星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

パックンマックンの笑劇的国際コミュニケーション教室2019

2019-02-24 23:06:25 | 仙南地区
昨日に続いて、大河原町にあるえずこホールに行った。
白石川堤一目千本桜観光連携推進協議会の委員として参加したものです。


主催:大河原町・柴田町・白石川堤一目千本桜観光連携推進協議会
平成30年度 白石川堤「一目千本桜」ブランド化事業(東北観光復興対策交付金
事業の一環で開催です。
昨年度は、2月25日(日)柴田町槻木生涯学習センターで実施しました。
今年度は、大河原町にあるえずこホール 大ホールです。

会場の様子
530席の会場、9割方埋まっています。
舞台右手に主催者、大河原町長、連携推進協議会小泉会長。

プログラム
 大河原町と柴田町では、平成28年度から「一目千本桜ブランド化事業」として、
海外からの誘客に力を入れ、外国人観光客を受入れる環境を整えたり、行ってみたい
と思われるようなサービスや名物づくりに取り組むと同時に、町の魅力海外に直接
アピールしてきました。
 このような活動が実を結び、旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」による
「口コミで選ぶ日本のサクラ100選 ー本当に行きたい桜の名所」では、全国で
第9位に輝くなど、国内外での認知度・満足度が向上してきました。
 この度の「パックンマックンの笑劇的国際コミュニケーション教室」も、その
一環として開催されています。東京オリンピックの開催を控え、今後も海外からの
お客様が益々増えると思われます。是非、海外からのお客様を、おもてなしの心で
温かくお迎えしましょう。

主催者挨拶 齋 大河原町長
パックンマックンの画像については撮影禁止となっていたためありません。
楽しく・おかしく、笑いいっぱいの90分でした。




仙南ふるさとC-Mグランプリ2019

2019-02-23 23:42:25 | 之波太:柴田
宮城県南部の仙南地区(2市7町)の仙南地域広域行政事務組合の視聴覚教材センター
仙南ふるさとC-M(コミュニティーメディア)グランプリ(平成30年度 
第41回仙南地区自作視聴覚教材発表会)の表彰式がえずこホールで開催された。


式次第

紙しばい部門:4作品
ショートムービー部門:2作品
ムービー部門:2作品

しばた100選活用チームは、「白山神社の夫婦桜」を出品

会場の様子

今年は出品作品が少なく、会場に詰めかける人が少ない

奨励賞を受賞
昨年も奨励賞でした、審査員の講評に思い当たる指摘があったので6月頃の
全国大会に向け修正するか、メンバーと協議したいと思っています。


「花のまち柴田」イベント開催実行委員会18-7

2019-02-22 23:45:10 | 之波太:柴田
「花のまち柴田」イベント開催実行委員会の第7回が昨日、太陽の村にて開催されました。
対象イベントは、
・しばた紫陽花まつり
・しばた曼珠沙華まつり
・しばたファンタジーイルミネーション

⚫しばたファンタジーイルミネーション2018の開催結果
・会期は、12月1日(土)~12月30日(日)30日間
・入込客数、スロープカー売上等、前年比増になっていました。
・期間中のイベント開催実績:
  「大形双眼鏡で冬の星空を観よう!」期間中の土日祝日9回で1070人参加。
⚫しばたファンタジーイルミネーション2018の反省点等
・来年に向けた改善点等が寄せられた
⚫「花のまち柴田」イベント開催実行委員会の収支決算書
⚫事業の反省点と改善策について
・歴史ガイドの会による歴史ガイド研修等の提案があった。
⚫平成31年度・イベント日程案が示され、了承した。

会議終了後、しばたファンタジーイルミネーション2018の映像が上映された。
管理人が2年前からドローンによる撮影をお願いしていたものです。
出席の方から様々な意見が寄せられた。
完成度があまり高くない、更なる編集をお願いし委員会は終了となった。
平成31年度も同じメンバーで組織されることになる。
6月下旬から始まる、「しばた紫陽花まつり」のイベント内容等について審議することになる。


ブログ開設・7年1カ月

2019-02-21 23:50:21 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、7年1カ月となりました。
ブログ開設から2,589日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:1,737,167.
トータル訪問者:378,678人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。
2017年 9月23日、訪問者が26万人を超えました。
2017年11月26日、訪問者が27万人を超えました。
2018年 1月20日、訪問者が28万人を超えました。
2018年 3月14日、訪問者が29万人を超えました。
2018年 4月26日、訪問者が30万人を超えました。
2018年 6月 6日、訪問者が31万人を超えました。
2018年 7月17日、訪問者が32万人を超えました。
2018年 8月28日、訪問者が33万人を超えました。
2018年10月 8日、訪問者が34万人を超えました。
2018年11月18日、訪問者が35万人を超えました。
2018年12月22日、訪問者が36万人を超えました。
2019年 1月22日、訪問者が37万人を超えました。

開設以来7年1カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約146人となります。
この1カ月では、一日当たり約298人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、2,000~7,000位です。(約285万ブログ中)

この1カ月の話題・出来事
・日本スペースガード協会:なし。
・歴史観光ガイドの会:定例会を開催しました。
・文化財保護関係:保護委員会に出席しました。
・会議等:選挙管理委員会に出席しました。
・三角点探訪:訪座なし。
・定例星空観察会:太陽の村〇、角田☓、丸森☓、1勝2敗でした。
・阿武隈天文同好会:かくだ宇宙っ子まつり実行委員会、ISS月面通過撮影、
 月例会に対応しました。
・しばた100選:バスツアー及び定例会合、仙南ふるさとC-Mグランプリの
 審査会に対応しました。
・柴田視覚障がい者福祉協会:県障害者条例制定のためのタウンミーティングに
 出席、交流会「四季さくらカフェ」を開催しました。
・柴田町星を見る会:太陽の村星を見る会、冬期・デジタルカメラによる夜空の
 明るさ調査に対応しました。
・しばたっ子応援団:協働教育推進委員会、西住小学校学校ボランティア感謝の会に
 出席しました。
・自治会:映画会、廃品回収、健康教室に対応しました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。

しばた100選活用第36回

2019-02-20 23:40:35 | 之波太:柴田
しばた100選活用チームの第36回の会合が夜、ゆるぷらで開催されました。
出席者:9人
・バスツアー「船岡(2)コース」の総括・反省
 タイムスケジュール、アンケート結果が報告された。
 参加者の同意のもと予定時間30分オーバーした。
 ほぼ全員から好評価のアンケートであった。
 特に陸上自衛隊船岡駐屯地が良かった。
 陸上自衛隊船岡駐屯地での昼食もよかった。
・紙しばい「白山神社の夫婦桜」について
 仙南ふるさとC-Mグランプリ「紙しばい」部門に応募している。
 2月6日、午後、急遽審査会が開かれ主担当弁士が都合が悪く、サブの弁士で対応した。
 2月23日、9:30~12:00、上映会・表彰式があります。
 昨年は奨励賞でしたが、最優秀賞悪くても優秀賞の受賞を目指しています。

今年の応募作品「白山神社の夫婦桜」
初上演は、1月31日のバスツアー「船岡(2)コース」の最後、槻木生涯学習センターホール
にて、バスツアー参加者に見ていただきました。
・紙しばい2作品について、貸し出し等の告知を柴田町の広報紙等にお願いすることした。

100選選考チーム時のメンバーが駆けつけてくれました。
次回は、3月中旬。
次年度の事業計画の検討。