夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

庭の昆虫

2020年09月09日 15時18分48秒 | ガーデニング

野菊

「いつまでも野菊が見えてゐて暮れず」 黛 執

(花の歳時記より)





昨日は何回やっても
スマホの画像をパソコンに取り込めず・・・・
やっぱりパソコン内の画像が
満杯状態で、これ以上の取り込みは
無理な様なので、古い必要のない画像を
削除していくと、今日は何とか一発で
取り込めました。


でも
今ごろは花が少ない季節で
ネタ花もほとんどありません。



そんな時に
マイガーデンの黒いハンターのヤマト君が
何か捕まえたようです。

口から出ている羽根は、蝉のようです。

バリバリと音がしています。
蝉は高タンパク質で美味しいそうです。
(これは聞いた話で、私は食べたことがありません。)
木の高い所にいる蝉が美味しいらしく
ちなみに一番美味しい蝉はニイニイゼミらしい。
食べてみたくなりました?

美食家のヤマト君は蝉の他に
よくバッタやトカゲも食べているようで
庭のトカゲはほとんど尻尾がありません。

ヤマト君、食欲の秋を庭で
満たしているようです。


最近はよく蝶々が飛んでいます。

クロアゲハ

カップルのアゲハ蝶
仲良くじゃれ合いながら飛んでいます。



飛んでいる蝶は
なかなか捉えられません。

コミスジ
アガパンサスの葉の上に垂れる
吾亦紅の赤い花に止まっています。


わかるかしら・・・

コルジリネ・レッドスター
葉の先に止まる赤トンボは
ほとんど透明の羽根の先が黒くなっているので
リスアカネといいます。

ほとんど花のないガーデン。
手前には
枯れたアガパンサスの花の横の
パープルファウンテングラスの穂が
秋らしくなってきました。
遠くの紫は山茶花の木に絡めたルリマツリの花。



バラの花に実が付いていますが
これから種になる?
バラの実のことをローズヒップというのですね。
バラを種から育てることは
努力と忍耐が必要らしい。
どんなに慎重に育てても
ほとんどの種は発芽せずに終わってしまうそう。
大雑把でO型の私には
絶対に育てられませんね。
はい!苗木を買う方が近道です。
でも面白そうだから、観察してみます。


今日も来てくださってありがとうございます。