7月16日
夏祭り終わってしまった処もあるようです。
今度の週末に夏祭りやる処もあるのでしょう。
お天気が良くなればいいですね。
最近は盆踊りもすっかり聞かなくなりました。
7月16日
夏祭り終わってしまった処もあるようです。
今度の週末に夏祭りやる処もあるのでしょう。
お天気が良くなればいいですね。
最近は盆踊りもすっかり聞かなくなりました。
7月15日
もうこんな季節になりました。
今朝も小雨が降る梅雨日です。
夏祭りも雨にたたられた地域もありました。
子供たちにとっては寒い夏祭りだったでしょうね。
早く梅雨が明けないとプ―ルにも入らないまま夏休みです。
今年の長雨で野菜も果物も育たず高値になりそうです。
天気が良くなれば気持ちが明るくなるのに残念です。
今年の夏は一体どうなるのでしょうか?
お身体をご自愛下さい。
7月14日
夏祭りが始まりました。
地域によっては来週の処もあるようです。
神輿や、山車や、舞台も、準備万端ですね。
大人も、子供も、おじいちゃんも、おばあちゃんも総出です。
子供が少なく神輿を担ぐ姿を見かけないことです。
軽トラに乗せられた神輿を見つけました。
寂しいの一言です。
神輿に太鼓はついて廻ります。
7月13日
このブログ、日々の話題を見つけるのが大変です。
イラストがあるお陰で続けられました。
パソコンでこんなイラストを描くなんて・・・。
でもお陰で色々な方と知り合い交流しています。
単にパソコンだけでしたら、どうだったでしょうか?
今これがシルバー大学から地域へ展開出来るようになりました。
イラストを描く、そして施設へお届けする活動です。
私はこの活動がパソコンの活用の巾を広げたと思っています。
事務的で内側指向の道具は変わりません。
それを外に向かって役立つ活用の場が見い出せたのです。
社会活動に役立ち、趣味になり、特技にもなりました。
油絵や水彩画や、絵手紙や書道などとは異なります。
自宅でパソコンという道具を出すだけです。
片付けもありませんし場所も取りません。
時間と気力さえあれば誰でも出来ることです。
デジタルの最たるものでいつも新鮮な作品なのです。
マウスで描くイラストには個性が出ます。
作者の個性を強く感じます。
芸術とはほど遠いですが多聞それに近いものです。
自由がいい、失敗しないのがいい、やり直しが出来るのがいいです。
そんな「あそび心」が面白くて今に至っているのでしょう。
何時まで続けられるか楽しみながらのパソコン三昧です。
季節の桃です。日差しが少ないので出来が心配ですね。
7月12日
今日も一日お天気ダメでしたね。
今朝は最悪の日となりました。
先日の町内会の役員会での話です。
私はお手伝い初心者です。
都合のつく範囲でのお手伝いです。
それが知らないうちに名前をリストアップされていました。
敬老会の行事メンバーに前日と当日の割り振りされています。
私の都合などお構いなしの勝手に腹が立ちました。
町内会って村社会的な側面があるようです。(勝手に決める)
今朝、担当責任者に話せば「仮の・・」と言って反省なし。
そこで他の話をすると今度は相手が腹を立てたようです。
「会の役員は勝手だ」と聞こえたようです。
私の言い方も悪かったのかも知れません。
しかし、今の役員会には腑に落ちない点もあります。
それを指摘されて腹が立ったのでしょう。
お互い、これ以上の話もしないことになりました。
今日から、町内会のお手伝いは辞めです。
楽しくないお手伝いは長続きしません。
町内会のお手伝いはその仲間に入れないとダメなようです。
残念ですね。
7月11日
大きな三つ葉にピンクの花が咲きます。
葉が緑でなく赤茶けたものもあるようです。
花の名前は判りません。
このような梅雨の季節には癒されます。
7月10日
朝の通勤、通学時間は混んでいます。
高校生はスマホをやりながら学校へ走ります。
忙しいですね。
今の内ですよ、アッと間の青春です。
7月 9日
さすがピアノの先生ですね。
コーラスのイラストを描いてくれました。
ご自分たちの生徒の発表会シオリにも・・・。
楽しいですよ。
7月 8日
昨夜の雨は残念でしたね。
今年の梅雨も散々な思いですね。
何もない平穏が一番です。
来年まで織姫さんと乙彦さんの再会はお預けです。
7月 7日
今夜は七夕さまです。
今夜、雲が晴れて星空になってほしいですね。
昔は街中の七夕飾りをいろいろ見た記憶があります。
人が多くてびっくりしていましたよ。
7月 6日
今朝はイラスト展示会作品の交換です。
ちょっと遅れましたが七夕には間に合いました。
終わってからのお茶タイムは楽しいですよ。
今日も事務所の方にお褒めの言葉を戴きました。
嬉しいですね。
7月 6日
昨日アップした花の名前が判りました。
「ギボウシ」です。
今朝の散歩で見た、ムクゲの花も名前が判らず???でした。
ボケでしょうか?
もっとも余り興味のなかった私です。
これからでも覚えようかと思いますがダメでしょうね。
7月 5日
我が家に咲いた○○です。
名前が出て来ません。
昨年は花芽が2本しかありませんでした。
今年は何と32本も出てきました。
こんなお天気ですが元気を呉れます。
てるてるはこんなふうに描いています。
7月 4日
可憐なほど小さなネジレソウです。
我が家にも1株だけ花を着けました。
余りにも細くて小っちゃな花に感動しています。
こんな雨の降る日でも咲いていますよ。
7月 2日
長~い日本列島この梅雨に悩んでいます。
雨も降らない処にいてもこの梅雨は嫌いです。
家中カビが生えそうです。
年々この種の異常さを痛感します。
地球の営みって人間には防ぎようがありません。
小さくなって災難が通り過ぎるのを耐えるしありません。
原始時代もそうだったのでしょう。