柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」の隔月で開催される交流会「四季さくらカフェ」が
柴田町地域福祉センターで開催されました。
当事者、その家族、支援者がお茶を飲みながら気軽におしゃべりする場となっています。
毎回、テーマを決めて勉強会を行なっています。
今回は、「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」について宮城県の出前講座を
お願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/bb368b5071a6e4ca4a61bd7ce9e3c6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/823b763292e58cf35bdb37852a82ca87.jpg)
公共施設や商業施設には,障害のある方など歩行が困難な方のために障害者等用駐車区画が設置されています。
しかし,対象者以外の方が利用して,本当に必要としている方が利用できないことがあります。
こうした状況の解消を目指し,宮城県では平成30年9月3日から「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/1d7b95f803d204de3b411b387d3812f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/b3186bd3f178ac98ca2e7598c7e4111a.jpg)
宮城県保健福祉部社会福祉課の担当者から制度の説明、申請書の書き方のお話を
いただきました。
「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」とは?
障害のある方や高齢者,妊産婦,けが人など,歩行が困難な方に対して,制度の対象と
なる駐車区画(対象区画)の利用証を宮城県が交付する制度です。
なお,こうした制度は「パーキング・パーミット制度」と呼ばれているもので,近年,
全国的に広がりを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/ce57a30d3c225205b608dcebe32c7d74.jpg)
宮城県ゆずりあい駐車場利用制度 協力施設
柴田町内では
ヨークベニマル柴田店、ダイシン船岡店、ヒルズ県南総合プール、柴田町役場の
4箇所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/cb1e7b7374dbd15b911bbaf2bf3c0a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/80cc27d45d07f7102efc583382df65c8.jpg)
柴田町役場は車いす使用者優先区画2、ゆずりあい区画2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/61fe44b144ab93a8c76f23d34ef0079a.jpg)
ゆずりあい駐車場の説明の紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/2bf53fce7e3385a37188e57e463fcafd.png)
「対象区画」とは?
本制度の対象となる駐車区画のことで,「車いす使用者優先区画(幅広の区画)」と
「ゆずりあい区画(通常幅の区画)」の2種類があります。
対象区画には,対象区画であることを標示するステッカーが掲示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/b2bee3223983e66ee4cdeef325295441.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/6790d35757197992e3bfdbf75b5e6197.png)
利用証
対象者の方に交付される利用証は「車いす使用者用」と「車いす使用者以外用」の2種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/8eaf08e6ca5ae0d3352ec817c5cb21a1.jpg)
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/d13aed3a717c4b6755258122bfd4c094.jpg" border="0">
<申請方法
【郵送での申請】
申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類の写し(コピー)と返信用切手140円分
(利用証を返送する際に必要となります。)を同封して,下記送付先へ郵送してください。
(送付先)
〒980-8570(住所記載不要) 宮城県保健福祉部社会福祉課 宛て
※ 「住所欄」の記載漏れ,「1 確認事項」へのチェック漏れ,「3 車いすの使用状況」への
チェック漏れが多くなっておりますので,下記「記入例」をよく御確認の上,必要事項への記入を
お願いいたします。
【窓口での申請】
申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類を下記申請窓口へ提示してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/6a2032ce63e3eba2ce6b66a9e0e220cb.jpg)
盲導犬連れで参加した当事者
柴田町地域福祉センターで開催されました。
当事者、その家族、支援者がお茶を飲みながら気軽におしゃべりする場となっています。
毎回、テーマを決めて勉強会を行なっています。
今回は、「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」について宮城県の出前講座を
お願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/bb368b5071a6e4ca4a61bd7ce9e3c6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/823b763292e58cf35bdb37852a82ca87.jpg)
公共施設や商業施設には,障害のある方など歩行が困難な方のために障害者等用駐車区画が設置されています。
しかし,対象者以外の方が利用して,本当に必要としている方が利用できないことがあります。
こうした状況の解消を目指し,宮城県では平成30年9月3日から「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/1d7b95f803d204de3b411b387d3812f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/b3186bd3f178ac98ca2e7598c7e4111a.jpg)
宮城県保健福祉部社会福祉課の担当者から制度の説明、申請書の書き方のお話を
いただきました。
「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」とは?
障害のある方や高齢者,妊産婦,けが人など,歩行が困難な方に対して,制度の対象と
なる駐車区画(対象区画)の利用証を宮城県が交付する制度です。
なお,こうした制度は「パーキング・パーミット制度」と呼ばれているもので,近年,
全国的に広がりを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/ce57a30d3c225205b608dcebe32c7d74.jpg)
宮城県ゆずりあい駐車場利用制度 協力施設
柴田町内では
ヨークベニマル柴田店、ダイシン船岡店、ヒルズ県南総合プール、柴田町役場の
4箇所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/cb1e7b7374dbd15b911bbaf2bf3c0a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/80cc27d45d07f7102efc583382df65c8.jpg)
柴田町役場は車いす使用者優先区画2、ゆずりあい区画2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/61fe44b144ab93a8c76f23d34ef0079a.jpg)
ゆずりあい駐車場の説明の紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/2bf53fce7e3385a37188e57e463fcafd.png)
「対象区画」とは?
本制度の対象となる駐車区画のことで,「車いす使用者優先区画(幅広の区画)」と
「ゆずりあい区画(通常幅の区画)」の2種類があります。
対象区画には,対象区画であることを標示するステッカーが掲示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/b2bee3223983e66ee4cdeef325295441.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/6790d35757197992e3bfdbf75b5e6197.png)
利用証
対象者の方に交付される利用証は「車いす使用者用」と「車いす使用者以外用」の2種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/8eaf08e6ca5ae0d3352ec817c5cb21a1.jpg)
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/d13aed3a717c4b6755258122bfd4c094.jpg" border="0">
<申請方法
【郵送での申請】
申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類の写し(コピー)と返信用切手140円分
(利用証を返送する際に必要となります。)を同封して,下記送付先へ郵送してください。
(送付先)
〒980-8570(住所記載不要) 宮城県保健福祉部社会福祉課 宛て
※ 「住所欄」の記載漏れ,「1 確認事項」へのチェック漏れ,「3 車いすの使用状況」への
チェック漏れが多くなっておりますので,下記「記入例」をよく御確認の上,必要事項への記入を
お願いいたします。
【窓口での申請】
申請書に必要事項を記入し,交付要件が確認できる書類を下記申請窓口へ提示してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/6a2032ce63e3eba2ce6b66a9e0e220cb.jpg)
盲導犬連れで参加した当事者