星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

四季さくらカフェ1902

2019-02-19 23:57:56 | 之波太:柴田
柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」の隔月で開催される交流会「四季さくらカフェ」が
柴田町地域福祉センターで開催されました。
当事者、その家族、支援者がお茶を飲みながら気軽におしゃべりする場となっています。
毎回、テーマを決めて勉強会を行なっています。
今回は、「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」について宮城県の出前講座を
お願いしました。


公共施設や商業施設には,障害のある方など歩行が困難な方のために障害者等用駐車区画が設置されています。
しかし,対象者以外の方が利用して,本当に必要としている方が利用できないことがあります。
こうした状況の解消を目指し,宮城県では平成30年9月3日から「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」を開始しました。


宮城県保健福祉部社会福祉課の担当者から制度の説明、申請書の書き方のお話を
いただきました。
「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」とは?
障害のある方や高齢者,妊産婦,けが人など,歩行が困難な方に対して,制度の対象と
なる駐車区画(対象区画)の利用証を宮城県が交付する制度です。
 なお,こうした制度は「パーキング・パーミット制度」と呼ばれているもので,近年,
全国的に広がりを見せています。

宮城県ゆずりあい駐車場利用制度 協力施設
柴田町内では
ヨークベニマル柴田店、ダイシン船岡店、ヒルズ県南総合プール、柴田町役場の
4箇所です。


柴田町役場は車いす使用者優先区画2、ゆずりあい区画2

ゆずりあい駐車場の説明の紙

「対象区画」とは?
 本制度の対象となる駐車区画のことで,「車いす使用者優先区画(幅広の区画)」と
「ゆずりあい区画(通常幅の区画)」の2種類があります。
対象区画には,対象区画であることを標示するステッカーが掲示されます。


利用証
 対象者の方に交付される利用証は「車いす使用者用」と「車いす使用者以外用」の2種類があります。

img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/d13aed3a717c4b6755258122bfd4c094.jpg" border="0">
<申請方法
 【郵送での申請】
 申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類の写し(コピー)と返信用切手140円分
(利用証を返送する際に必要となります。)を同封して,下記送付先へ郵送してください。
 (送付先)
 〒980-8570(住所記載不要) 宮城県保健福祉部社会福祉課 宛て
※ 「住所欄」の記載漏れ,「1 確認事項」へのチェック漏れ,「3 車いすの使用状況」への
チェック漏れが多くなっておりますので,下記「記入例」をよく御確認の上,必要事項への記入を
お願いいたします。

 【窓口での申請】
 申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類を下記申請窓口へ提示してください。

盲導犬連れで参加した当事者

阿武隈天文同好会・月例会1902

2019-02-18 23:20:36 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。
会場は、丸森町づくりセンターです。
出席は常連の4人です。
★先月の行事報告
・2月4日、角田市星空観察会、会員2人、晴、客10人、強風のため天体望遠鏡転倒の恐れがあるため中止。
・2月11日、丸森町星空観察会、会員1人、曇、中止。
・1月21日、ISSの月面通過、写真撮影(管理人の写真ピンボケ)
・1月29日、宇宙っ子まつり実行委員会、我が会の催事「プラネタリウム上映、真昼の天体観察会」
・2月14日、さよなら火星探査機オポチュニティ
・2月8日、「冬のデジタルカメラによる夜空の明るさ調査」環境省に報告しようとしたところ、画像の
 保存形式をRAWとするところ、JPGで行なっていたため報告できず。
 ・1月13日、NHKーTVで「夜空はどれだけ明るい?デジカメで「星空観察」呼びかけ」のなかで
  宮城県柴田町が全国上位の空の暗さと紹介されたらしい。
※ISSと冬の夜空の明るさ、二つもミスってしまった。老化現象が出てきた。
 
★今月の行事予定
・3月4日、角田駅前星空観察会
・3月11日、丸森町星空観察会
・3月18日、月例会、会誌「大熊」135号の発行、テーマ「フィルター」。
・2月20日、スーパームーン
・2月22日、小惑星探査機はやぶさ2、タッチダウン
・3月上旬、早朝・月と惑星の接近



しばた歴史観光ガイドの会・定例会1902

2019-02-17 23:11:00 | 之波太:柴田
昨年11月、全国フットパスの集い 2018 in 柴田、及び下旬の移動視察研修以来の
集まり、定例会を開催しました。
・第3回しばたスプリングフラワーフェスティバルについて
 会期は、3月16日(土)~17日(日)
 船岡城下町歴史ツアーを17日の10~12時に行ないます。
 担当者4人を決めました。
 団体観光バスの同行案内が5回予定されています。
 9時船岡城址公園着、10時出発です。
 スロープカーで山頂へ行き、案内を行ないながらさくらの里へ戻るコースです。
 担当者を決めました。
・平成31年度しばた桜まつりについて
 会期は、4月3日(水)~21日(日)
 開幕式は、4月3日、9時から、三ノ丸広場
 船岡城址公園歴史ツアーを4月3日、10時~12時に実施します。
 担当者4人決めました。
・船岡城址公園桜マップの作成
・仙台市での樅ノ木は残った歴史ツアー
・絹引きの井戸周辺の散策路の整備
・健康づくりポイント
・樅ノ木は残った放映50周年記念事業
などについて議論を深めました。
 

朝日新聞・銀河連邦

2019-02-16 23:51:30 | 
朝日新聞2019年1月13日、
いま子どもたちはNo.1525
ロケット見上げて、
鹿児島県肝付町の子どもたちの話で、
内之浦宇宙空間観測所、宇宙留学の話など掲載されていました。
ロケットを見上げて:1月13日~16日
続・ロケット見上げて:1月20日~23日
1月15日の第3回を見ると

内之浦小学校5年生の伊地知美日(11)が
昨年7月、宮城県で開かれた宇宙にゆかりのある市町の友好都市「銀河連邦」の
イベントに町を代表して参加して気づいた。

銀座連邦子ども留学交流事業 in カクダ共和国
にキモツキの伊地知さんも参加していた。


7月27日、阿武隈天文同好会による星空観測会。
この中に、伊地知さんがいるのかな。




第一海軍火薬廠・隧道

2019-02-15 23:40:36 | 仙南地区
太平洋戦争時、柴田町船岡と角田市北郷地区に開設された「第一海軍火薬廠」について、
調べていて、自称「船岡海軍火薬廠の語り部」と思っています。
1月31日、しばた100選を見てみよう!船岡(2)コースを実施しました。
陸上自衛隊船岡駐屯地内の火薬廠の施設をリクエストし見せていただきました。
今回は、隧道(トンネル)です。

3箇所ありました。

しばたの郷土館にある第一海軍火薬廠のジオラマ

高久蔵隧道


南光通りの柴田町と角田市の境にありました。

道路の西側にトンネルの側壁と奥に頂部が見えます。

側壁のアップ、玉砂利が多くセメントが少ないコンクリート


大河原隧道
JAXA角田宇宙センター敷地内にあります。

許可を得て撮影しました。

トンネル内はカーブしています。


上菅生隧道
陸上自衛隊船岡駐屯地敷地内にありそうです。
1月31日、敷地内の見学ツアーで見せていただきました。
残念ながら撮影禁止でした。

今後、何回かに分けて第一海軍火薬廠の施設を紹介していきます。