昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

平家の里へ

2008-05-30 | 歴史・文化遺産
やはり、プロはいい角度で撮りますね。ポスターからです。


現在はこの角度でカメラを置いていた場所は立ち入り禁止になっています。



 鉄橋からすぐ西に、県道から御崎方面への分岐点があります。

 「漁火(いさりび)林道」とはいい名前ですね。より高いところから、夜の海を見れば、海の向こうに街があるように、多数の明かりが見えるといいます。

 路は崖の上にある町道を登ります。あっという間に海が眼下に広がります。








海上方面からの展望です。左には線路を覆う防護トンネルが続いています。






急峻な崖に張り出す桐の木は、現在満開です。






路沿いで咲く桐の花。今年は、やたらに桐の花が目に付きます。




道路が岬の先端近くになったとき、突如として17軒の集落が開けます。そこが平家の里になります。
 海にそそり立つ断崖の上にあって海からは来れません。原生林の陸地は道がなかった、まさに平家の隠れ家でしょうね。


平家そばと言う名のざるそばなどがいただけます。

「新山フキのつくだに(サンショの実入り)出来ました。お土産にいかがですか」

このフキは素朴な味で美味しかった。





ここの集落に伝わる伝統神事の行事に百手(ももて)の行事が、県で紹介された。矢101本を射る行事です。
右:その時に使われたしのべ竹製の矢がケースに入っていた。破魔矢でしょうか。



餘部(あまるべ)鉄橋

2008-05-30 | 歴史・文化遺産
 明治45年と言えば大正元年にできたという鉄橋である。細い鉄骨の上部に線路が乗っかっているとはね。JR山陰本線です。


折りしも、デイーゼルの客車が通過した。2時間に1-2本の各駅停車の列車が通ります。









スピードを落として、のろのろと、そのくせ、線路の音をがしゃんがしゃんと響かせて大きな音をたてながら、長閑な動きで走ります。
 この高さ40mから貨物列車が風に吹かれて転落して、下に居た住民が下敷きになった事もあります。






細い鉄骨の組み合わせだが、十分な強度があるという。しかし、更に頑強な橋に、まもなくリニューアルされる。目下工事中です。この姿も見られなくなります。






橋の仕様が出ている。建設の時、鉄骨は海から運ばれたという。陸路がなかった事によります。







この見事なラインは命を預かるだけに、完成度は芸術的でさえあります。







なくなる鉄橋を見るための観光客がやってきます。バスの駐車場までが村の中に出来ていました。
そして、上下線の列車を利用して鉄橋を上から見ましょうと、時刻表が作ってありました。








初めは餘部駅はなかったそうで、人々は線路まで登ってきて、橋を渡って、トンネルを2つ通って隣りの駅まで行ったそうです。
 村人や学校の生徒たちが石を下から運んで、駅を作ったといいます。