星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

船岡城址公園・桜開花2016

2016-04-01 23:06:50 | 之波太:柴田
柴田町船岡で管理人が知っているなかで、一番早く咲く桜はガンマースタンドの
東側の斜面の山桜です。(多分・・・)

山崎山公園入口の桜、早くも満開近い

船岡城址公園の標準木のソメイヨシノの開花状況が気になる。

正面が標準木、左側は枝垂桜(こちらは3~5分咲き)
朝方、町商工観光課職員が来て、数輪の花が咲いていたことを確認し、
午後、船岡城址公園の桜が開花したと発表しました。

しばた桜まつりのポスター
4月7日~24日までですが、明日(4月2日)~24日までがまつりの会期となります。
開花式は予定通り7日9時からです。

三の丸広場の様子、冬の間芝生を張り養生していました。
出店は7日に間に合うよう準備のためか、1店のみ準備中でした。

さくらのライトアップは準備完了
地元の企業からLEDライトが寄付されたという。

開花の翌日から桜まつりが開幕します。
準備が間に合わないところも多数あります。
しばたの郷土館前の駐車場も明日から有料となります。
普通車:500円、マイクロバス:2000円、大型バス:3000円です。
(となり町の桜まつりの駐車場は柴田町の2倍と新聞に出ていました。高すぎると
非難の声が上がっている)


雪形・4月1日

2016-04-01 21:24:52 | 仙南地区
恒例の蔵王連峰・水引入道の雪形のシーズンとなりました。
7年目となります。

船岡城址公園の桜の開花状況を見るために出かけました。
町の商工観光課が船岡城址公園の標準木に開花した花が数個、本日開花と宣言しました。
明日から「しばた桜まつり」が開催されます。
樅ノ木展望デッキまで足を延ばしたところ、蔵王連峰が見えました。

蔵王連峰・水引入道に雪形が見える
今日4月1日から雪形の写真撮影を恒例としていたのを忘れていました。

自宅に戻って、撮影場所、撮影機材を同じにしました。

残念ながら雲に覆われていました。

我々の先祖は、単なる山の残雪模様に意味を見いだしていました。
曰く「“種まき爺さん”が出たから種を蒔こう」曰く「“錠前の鍵”が出たから,あの山で山菜が
採れるぞ」等々。
このように「雪の模様=雪形」は、人々の暮らしに深く関わってきたのです。

水引入道は、蔵王連峰(南蔵王)に出現する雪形ですが、その山自体も水引入道と呼ばれています。
山ですが水引入道山とは書きません。水引入道と書いて山の意味も含んでいます。

管理人が茨城県つくば市勤務の頃、筑波研究学園都市の多くの研究機関を見学した。
2004年秋、防災科学技術研究所にて、雪形を研究している方にお話を伺う機会があった。
現在は、観測・予測研究領域 水・土砂防災研究ユニットの 納口恭明さんである。
宮城県の管理人の近くの水引入道に雪形があることを話したら詳しく説明してくれた。
能口さん曰く「春の雪解けとともに山腹に現れる残雪の白と山の地肌の黒が作る白黒パターンは、
何らかの形に見立てられ、その出現が農事の開始や、農凶の占いに用いられていた。これらは、
雪形といわれ全国各地の積雪地帯に分布している」
雪形には
(1)地形の凹凸(地すべり地形など)によってできるもの、
(2)樹木の有無がつくるもの、
(3)底面融雪(地熱流量の違いなど)がつくるもの、
(4)雪崩・底面滑りがつくるもの、などがあり、
山地の地表面状態の可視化という観点からも興味深いものです。

型は、
「P:ポジ(雪形が残雪により白く浮き出る)」、
「N:ネガ(雪形が,白い背景に黒く浮き出る)」、
「M:混合(一つの雪形にネガの部分とポジの部分とがある)」があります。
水引入道はP(ポジ)型です。
水引入道の名前の由来は、5月頃のコガ沢付近の残雪が、頭巾をかぶった僧侶の姿に似ていること
から、この雪形を「水引き入道」、別名「種まき坊主」と呼んで、白石の人々は農作業の目安に
してきたそうだ。

残雪量は積雪量や気温に左右され、その後の用水の多寡にも反映されるため、天候や災害の予測、
豊凶占いにも用いられた。
積雪量が少なく雪形が早く消えた年は水不足が懸念され、またいつまでも消え残る年は冷害が予見
される。
水引入道では、杖がはっきり現れる年は豊作という。

その話を聞き、宮城県に戻ったら継続的に撮影しようと思っていた。
2010年から本格的に写真撮影を行っている。4月1日から5月末までを目標として、晴れたら
午前中の撮影を心掛けている。(午後からの撮影は逆光となる)
天候不良で撮影できない場合を除き、欠測のないよう頑張ります。
使用カメラ:ニコンD5000、レンズ200mmF5.6
管理人の住む、宮城県柴田郡柴田町船岡からの撮影のため(継続して撮影するためには、
自宅近くを撮影ポイントとした)、雪形が斜めとなりよく分からないかもしれない。