星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町10月25日の豪雨2019

2019-10-25 23:50:19 | 之波太:柴田
10月25日昼過ぎから降り出した雨が本格的となった。
19:31 避難準備・高齢者等避難開始が発令
21:45 避難勧告が発令

国土交通省仙台河川国道事務所のHPから
23時頃の画像

阿武隈川・白石川合流部

東根橋上流

深川樋管

四日市場樋管

大河原橋

大河原橋(平常時)

白石川・船岡大橋付近の水位の変化(夕方から約2m上昇)

白石川・船岡大橋の断面図
22時頃ピークに降水量が減少している。
明朝まで被害が出ないこと願うのみ

環境省 夜空の明るさを測ってみよう2019夏

2019-10-24 23:46:00 | 
環境省から次のメールがありました。

2019年08月16日 午後 5:34
日頃より光害・大気環境に関して高い関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
8月21日よりデジタルカメラによる星空観察及びWEB上での報告の受付を開始いたしますので
ご案内させていただきます。
観察期間は、令和元年8月21日(木)から9月3日(水)まで。
報告期間は、令和元年8月21日(木)から9月20日(金)までとなります。

2019年09月03日 午後 3:08
九州北部をはじめ、大雨に見舞われました地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
8月21日より9月3日まで令和元年度夏の星空観察にご参加いただき誠にありがとうございます。
心底より御礼申し上げます。
さて、周知の通り本年度の夏のデジタルカメラによる星空観察では、全国的に天候が安定せず、
晴天の日も数えるほど(地域によっては全日天候不良)の状況であり、統計上必要な観察データ
も充分に収集ができていない状況にあります。
観察者の皆様からも「晴天の日がなく、観察ができない」「なんとか撮影できたが雲り空が
気になる」といったお声も多く寄せられており、当室としましても有効な対策を考案する
必要に迫られていると認識をするところでもございます。

2019年09月12日 午後 5:55
「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」追加観察実施及のお知らせ
日頃より光害・大気環境に関して高い関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
先般、ご提案をさせていただきました「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」追加観察
について下記の通り実施する運びとなりましたので、ご連絡申し上げます。

観察期間:令和元年9月20日(金)から10月3日(木)まで。
報告期間:令和元年9月20日(金)から10月17日(木)まで。
撮影条件:夏のデジタルカメラによる夜空の明るさ調査と同じ。
観察時間:日没後1時間半から3時間半まで。
観察期間は新月の日をはさみ前後2週間程度を予定しています。
この追加の星空観察は「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」のみとし、肉眼による星空
観察は含みません。
令和元年8月21日(水)から9月3日(水)まで実施された夏の「デジタルカメラによる夜空の
明るさ調査」観察期間中、好天日のなかった地域の皆様が参加の対象になります。
上記期間に良好なデータを投稿していただいた皆様には、追加観察にご参加いただかなくても
令和元年夏の「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」の欠測にはなりません。
ただし薄曇りを含め、好天に自信のない地点に関しましては、ご参加いただけるとよりご安心
かと思います。

管理人の写真撮影
・8月31日 薄雲が通過する
・9月1日  曇り少し星が見える程度
当初の観察期間では満足な条件での撮影が出来なかった。

・9月26日 快晴
・10月12日 環境省へ報告

2019年夏期の観測報告(宮城県内18地点)
・登米市 3地点
・南三陸町 2地点
・仙台市天文台 1地点
・仙台市太白区 1地点
・名取市 2地点
・岩沼市 6地点
・蔵王エコーライン賽の河原 1地点
・蔵王町七日原 1地点
・柴田町太陽の村 1地点
  

祝・訪問者46万人突破

2019-10-23 23:00:57 | その他
10月22日(火)トータル訪問者460,053人を数えました。
この間、トータル閲覧数2,022,639.
平成24年1月20日のブログ開設以来2,833日となります。

1日あたり約162人の方が当ブログを訪問していただいたことになります。
45万人から46万人の間では、1日あたり約363人となります。

いつもブログは報道ステーションが始まる頃から書き始めますが、テレビを見ながら
なので、なかなか進みません。アップできるのは23時半過ぎた頃となります。
翌日の午前0時から1時頃に訪問者のピークとなります。
また、何名かの方には、当ブログの読者登録をしていただいていて、
記事をアップすると直ぐアクセスしていただいております。ありがたいことです。
皆様のご期待に応えられる内容をと考えていますが、管理人の多趣味、お願いされたら
断れない等により雑多な記事が多くあります。ご容赦願います。

平成24年 1月20日、ブログ開設
平成24年 5月23日、開設以来125日、1万人突破
平成24年 8月27日、開設以来221日、2万人突破(96)
平成24年11月21日、開設以来307日、3万人突破(86)
平成25年 2月18日、開設以来396日、4万人突破(89)
平成25年 5月12日、開設以来478日、5万人突破(82)
平成25年 8月10日、開設以来569日、6万人突破(91)
平成25年10月28日、開設以来648日、7万人突破(79)
平成25年12月27日、開設以来708日、8万人突破(60)
平成26年 2月18日、開設以来760日、9万人突破(52)
平成26年 4月 9日、開設以来810日、10万人突破(50)
平成26年 5月27日、開設以来859日、11万人突破(49)
平成26年 8月21日、開設以来945日、12万人突破(86)
平成26年12月 7日、開設以来1,053日、13万人突破(108)
平成27年 4月 8日、開設以来1,175日、14万人突破(122)
平成27年 7月21日、開設以来1,279日、15万人突破(104)
平成27年10月15日、開設以来1,365日、16万人突破(86)
平成28年 1月 8日、開設以来1,450日、17万人突破(85)
平成28年 3月12日、開設以来1,514日、18万人突破(64)
平成28年 5月15日、開設以来1,578日、19万人突破(64)
平成28年 8月 6日、開設以来1,661日、20万人突破(83)
平成28年10月13日、開設以来1,729日、21万人突破(68)
平成28年12月15日、開設以来1,791日、22万人突破(62)
平成29年 2月24日、開設以来1,862日、23万人突破(71)
平成29年 4月23日、開設以来1,921日、24万人突破(59)
平成29年 7月11日、開設以来2,000日、25万人突破(79)
平成29年 9月23日、開設以来2,074日、26万人突破(74)
平成29年11月26日、開設以来2,138日、27万人突破(64)
平成30年 1月20日、開設以来2,193日、28万人突破(55)
平成30年 3月13日、開設以来2,245日、29万人突破(52)
平成30年 4月26日、開設以来2,289日、30万人突破(44)
平成30年 6月 6日、開設以来2,330日、31万人突破(41)
平成30年 7月17日、開設以来2,371日、32万人突破(41)
平成30年 8月28日、開設以来2,413日、33万人突破(42)
平成30年10月 8日、開設以来2,454日、34万人突破(41)
平成30年11月17日、開設以来2,494日、35万人突破(40)
平成30年12月22日、開設以来2,529日、36万人突破(35)
平成31年 1月22日、開設以来2,560日、37万人突破(31)
平成31年 2月25日、開設以来2,594日、38万人突破(34)
平成31年 3月30日、開設以来2,627日、39万人突破(33)
平成31年 4月30日、開設以来2,658日、40万人突破(31)
令和元年  5月28日、開設以来2,686日、41万人突破(32)
令和元年  6月29日、開設以来2,718日、42万人突破(32)
令和元年  7月29日、開設以来2,750日、43万人突破(32)
令和元年  8月27日、開設以来2,777日、44万人突破(27)
令和元年  9月25日、開設以来2,806日、45万人突破(29)

今後ともよろしくお願いいたします。

下名生宮前遺跡発掘

2019-10-22 23:35:30 | 之波太:柴田
柴田町下名生地区で圃場整備を進めている。
整備範囲に遺跡が何カ所かあり発掘調査が予定されている。
清水遺跡は5~6月に発掘調査を行い、8月に遺跡発掘速報展を開催しました。
宮前遺跡は水田の刈り取りが終わった10月から発掘が始まった。
10月10日、発掘の様子を見に行った。




10月12日~13日の台風19号があり、下名生地区は水害の常襲地帯のため冠水し、
多数の床上浸水は発生している。
冠水も収まった頃と思い、10月21日現地を訪れた。



ビニールシートで養生を行なったものの、水田全体が冠水している状況で
水中ポンプで排水を行なっているが、なかなか排水出来ていない。
10月22日の雨でまた貯まっていると思う。
表土を剥ぎ、古墳時代や奈良・平安時代の遺物が出土しているという。
せっかく剥いだところに、泥が流入・堆積していなければと願うところだ。
11月上旬に下名生宮前遺跡発掘調査現地説明会が予定されている。

ブログ開設・7年9カ月

2019-10-21 23:33:01 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、7年9カ月となりました。
ブログ開設から2,831日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:2,020,364.
トータル訪問者:459,232人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。
2017年 9月23日、訪問者が26万人を超えました。
2017年11月26日、訪問者が27万人を超えました。
2018年 1月20日、訪問者が28万人を超えました。
2018年 3月14日、訪問者が29万人を超えました。
2018年 4月26日、訪問者が30万人を超えました。
2018年 6月 6日、訪問者が31万人を超えました。
2018年 7月17日、訪問者が32万人を超えました。
2018年 8月28日、訪問者が33万人を超えました。
2018年10月 8日、訪問者が34万人を超えました。
2018年11月18日、訪問者が35万人を超えました。
2018年12月22日、訪問者が36万人を超えました。
2019年 1月22日、訪問者が37万人を超えました。
2019年 2月25日、訪問者が38万人を超えました。
2019年 3月30日、訪問者が39万人を超えました。
2019年 4月22日、訪問者が40万人を超えました。
2019年 5月27日、訪問者が41万人を超えました。
2019年 6月30日、訪問者が42万人を超えました。
2019年 7月30日、訪問者が43万人を超えました。
2019年 8月28日、訪問者が44万人を超えました。
2019年 9月25日、訪問者が45万人を超えました。

開設以来7年9カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約162人となります。
この1カ月では、一日当たり約354人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、2,000~7,000位です。(約289万ブログ中)

この1カ月の話題・出来事
・日本スペースガード協会:スペースガード探偵団の能代市、スペースガード倶楽部の
 秋田県での開催に向け対応しました。
・歴史観光ガイドの会:秋の里山を歩こう~舘山コース~(講師)、定例会に対応しました。
・文化財保護関係:文化財保護委員会、文化財発掘調査に対応しました。
・会議等:選挙管理委員会に出席(3回)、宮城県議会議員一般選挙柴田選挙区は無競争と
 なりました。イベント開催実行委員会に出席。
・三角点探訪:七ヶ宿町5座。
・定例星空観察会:太陽の村〇、角田☓、丸森(台風被害で中止)、1勝1敗でした。
・阿武隈天文同好会:月例会(台風被害で中止)、みやぎ近郊星なかまの集い(奥州市・
 発表あり)、農村交流体験事業星空観察会、角田市文化協会代表者会議(角田市民文化祭は
 台風被害で中止)、に対応しました。
・しばた100選:チャリティ市(欠席)に対応しました。
・柴田視覚障がい者福祉協会:宮城県視覚障害者福祉大会、しばた福祉まつり打合せ、
 四季さくらカフェ(台風被害で中止)に対応しました。
・柴田町星を見る会:しばた曼珠沙華まつり星空鑑賞会(2回・雨天中止)、山元町
 お月見会に対応しました。
・しばたっ子応援団:槻木小学校5年生(2回)に対応しました。
・自治会:映画会、資源回収事業(雨天で中止)、防災訓練(台風接近で中止)に対応しました。
・生涯学習実践塾:なし
・その他:

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。