3月16日
サクラの開花宣言があったニュースが流れていました。
愛媛県宇和島市とのこと、暖かな処です。
昨夜の強い風は何だったのだろうと思うくらい強かったです。
夜中でも外の空気は温かく寒くありませんでした。
この辺はやっぱり20日ごろでしょうね。
3月16日
サクラの開花宣言があったニュースが流れていました。
愛媛県宇和島市とのこと、暖かな処です。
昨夜の強い風は何だったのだろうと思うくらい強かったです。
夜中でも外の空気は温かく寒くありませんでした。
この辺はやっぱり20日ごろでしょうね。
3月15日
桜の開花も直ぐですね。
さあ、「花咲き爺」の出番です。
撒くために梯子を用意してとっておきの着物を着て待機しましょう。
今日も凄く暖かですから間違って開くかも・・・ね。
これからの一週間はみんなが待っている開花宣言です。
我が家の庭にもチラホラと咲き始めました。
小さなスイセンやスミレ、そしてこれアネモネです。
3月14日
今日はAsjc「PCサークル」の活動日です。
かずちゃんのマシン、「電源が入らない」トラブルがありました。
コンセント、差し込み部、コードのジョイント部・・・わかりません。
そこでバッテリを外しても・・・・だめでした。
呼びマシンを持って来て、エッこれもダメ・・・???
これは異常となってもう一度コンセント・・・ありました。
原因はコンセントにあるスイッチがOFFでした。
笑っちゃいますね。・・・経験者の私も恥ずかしいです。
みちよちゃんのマシンにも、「イラスト操作が途中で切れる」トラブルです。
グループ化が途中で切れたり、操作が完了できません。
ソフトのトラブルかな?・・・Word2007をWord2010にしても同じでした。
ヒョットしてマウスかなあ?・・・交換してみました。
そう、マウスが悪かったようです。
初心者では判りませんが私なら判る筈が出来ませんでした。
馴れた人たちと思い込むのはまだ早いようです。
今日は温かな一日でしたね。
菜の花にも青空を入れることで春を強調できます。
3月13日
とっても残念なことがありました。
NECマシンのWin11に失敗したことです。
起動ができず修正を試みましたが治りません。
止む無く初期状態(Win10)へ戻しています。
また後日やって見ましょう。
これも諦めずに何度もやればそのうち出来ます。
諦めないことです。
Win10でも動くので別に影響ないです。
初心者の作品としてはこんなものですね。
3月12日
とうとうWindows11をノートPCを入れて見ました。
大変でしたが面白かったです。
但し、新しいパソコンのコマンドが出て意味が解らず苦労もありです。
ま、一番古くいマシン(Dell製 SXP)ですからお試しには勉強になりました。
そして今度は使っているNECマシンですが簡単ではありません。
四苦八苦しながらの作業です。
そしてもう一台のマシンもあります。
3回やればみなさんのマシンにもお手伝い・・・?ですね。
田沼町の初午祭りのお土産「しんこまんじゅう」です。
この言われは、「信仰まんじゅう」が語源だそうです。
留守番していた迷犬ハッピーは寝ていました。
3月11日
とっても面白そうなものを教えて貰いました。
それがこれ、立体的に見える3D動画です。
今の映像は凄いですね。
時代は進みますが私の頭の中はまだ昭和なのです。
3月10日
田沼町の「一瓶塚稲荷神社」の初午祭に行って来ました。
4年ぶりの開催とかいいます。
かなりの人出も多く賑わっていました。
露店も沢山出ており家族連れが多かったですね。
3月 8日
太田市の芝さくら公園の川津桜を見に行きました。
いましたね~!!
川津桜の花の蜜を求めてメジロが群れていましたよ。
ちょっと小さくて中々上手く撮れませんでした。
昨年見たのはソメイヨシノの桜の花時期でした。
肌寒くても少しの晴れ間でも十分楽しめました。
3月 7日
高校入試も終わったようです。
来週は中学生も卒業式、そして高校受験の発表ですね。
今は高校に行かない子はいないでしょう。
同時に高校から就職する子も少ないようです。
高学歴は結構なことですが現場で働く若い子がいません。
みんな高学歴、高収入を求めているようです。
で、コンビニやファミレスで働く若い子で溢れています。
それも現場なのでしょうがチョット違いますね。
3K職場は、汚い、暗い、危険が敬遠されるのは判ります。
技術を身に着けるには現場で覚えることが一番価値があります。
それを嫌って、軽くて、楽して、高収入はいただけないですね。
私は自動車の部品関係の会社で現場で働きました。
確かに自由度は少なく忍耐が求められますが楽しかったですね。
要は自分の性格と仕事を如何にマッチングできるかどうかです。
何処で働いても人間関係や職種から生まれる苦難があります。
3年続けば5年も10年も同じです。
現場は厳しいけれど一番仕事が身に付く所だと思います。
現場に自信と誇りを持って取り組んで欲しいですね。
そして、我慢と忍耐と根性を身に付けて貰いたいです。
そこで働く若者にエールを贈りましょう。
3月 6日
先日卒業する生徒を見かけました。
暖かな日差しの中、元気に未来に向かって歩む青年たちでした。
若いってそれだけでキラキラしていますね。
友人たちと談笑しながら歩む姿を昔の自分と重ねてしまいます。
未来ある若者たちにエールを贈ろう!!
3月 5日
これからが小中学校の卒業式が始まりますね。。
先生方も学年末の通知表などの作業に追われる時期です。
昔通ったH小学校もそうでした。
あの当時作った成績表は今は使われているでしょうか?
人数が少ない学校でしたから出来たのでしょう。
先生方の多忙さにビックリしていた当時(12年前)を思い出します。
今年はさくらが咲き始めかも知れませんね。
3月 4日
お雛さまも終わりました。
この人形のお雛さまをイラストにしたものがこちらです。
下のイラストは何処から入手したのか?
・・・いいえ、このお人形を買って飾り、てるてるが描いたものです。
これって著作権の侵害に当たるのでしょうか?
もしそうならば世の中のあらゆるものが見てもダメになりませんか?
イラスト描いた原版は手元にありますが、信用して貰えませんでした。
(行政が広報のイラストにネットの無料使用のトラブルに対して・・)
2年ほど前に直接談判した時の結果です。
手許にあるイラストも信用されなかったら、使って貰おうとは思いません。
先日、職員の方が「ネット無料のイラストを使っている」話を聞きました。
情けないですね、行政の職員に対する指導が甘いと思います。
行政にも異動があり担当が変わります。
この種の指導が徹底しないと「著作権の侵害」で訴えられますね。
これは危ないと思い当時の記事をコピーしてお渡ししました。
3月 3日 桃の節句、ひな祭りです。
主役はお雛さまですね。
この写真はお役に立ったお雛さまです。
自治会の行事での集まりに配るお菓子です。
イラストがこのように役に立ち、もらってうれしいでしょね。
今日はおひなさまのお祭りです。
私の手元にあるお雛さまを紹介します。・・・もっとありますが・・・。
3月 2日
昨日、渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅まで行って来ました。
そこにある川津サクラを見て来ましたがまだまだ蕾でした。
帰りに上神梅駅によりとっても素敵な出会いがありました。
丁度到着した電車に乗り合わせた外国の方がいたのです。
素敵なご夫婦でしたよ。
山も川もまだ春には遠い感じでした。
梅の花も見頃でしたよ。
3月 1日
春が来ました。
川津桜もこのように咲き始めました。
春を待っていた花を見ると気も心も踊ります。
我が家でもお部屋のイラストを変えました。
Asjc「PCサークル」の作品をシニアネットあしかがに代えました。
春が外も内も来たようです。
こんな贅沢できるのはみなさんのお陰です。