星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

角田駅前星空観察会1902

2019-02-04 23:25:26 | 
毎月第1月曜日は、阿武隈急行角田駅前広場にて星空観察会です。
19時過ぎに会場に到着したところ、Sさんが来ていました。
望遠鏡は出していません。
今日宮城県では終日強風警報が出ていました。
夕方になって警報が解除されました。
しかし、強風が吹き荒れています。
強風で望遠鏡が転倒する恐れがあるから、出すのを見合わせていたのです。
お客さんは星が出ているので来ます。
事情を話して今夜の星空観察会は中止としました。
大人4人来ました。
少し遅れて、2家族6人が来ました。

子どもたちにSさんが星座の説明をします。

角田駅前広場に設置されている「黄道十二星座」のタイルで遊んでいます。
黄道十二星座タイルは、蓄光タイルです。
懐中電灯などで光を当てるとしばらく光って見えます。
お客さんは10人。
見た天体:なし
本日のスタッフ:2人

NHK大河ドラマ

2019-02-03 23:57:35 | その他
朝日新聞土曜日の別刷beランキング、2月2日は「忘れられない大河ドラマ」であった。



(beランキング)
忘れられない大河ドラマ
 「これぞ時代劇」の名作あり

 NHKの大河ドラマが始まったのは1963年。放送中の「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」で58作目です。
豪華キャストや大がかりなセットが毎年話題に。「大河を見て歴史好きになった」という人も少なくありません。
それだけに皆さん、「マイベスト」へのこだわりは強いようです。

 1月に始まった「いだてん」を除く、57作の中で1位に輝いたのは「篤姫」だった。 宮尾登美子の原作を田渕久美子が脚色。
天璋院(てんしょういん)篤姫役の宮崎あおいは放送開始時に22歳1カ月、大河史上最年少の主役だった。
「かわいいが、りりしい篤姫を見ていて痛快だった」(東京、57歳女性)、「激動の時代に翻弄(ほんろう)されつつも
自分の生き方を貫く人生を女性の視点で見られた」(大阪、52歳男性)。放送時にも強い女性像が共感を呼んだ。
女性を主人公にした大河は全部で14作あり、「篤姫」がヒットした2008年以降に5作と、その比率が増えている。
 2位は「真田丸」。千葉の男性(59)は「歴史の英雄によりかかった大河は見直すべきだ」と思うが、「真田丸」は
「英雄の生涯を単純に追うのではなく、真田父子を通じて歴史のダイナミズムの中にある人間の機微をエンターテインメント
に昇華させた」と感心する。「俳優の誰もが生き生きと演じていて、毎回食い入るように見た」という大阪の女性(48)
のように、俳優陣も評価された。
 3位の「独眼竜政宗」の平均視聴率は39・7%と大河史上最高(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。東京の男性(48)は
「アーサー王伝説やシェークスピアを連想させる展開が面白かった」といい、神奈川の男性(70)は「ビデオで何度見返しても
飽きない」。当時20代の主役渡辺謙の演技の力強さに触れる声も目立った。

 ■ランク圏外にも、お気に入りが
 30~50代から熱心なコメントが届いたのは7位「新選組!」。「これまではおじさんばかりで演じられていた新選組を、
若者の群像劇として描いたのが新鮮だった」(千葉、33歳性別その他)
 一方、60代以上の多くが「これぞ時代劇」として記憶するのは9位の「赤穂浪士」。大河第2作、55年前の作品だ。
「最高傑作。これを超える作品は私の中にない」(大阪、71歳男性)。主役の大石内蔵助に銀幕の大スター長谷川一夫を起用。
「『おのおのがた』というせりふが今でも思い出される」(愛知、69歳男性)、「滝沢修、志村喬、宇野重吉、嵐寛寿郎ら
そうそうたる顔ぶれも忘れられない」(埼玉、70歳女性)。
 ランキングの圏外でも、熱いコメントが数多く寄せられた作品もある。「『平清盛』は(映像が)『ほこりっぽい』といわれたが、
それがたまらなく時代感を出していた」(佐賀、67歳女性)、「『獅子の時代』は明治維新と近代化のもたらしたものを深く
考える機会になった」(大阪、57歳女性)。
 大河ドラマで歴史好きになったという人は多い。「日本史を専攻するきっかけになったことに感謝」(埼玉、51歳男性)。
ただしこんな意見も。「フィクションを歴史だとする刷り込みに反対。歴史を誤用しての町おこしも馬鹿げている」(神奈川、71歳男性)
 大河ドラマを「テレビが元気だった時代の日曜夜の風物詩」として懐かしむ声も寄せられた。「一家に1台のテレビ、
家族みんなで感想をいい合った。いい時代だったなあ」(千葉、49歳女性)
 近年、視聴率が低下しているなどといわれるが、回答者の多くはずっと熱心に見てきた人たちだった。ファンだからこそ、
戦国時代と幕末に集中する時代設定などを見直してほしいと考える人も少なくない。鳥取の女性(25)は「飛鳥時代など
面白いのでは」と提案する。東京の男性(54)は大胆な発想で提言した。「戦国時代が続くなら日韓、日中で合作を。
歴史は一つでないことを問うのも面白いではないか」
 (林るみ)

 <調査の方法> 朝日新聞デジタルの会員登録者を対象に昨年11月下旬から12月初旬にアンケート。
1963~2018年に放送された57作から、いくつでも選んでもらった。回答者は1393人。
21位以下は「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「西郷どん」「春日局」「竜馬がゆく」「翔(と)ぶが如(ごと)く」
「八代将軍 吉宗」「花神」「新・平家物語」と続く。

⚫12位に「樅ノ木は残った」が入っている。
昭和45年(1970年)放送、山本周五郎作の小説「樅ノ木は残った」を取り上げたもので、寛文11年3月27日に
起きた寛文事件仙台藩の出来事なので、「伊達騒動」とは地元では言わない。
主演の原田甲斐宗輔役は平幹二朗です。
当地、柴田町船岡の領主が原田甲斐。身分は、奉行(仙台藩では家老職)。江戸・大老酒井雅楽頭邸で斬殺され、
事件の責任を負わされ原田家の男子は切腹・慚死。女子は他家へお預けとなった。

多分、「樅ノ木は残った」が町おこしの先駆けであったと思う。
昭和45年当時は、観光客が多かった記憶がある。その御利益をまだ引きずっている。
来年(2020年)は、「樅ノ木は残った」放送50周年にあたる。
ドラマに出演した方をお呼びする模索を始めたところだ。
平幹二朗さんは亡くなった。
存命の方は、「宇乃」役の吉永小百合さん。
はたして実現できるかな?


来年(2020年)の祝日・二十四節気・雑節

2019-02-02 23:32:23 | 
国立天文台は、毎年2月の最初の官報で翌年の暦要項(れきようこう) を発表しています。
暦要項には、国立天文台で推算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、
朔弦望、東京の日出入、日食・月食など)を掲載しています。

今年も2月1日に「平成32(2020)年暦要項」を発表しました。以下は、主な内容です。

平成32(2020)年の国民の祝日・日曜表

平成32(2020)年は閏(うるう)年です。
2月24日、5月6日も休日となります(「国民の祝日に関する法律」による)。
天皇の即位に伴い、平成32年から「天皇誕生日」は2月23日となります。
「国民の祝日に関する法律」が改正され、平成32年から「体育の日」は「スポーツの日」となります。
また、平成32年に限り、「海の日」は7月23日に、「スポーツの日」は7月24日に、
「山の日」は8月10日となります。

二十四節気および雑節

二十四節気、土用、入梅、半夏生の時刻は太陽の視黄経が各節名の右側に記した値をとる時刻です。
節分は立春の前日で、彼岸はその入の日(春分・秋分の3日前)が示してあります。

朔弦望

朔、上弦、望、下弦の時刻は月と太陽との視黄経の差がそれぞれ0°、90°、180°、270°になる時刻です。

東京の日出入

東京の日出入は旧東京天文台1 (東京都港区麻布台。世界測地系で東経 139°44′28.8869″、北緯 35°39′29.1572″)
の地平線に太陽の上辺が一致する時刻で、標高の効果は考慮していません。

日食・月食など

日本で見える日食・月食・日面経過については、国内の主な場所に対する状況が記してあります。
東京の経緯度は日の出入りに用いたものと同様です。

この年には日食が2回あります。
1.6月21日 金環日食があり、日本では全国で部分食を見ることができます。
  金環日食は、アラビア半島南部、パキスタン、インド北部、中国南部、台湾で見ることが出来ます。

2.12月14日から15日にかけて皆既日食がありますが、日本では見ることができません。
  皆既日食は、チリ、アルゼンチンで見ることが出来ます。

暦要項について
国立天文台では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星の視位置を
はじめ諸暦象事項を推算し、「暦書」として「暦象年表」を発行しています。
ここから主要な項目を抜粋したものが暦要項です。
昭和29(1954)年6月1日の官報に翌昭和30(1955)年の暦要項を掲載したのが
最初で、昭和39(1964)年の暦要項からは現在のように前年2月の最初の官報に掲載
するようになりました。
暦要項、暦象年表の内容は、国立天文台暦計算室ウェブサイトでご覧になることができます。

しばた100選・仙台大学

2019-02-01 23:54:48 | 之波太:柴田
1月31日、しばた100選を見てみよう!で仙台大学を見学した。
大学担当者から案内していただいた。

キャンパスマップ

LC棟にてキャンパス内の建物模型で各建物がどのように使われているか説明がありました。
LC(Learning Commons)棟は、学生たちの主体的な学びや活動を支援し、学生と教職員が
相互に学びあう「新たな学びの空間」を目指し、平成28年4月より運用を開始しました。

第五体育館
【1F】アリーナ
1階のアリーナはバレーボールコートを4面同時(バスケットボールだと3面同時)に利用でき、
格納可能な観客席240席と天井や壁面に情報収集のためのカメラ設置が可能です。
ボタン1つで演台・スクリーンの格納が可能で、音響設備も整っています。

この体育館は1階にアリーナと、3階建ての研究棟を有しています。本学で最大の
スペースを持った体育館となり、入学式や卒業式など大きな行事での利用が可能です。
また、2階・3階には、教員研究室や教室・演習室があり、特に3階演習室はアリーナを
見渡すことができるようにアリーナ側の壁面がガラス張りになっていて、さまざまな
活用が期待されます。

第三体育館・トレーニングセンター平面図

オープンエリア
実技授業に使用される以外にも運動選手のスピードトレーニングやプライオメトリクス
トレーニングにも利用される。

マシントレーニングエリア
人体が持つ関節全てのトレーニングが可能なほど多彩なマシーンを設備し、運動選手の
トレーニングだけでなく、怪我をした選手のリハビリテーションやレクリエーショナル
エクセサイズにも最適。

ダンベルトレーニングエリア
1kg~50kgまでのダンベルを揃え、各運動選手のニーズに合わせたトレーニングが可能。
見学の際、学生は1個35kgのダンベルを両手に持って(合計70kg)トレーニング
していました。

仙台大学
 昭和38年、自衛隊の増強に伴い、陸上自衛隊船岡駐屯地が現在地に移住した事から、
当時の平間町長は、空き地になった土地と建物を活用して、文教施設の設置を推進した。
町では、当初高校設置を検討していたが、県庁関係課の指導で、歴史と伝統を誇る
学校法人朴沢学園が大学誘致先を探している事が分かり、早速交渉に入ったところ、
学校側が自衛隊跡地が適地であると判断を下したことから、町では臨時議会を開いて、
4年生大学設置の案件を議会に提案。満場一致で議決された。
設置された大学は、東北、北海道で初めての体育学科を有する4年制大学。募集定員100名で
スタートした。
大学名については、種々検討された結果 、当初候補とされていた「仙台体育大学」から、
将来の大学の拡充と発展を念頭にした「仙台大学」とすることに決まった。
昭和41年12月17日には膨大な認可申請書類の提出や現地調査を経て、私立大学設置審議会の
審査に無事合格した。翌年の1月には文部省から大学の設置申請が正式に許可された。
さらに、昭和42年4月に、大学用地として、東北財務局から第一海軍火薬廠の本部跡地を
国有財産特別措置法の適用をうけ、土地評価額の50%減額という優遇措置を受けて取得
するなど、開学に向けて着々と準備は進行した。
昭和42年4月25日、仙台大学は仙南初の大学として、第1回の入学生59名を迎え開学した。
平成7年には、全国初の健康福祉学科を開設。高齢化時代のニーズに応じた介護技術や
健康指導の専門指導員を要請するために設置された。仙台大学は地域社会と世界に向けた
「文化とスポーツ情報の発信基地」としての役割を担いながら、人間尊重の時代を築く
ために不可欠な健康福祉とスポーツ学の先駆的指導者を養成している。
(出典:柴田町HP)

 仙台大学は、1967年(昭和42年) 4月開学・4年制体育学部体育学科を開設。
現在、体育学部に体育学科・健康福祉学科・運動栄養学科・スポーツ情報マスメディア学科
・現代武道学科・子ども運動教育学科の6学科と大学院スポーツ研究科から構成されており、
体育・スポーツ・健康に関わるあらゆる分野の専門家を育成しています。
2017年、開学50周年を迎えています。
学内は、かつての第一海軍火薬廠の敷地にあり、大学本部は火薬廠の本部跡地に立っています。
正門の右手にあるコンクリート製の門壁は、当時のものです。
また、世界平和の思いを込め、旧制高等学校、旧制中学校、旧制高等女学校などの生徒が
1万人以上動員され火薬製造にかかわった記憶として、「勤労動員学徒の碑」が建立さています。