星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

雪形・4月14日

2016-04-14 23:55:13 | 
今日(4月14日)の蔵王連峰・水引入道の雪形です。

蔵王連峰方面は雲に覆われていました。

今日の出来事、
河北新報に小惑星「角田」が大きく掲載されているとのことで電話やメールが
多くきました。
NHK仙台放送局から河北新報を見た、この記事を放送したいとのことで、
電話取材がありました、昼、夕方に放送されました。
午前、柴田町町制施行60周年記念事業で第24回全国さくらサミット in しばた
が14~15日、開催されます。
全国29自治体が加盟していて、仙台空港に迎えの車に乗車し、空港から柴田町の
車中、歴史観光のガイドを行いました。
午後、樅ノ木は残った展望デッキにて加盟自治体の参加者に歴史ガイドを行いました。
夜、5月5日のかくだ宇宙っ子まつりの実行委員会があり、冒頭、小惑星「角田」の
命名経緯をお話しました。

小惑星「Kakuda・角田」誕生

2016-04-14 22:53:25 | 
本日(4月14日)の河北新報社会面(一番最後のテレビ欄の一つ前の欄)の全体の三分の一を
占める紙面を「Kakuda」の星誕生 の見出しです。

12日の午後、記者が自宅に取材に来られました。
角田市政策企画課が作成したプレスリリース(管理人及び日本スペースガード協会の資料提供)を
基に説明しました。
小惑星「角田」の発見、発見から命名に至るまで、命名への経緯

岡山県井原市にある美星スペースガードセンターで2000年8月5日に発見された小惑星で
2000PJ7の仮符号が付けられました。
2002年2月27日、番号登録(36426)されました。
小惑星の命名提案権は発見者にあります。
昨年秋ごろ、管理人が角田市長に小惑星に角田の命名について提案をしたところ、慶事であり
是非お願いしたいということで、推薦理由、命名文(英文)については担当課と調整してほしい
とのことでした。
調整後、日本スペースガード協会内の命名委員会で審議後、理事長名で国際天文学連合に提出し
ました。
今年2月22日、小惑星(36426)が「Kakuda」と公表されました。

なお、この小惑星「角田」は、4月中旬、ふたご座で20.3等級で見えていますが、市販の
望遠鏡では見ることはできません。