きフェスティバル
19日(土):16~20:山元町お月見会
20日(日):10~17:宇宙開発展示室説明
20日(日):19~21:名取だよ!全員集合の準備
21日(月):9~14:名取だよ!全員集合・本番
21日(月):19~21:阿武隈天文同好会・月例会
22日(火):13~15:歴史講演会
22日(火):19~20:太陽の村星を見る会・雨天中止
23日(水):PM:築館高校1年生1名の職場訪問の対応