6月15日
雨になると田んぼもカエルも元気になります。
睡蓮の花は今日のような静かな日がいいですね。
雨の波紋がその美しさをより引き立ててくれます。
子供たちも外に出られず可哀そうです。
6月15日
雨になると田んぼもカエルも元気になります。
睡蓮の花は今日のような静かな日がいいですね。
雨の波紋がその美しさをより引き立ててくれます。
子供たちも外に出られず可哀そうです。
6月14日
「ナス」未完成品です。
我が家で採れたナスですが小さすぎてダメです。
てるてるがナスの花を後で描くと言っています。
乞うご期待です。
6月13日
今日は大学の「PCあそぼう会」でした。
先般オークションで落札したUSBを抽選で分けました。
今日、クラブの来年度の役員の選出がありました。
みなさん控えめで何方も役員をやりたがりません。
私が「今年でクラブお仕舞にしたら・・」と言いました。
やりたい、続けたい気持ちが大事ですから・・・無理強いは嫌いです。
その後イラストを各自描きながらの指導です。
最後にもう一度役員の話をし決まったようです。
役員になられた方々、大変でしょうがお世話願います。
やって良かったと思えるようにしたいと思います。
6月12日
梅雨を代表するアジサイの花を頂きました。
白色と紫色と、青の色です。
今年は花付きがあまり良くないと言います。
持ってきてくれるのでとっても嬉しいです。
ありがとう。
6月11日
梅雨が戻ってきました。
それも台風のお陰だといいます。
今、田んぼに雨しずくが波紋をつけて涼しく感じます。
苗も気持ち良くしていることでしょう。
人間さまは我慢の季節になりそうです。
6月10日
今日は雨が降るのかな?
昨日もすごく暑かった。
梅雨とはとても思えないほどのお天気だった。
昨夜は友人宅で食事をいただいた。
久しぶりにゆったりした楽しい時間を過ごさせてもらった。
会話も楽しくお酒もおいしかったようだ。
素晴らしい友人ご夫婦に感謝です。
6月 9日
サッカーも監督交代とか、散々ですね。
ハリル監督への指導法が日本のサッカーには馴染めなかったようだ。
それはそれで新しい監督の下で結果がでれば好いのです。
しかし、現実はそう甘いものではありません。
監督の人選を見誤ったのでしょうがそれは協会の判断です。
責任は協会そのものですね。
挙句は本大会寸前の解任では批判も当然でしょう。
新しい監督にはより大きな責任が課せられてしまいました。
協会トップは首をかけて・・・掛けなかったら無責任です。
日本のサッカーが世界から冷ややかに見られています。
海外の監督を招いての、解任劇は今後も尾を引くでしょう。
後味の悪いものとなりそうです。
6月 8日
梅雨入りしたのが6月6日でした。
昨日も今日も晴天、真夏日です。
こんな梅雨ってあり得ない予報です。
政治のモリカケも、日大のアメフトも、とても普通じゃないです。
やはり、世の中狂っているのでしょうか?
お天気も同じでしょうか?
6月 7日
やっと来た梅雨入りでした。
でも2日目の今朝は晴天、暑い、ジメジメする。
何か大外れの感がします。
でもあくまでも予報だから・・・。
そんな無責任言えるのは自然が相手だからですね。
6月 6日
やっと来ました、待ちに待った、梅雨です。
本当は大嫌いなんだけど雨って大事ですから・・・。
田んぼの苗も、カエルも元気になりますよ。
でも明日は晴れるとか言っていますよ。
6月 5日
春咲いたサクラも小さな実がなって彩りを着けています。
日本に四季があるからきっと素敵なのでしょうね。
今、田んぼに涼しい風が吹いています。
カエルたちも騒々しく仲間と鳴きあっています。
季節を身近に感じる時なのでしょう。
6月 4日
梅雨は梅の季節。
春一番に咲いた花が大きな実となっていました。
お店にも梅酒のセットが販売されています。
今朝もカラッとした青空です。
梅雨入り前の洗濯日和です。
6月 3日
やっとシャラの花が咲きました。
大きくなった蕾がいっぱいありましたが中々咲きません。
今朝その中からひとつだけ開いていました。
とっても嬉しいです。
6月 2日
実は昨日書いた記事がありますがアップに失敗してました。
今日の記事を書こうとして気が付いた次第です。
ごめんなさい。
6月 1日
やっと長い5月が終わりました。
せめて良かったことはボランテア協会のお手伝いの件です。
blogによる広報活動を支援するお手伝いです。
信じられないでしょうが加盟したての私に話がきました。
広報活動をwebで始めます。
作成から学習会までやります。
問題も多くあります。
第一の難関は協会の役員でしょう。
「パソコンできない、やらない」を平然と口にします。
スマホは皆さん持って仲間同士のLINEはおやりになっているようです。
一番活用しなければならない協会の役員さんが難題になるようです。
それは今の協会が如実に物語る投影かもしれません。
息長くボチボチとこの活動を育てることになるでしょう。
第二の難関は記事の収集とアップ回数でしょう。
記事がなければアップしません、アップ出来ません。
新しい記事がなければ誰も見ないでしょう。
ホームページもしかり、blogとて同じです。
この問題をどうクリアするか・・・・特効薬などありません。
「やってもムダ」と言われそうですね。
協会の力だけでは毎日記事をアップするなど夢物語です。
話題がなければ記事は書けません。
第三の難題は加盟団体の利用活用が得られるかです。
ポイントはこのblogを協会が共有化してオープンにすることです。
協会だけのblogなら行事や結果の記事だけでしょう。
オープン化すれば各団体の活動紹介もあるでしょう。
そこに交流が生まれるでしょう。
加盟団体にもメリットがなければ意味がないのです。
後れを取った協会のblogも始めることが重要です。
この機会に始めることです。
これに失敗すればこの話は来年以降となります。
それはボランテア協会が決めることです。
私はそのお手伝いです。
ボランテア協会のボランティアなんて変ですね。