星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばたっ子応援団 in 槻木小学校5年-1

2019-10-16 23:57:00 | 之波太:柴田
柴田町学校支援ボランティア(しばたっ子応援団)活動。
今回は槻木小学校5年生87人の総合的な学習。
ねらい:自分たちの町、柴田町に今まで以上に関心を持ち、気付いた柴田町のよさを
発信する。
槻木小学校5年生は学校新聞づくり。に取り組みます。
ちなみに、槻木小学校6年生はCMづくり。です。
新聞づくりといえば、
新聞社といえば宮城県では河北新報。
河北新報の出前講座で丹野記者から事前授業が本日ありました。
10月18日、町内見学があり5年生が新聞記者となり各箇所で取材します。
 管理人は見学箇所で案内を行います。
11月11日、事後授業があり新聞作りの指導授業があります。

丹野記者の授業「取材をして記事を書いてみよう」の様子

おはなしの内容
・新聞の役割
・新聞で伝えるってどういうこと?
・取材の基本
・記事の書き方
・実際に記事を書いてみましょう
・見出しを考えよう

町内見学に行ったと想像して、記事を書いているところ
いつ、誰が、どこで、何を、どうしたについて、まとめています。

講師の模範解答

模範解答を新聞にした場合の前文

次回(11月11日)までの宿題
自分がつくる新聞の名前(題号)を考えてこよう
だいたい2~4文字で、「〇〇新聞」「△△△△新報」
新聞の名前は、その新聞をつくる人そのものを表わす。
人まねをするのではなく、自分の頭でかんがえてみよう!
次の授業で発表してもらいます!